発達障害、特に自閉症スペクトラムの子どもは強いこだわりを持っている子が多いですね。こだわりが周りから目立たない場合でも子ども自身がとらわれて困っていることもあります。今回はマイルールのこだわりから抜け出せない子どもへの対応法をお伝えします。 |
【目次】
1.子どもが自分のマイルールのこだわりにとらわれていませんか?
2.なぜ発達障害の子はこだわりが強くなるの?
3.こだわりが日々の困りごとにならないためにお家でできる簡単な対応
◆ママが失敗や適当さをじゃんじゃん見せる
◆子どもにちょっとしたルール違反を経験させる
4.とにかく、まわりの大人がこだわらない
1.子どもが自分のマイルールのこだわりにとらわれていませんか?
○○しなきゃいけない、やらなきゃ気が済まない!
発達障害、特に自閉症スペクトラム(ASD)傾向の子どもの多くは、子どもなりの変えられない、強いこだわりをもっていることがあります。
しかし、時にはそのこだわりがあるにもかかわらず、周りから見えにくい、分かりにくいこだわりを持っている子どももいます。
大人からすると、どっちだっていいと思うようなことにこだわって、1人嫌な気分になっていたり、イライラしていることもあるのです。

わが家の娘もASD傾向がありますが、小さいころから一般的によくある勝ち負けに執着するというこだわりもなく、また、こだわりが原因で癇癪を起したり、八つ当たりすることもありませんでした。
そのため、私も娘がこだわりにとらわれていることに気が付いていませんでした。
しかし、実は、娘独自のマイルールの強いこだわりを持っていたのです。例えば
・寝る前には家中の戸締りを一通り確認しないと気になって寝られない
・出された宿題はどんなことがあってもやらなければ気が済まない
・学校の先生から言われたことは絶対に守らないといけない
・出された宿題はどんなことがあってもやらなければ気が済まない
・学校の先生から言われたことは絶対に守らないといけない
一見、娘がこだわっていたとしても、周りが困ることは何もありません。
逆に、きちんとできているともとらえられます。
しかし、子どもは自分のマイルールが守られない状況が起きると、人知れずイライラしたり、落ち着かなくて日常生活がうまく進まないという障害になることもあるようです。
2.なぜ発達障害の子はこだわりが強くなるの?
そもそも、なぜ発達障害の子どもは強いこだわりをもっているのでしょうか?
発達障害ASDの子は先の見通しが立たないことが苦手です。
この先何が起こるかが分からないことで不安になってしまうのです。
これは逆に返すと毎日繰り返される当たり前のこと、自分のマイルールを実行できると安心するということになります。
したがって、安心できる日々を守るために、普段の自分の当たり前をくずさないでいることにこだわってしまうのです。
また、失敗することも発達障害の子にとっては大きな不安の1つです。
○○して失敗したらどうしよう、うまくいかなかったらどうしようと先を心配するあまり、挑戦しない方法をとるのです。
そのため挑戦をしないで毎日をこなす時には安心して行動することはできますが、ちょっとした変化があると違和感をもってしまうのです。
そうした不安を収めるために儀式として行うこともあるこだわり。
これをやらなきゃいけない!という思いが強すぎてしまうと、そのことにとらわれてしまい日常生活に支障がでることも心配です。
それでは、子どもにとって、ママや周りの家族はどのような対応をすることがよいのでしょうか?
3.こだわりが日々の困りごとにならないためにお家でできる簡単な対応
私としては、「そんなことはどうでもいい」という考え方もあるということを知ってもらえたらと思っています。
もちろん、子どもが大事にしているマイルールのこだわりは周りや本人に困ったことがなければ、個性の一つとして無理にやめさせることもないとは思います。
けれども、強いこだわりから「これだけはやらないと気が済まない!」という脅迫観念になってしまったり、不安を増幅させたりすることだけは避けたいですよね。
そんな気持ちで私が子どもにとった対応法をご紹介します。
◆ママが失敗や適当さをじゃんじゃん見せる
例えば、今日はカレーを作るよ!とママが宣言しておいて、カレールーを買うのをわざと忘れる。それで今日は肉じゃがにしちゃいました~と開き直ってみせたりします。
また、いつもの朝はパンにコーヒーだけど、パンを買い忘れちゃったから今朝は卵かけごはんにしよう!といつものルーティンを平気な顔をしてやめてみます。そうして、
「まあ、いいじゃん。死ぬわけじゃないし」
「いちいち気にしてると時間がもったいない、さあ、切り替え、切り替え!」
「いちいち気にしてると時間がもったいない、さあ、切り替え、切り替え!」
とあっけらかんとした様子を見せつけるのです。

子どもは拍子抜けしてしまうでしょうし、最初はこだわりから居心地の悪さのようなものも感じるでしょう。
けれども、普段からママが適当な調子を見せることで、「ま、いいか」「仕方ないね」という態度が子どもの中で選択肢として追加されます。
◆子どもにちょっとしたルール違反を経験させる
次に、ルールを守ることが絶対で人にそれを強いたり、ルールが守らない人に嫌悪感を抱かせないために、子どもにちょっとしたルール違反を体験させてみました。例えば、
・図書館のような飲食禁止の場所で「お腹空いたでしょ?」とアメやチョコレートをすすめる。
・遠足のおやつを300円のところを400円分いれておく
・遠足のおやつを300円のところを400円分いれておく
など、マイルールに厳しい子どもにしてみれば「え!大丈夫なの?」とびっくりするようなことです。
「あなたはいつも頑張ってるんだから、今日は特別」 「例外という言葉もあるんだよ」 と、言葉を添えて、ママがちょっとしたルール違反させてみるのです。
すると、ルールを破っても特別なことは起こらない、何も困らなかったという経験をすることができます。
4.とにかく、まわりの大人がこだわらない
わが家では「ま、いいか」そして「失敗しても死ぬわけじゃあるまいし」をよく使うようになりました。
そのせいか、子どももうっかり宿題用のノートを忘れて帰ってもイライラすることなく、「ま、いいか。しょうがないね」と言えることが増えてきました。
さらに、忘れた宿題の代わりに他の課題を自分で提出するという代替案も考えられるようになってきたのです。

もちろん、まだまだマイルールのこだわりはあるようですが、「時には柔軟に」という方法があることを経験できたことは、子どもにとってもこだわりを手放すきっかけになっているようです。
子どもは周りの環境に影響を受けて育っていきます。
ルールを守ることはもちろん大切ですが周りの大人がそのルールをきっちり守ることに必死になってしまうと、子どもはその影響を受けてルールは絶対になってしまう可能性もあります。
こだわりのある子にはあえて、「ま、いいか」という選択もできるということを普段の生活で伝え、気持ちを楽にしてもらえたらいいですね。
発達凸凹の子が笑顔で過ごせる毎日のヒント、お届け中です。
▼ご登録はこちらから
\先生が応援したくなる!/
学校との連携が上手な親がやっている
お願いの仕方がわかります
↓↓↓
学校との連携が上手な親がやっている
お願いの仕方がわかります
↓↓↓
執筆者:井上喜美子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)