ネガティブ発言に翻弄されない!発達障害の子どものママが知っておきたい対応法

連休が明け、新年度の緊張の糸が切れストレスがでる頃ではないでしょうか。発達障害の子どもは、普段よりネガティブな発言が増えるかもしれません。でも、ママの対応1つでネガティブな言葉を減らし、子どもの発達スピードアップさせることができるのです!
 

【目次】

 

1.連休明け、子どものネガティブな発言が多くなっていませんか

 
 
新学期が始まったと思えば、あっという間に、ゴールデンウィークが過ぎ、季節はもう5月ですね。
 
 
4月は新しい環境に早く慣れるために、頑張っていたけれども、徐々に新年度の疲れやストレスが出始める時期なのではないでしょうか。
 
 
大人もそうですが、新年度の慣れない中、頑張って過ごしているときに、ゴールデンウィークがあることで、気が緩むことありますよね。
 
 
それまで張りつめていた糸が切れてしまうことがあるのです。
 
 
そのときにあらわれる心身の不調は「五月病」とも呼ばれますよね。
 
 
 
 
発達障害・自閉症スペクトラム(ASD)傾向の子どもは、その特性より普段よりさらにネガティブな言葉で話すことが多くなるかもしれません。
 
 
子どもも新生活で疲れていますが、子どものネガティブな言葉を聞いているうちに、ママも疲れてイライラが溜まってしまうことありますよね。
 
 
最終的には、ママのイライラが爆発…!親子での言い合いが勃発なんてことになりかねません。
 
 
言い合いになった後は、ママも子どもも、さらにどっと疲れてしまいます…。
 
 
ネガティブな発言が多くなるのは、新生活での身体の疲れもありますが、ASD傾向子どもの特性も関わっているのです!
 
 
ママが、その特性を理解し、対応方法を分かっていれば、いざ、子どもがネガティブな発言を連発したときでも、真正面から受け止めずに対応できます。
 
 
ママが対応できるようになると、子どものネガティブな発言の頻度が少しずつ少なくなってきます。
 
 
なにより、ママの気持ちが楽になります!
 
 
対応方法を知っているだけでも、知らないより、心穏やかに子どもと接することができます。
 
 
今回は、子どものネガティブ発言に翻弄されてしんどいと思っているママが、少しでも楽になることができる対応法をご紹介します。
 
 
【期間限定 11月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

2.なぜ発達障害・自閉症スペクトラム傾向の子どもはネガティブな言葉の頻度が多いの?

 
 
ASD傾向の子どもに限らず、大人も子どもも、人間は、もともとネガティブな気持ちがポジティブな気持ちより残りやすい性質です。
 
 
これははるか昔より、自分の身を守るため、ネガティブなことを覚えておけるように人間が発達してきたことが関係していると言われています。
 
 
自分の身を守るために、敵のことや危険な動植物などのことを記憶しておけば、事前に避けることができますよね。
 
 
ネガティブなことを思い出すのはごく自然なことなのです。
 
 
また、ネガティブな記憶が思い出されると、その時の感情が蘇り、ネガティブな言葉の発言に繋がります。
 
 
そこには人間の脳の機能が関係しています!
 
 
私たちの脳の中では聴覚や視覚を担当している部分など、さまざまな機能に分かれています。
 
 
「記憶」を担当している部分と「感情」を担当している部分もあり、両者は隣り合わせになっていて、常にお互いの影響を受けています。
 
 
 
 
私たち大人だって、なにか嫌だった出来事があった場合は、ネガティブな記憶とともに、「つらかったな」などの感情が残りますよね。
 
 
逆に、楽しい出来事があった場合は、ポジティブな記憶とともに、「楽しかった!」と感情が生まれます。
 
 
このように常にお互いの影響を受けあっているので、ネガティブな記憶が思い出されると、そのときの感情がよみがえり、ネガティブな言葉が出るのは、無理のないことです。
 
 
さらに、ASD傾向の子どもは、もともと、ネガティブな記憶が残りやすい特性があります。
 
 
だからこそ、その分、できるだけ、ママがポジティブな感情で接し、子どもに対して、ポジティブな記憶を作っていってあげることがネガティブな言葉を減らし、子どもが発達していくために大切なのです!
 
 
 
 

3.ポジティブな記憶を作ってネガティブな言葉を減らし、子どもの発達をスピードアップ!

 
 
ポジティブな記憶が作ってあげるのが大切だというのは分かる。
 
 
でも、子どもの頭で記憶が繰り広げられていることだし、私にできることはないのでは?と思うママもいるかもしれません。
 
 
大丈夫です!ママとのコミュニケーションでネガティブな言葉がでたときでも、ポジティブな記憶を作ってあげることができます!
 
 
それは、子どもが前向きになるような言葉・やる気になるような言葉などポジティブな言葉をママが声かけしていくことです。
 
 
ポジティブな言葉をたくさん積み重ねていき、ポジティブな記憶の回数を増やしていけばいいのです!
 
 
 
 
例えば、子どもは小学校から帰宅後、「今日、最低だった」「もういやだ~」などとネガティブな言葉を連発していたとします。
 
 
そんなとき、次のようなママの発言はNGです!
 
 
「ママが最低な気分だよ!」
「嫌ばかり言わないで!」
 
 
ママだってネガティブな言葉を聞くと、楽しい気持ちはしないですよね。
 
 
でも、これだと子どもの言葉に対して、否定した上で、応戦してしまいます。
 
 
親子ともにどっと疲れてしまうでしょう。
 
 
このような時は、まずは、
 
 
「嫌だったんだね」
「大変だったね」
 
 
と子どもの気持ちや考えを、一旦、言葉で受け止めます。
 
 
子どもの言葉を一旦受け止めた後に、
 
 
「今日も頑張ったね」
「嫌なことがあったのに、1日過ごせたね!」
 
 
などポジティブな言葉をかけてあげましょう。
 
 
子どもの言葉を一旦受け止めているので、子どもは否定されているようには感じません。
 
 
そしてポジティブな言葉で会話の終わり部分を終わらせるようにしましょう。
 
 
子どもがポジティブな記憶を作っていけるようにママがリードしてあげます。
 
 
ネガティブな発言自体がダメなわけではありません。
 
 
しかし、ネガティブな記憶が残りやすい特性がある子どもに対して、ママが否定的な言葉をかけていると、より敏感になり、ネガティブな言葉も多くなっていくでしょう。
 
 
ママの声かけで、少しずつ、子どもはポジティブな経験や感情を積み重ねることができ、ポジティブを感じやすくなっていきます。
 
 
ネガティブな言葉を真に受けていると、ママも疲れきってしまいますよね。声かけは1回で劇的に効果はでないかもしれません。
 
 
ですが、ボディーブローのように徐々に効果が出てきます。
 
 
気づいたら、ネガティブな発言の頻度が軽減され、子どもが楽になります。
 
 
なにより、ママも今より子どもとコミュニケーションを取るのがさらに楽しくなるはずです!ぜひ試してみてくださいね。
 
 
ネガティブな発言への対応については、他にも多数ご紹介しております!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
病院・療育センターで聞けなかったWISCのアレコレ、インスタグラムで解説中!▼

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない!パステル総研(@pastel.research)がシェアした投稿

 
 
執筆者:なつきみき
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
 
 
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました