まもなくやってくる夏休み。ダラダラモードな我が子が目に見えて本当に憂鬱…と感じる発達障害グレーゾーンの子を持つママに向けて指示を行動につなげる力の弱さを克服するヒントを解説しました。
【目次】
1.なぜ発達障害がある子は指示から行動へつなげる力が弱いのか?
2.発達障害がある子に行動を促すカギは得意な力を活かすこと
3.見せるだけじゃもったいない!発達障害の子の行動力を引き上げるワンポイントアドバイス
1.なぜ発達障害がある子は指示から行動へつなげる力が弱いのか?
世間はまもなく夏休み。
休み中の宿題や身の回りのことなど…。
やらなきゃいけないことがあるのに学校がないからとダラダラしてしまって、すぐに取りかかろうとしない我が子。
そんな姿を見てイライラしてしまうのは、どこの家庭でもあるあるだと思います。

特に発達障害グレーゾーンの子どもはその特性でどうしても
・見通しを立てるのが苦手
・衝動性が強くやりたいことをついつい優先してしまう
ですから、行動を促すには少し工夫が必要になるのです。
私が書いた別の記事でも、発達障害グレーゾーンの子どもには見る力と聞く力に凸凹があってどちらか片方だけ強いタイプのお子さんがいる事をお話ししました。
見る力が強い子におすすめのミッションボートとは?お手軽で簡単な作り方はこちら
↓↓
特に見る力が強いタイプのお子さんに何度も同じ指示を口頭で言い続けていてもなかなか行動には繋がりません。
“指示を聞いて行動にうつす”と文章で書けばたった一言になってしまいます。
しかし!それを行うためには、
①相手の声を聞き取る
②聞こえた声の内容を理解する
③どうすればいいか考える
④実際に行動へうつす
といったように、細かく分けると私達の脳はこれだけの事を一瞬で処理しているのです。
①〜④がスムーズに進めば何も問題はありません。
しかし、どこかでつまづいたり、苦手さを感じてることが多いのが発達障害グレーゾーンと言われる子達なのです。
・自分の耳に入る多くの音から必要な音を聞き取れない
・話してる事はわかるけど、どうすれば良いが考える力がまだ弱い
・そうこうしてるうちに耳に入ってきた違う音が気になって言われたことさえ忘れてしまう。
といった具合に深掘りしていくと、その困りごとを引き起こす原因が見えてくるんですね。
原因が分かれば、あとは対策方法を考えるだけ!
脳はネットワークでつながっています。
だから得意な分野を使うとそこに関連する苦手な分野の能力も一緒に引き上げて伸ばすことができるのです。
2.発達障害がある子に行動を促すカギは得意な力を活かすこと
見る力が強みの現在小学生2年生の長男に視覚支援を取り入れた時の話をしたいと思います。
発達障害がある長男は、注意欠陥多動性障害(ADHD)とわずかに自閉症スペクトラム(ASD)の特性も併せ持っています。
おしゃべり大好きですが、聞く力が弱く質問に合わない受け答えをすることがよくあります。
また、注意が逸れやすく待つことや静かにしている事が苦手です。
そして、目に入ったものや聞こえた音すべてが気になり1点に集中できない。
さらには衝動的に浮かんだやりたいことをやらずにはいられない。
そんな脳の特性を持っています。
大好きなゲームがやめられず、次のことが始められない長男。
彼を叱らなくて済むようにミッションボードと名付けた視覚支援をしようと考えました。