もうイライラしない!発達障害がある子のきょうだい喧嘩を減らす戦略とは?

エスカレートするので、目が離せずイライラする発達障害のある子たちのきょうだい喧嘩。怒鳴ってでもやめさせたくなる気持ち、とてもよく分かります。しかしそんな時こそママの腕の見せ所!今日からは怒鳴る代わりにこの2つの行動に置き換えてみてください。
 

【目次】

1.発達障害をもつ子のきょうだい喧嘩におけるNG行動
2.発達障害の特性がきょうだい喧嘩を引き起こす理由とは?
3.発達障害があるきょうだい喧嘩を減らす2つの行動
◆声をかけるときは笑顔でゆっくり話す
◆できていることを肯定する

 

1.発達障害をもつ子のきょうだい喧嘩におけるNG行動

 
 
喧嘩が始まるとエスカレートしていくので、目が離せなくなってイライラする
 
 
忙しいときに限って喧嘩が始まるので、怒鳴ってでもやめさせたくなる
 
 
こんなお悩みを持つママさんはいませんか?
 
 
我が家にも、発達障害を持つ3人の子どもたちがいます。
 
 
・注意欠陥多動性障害(ADHD)の兄
 
 
・自閉症スペクトラム(ASD)の弟
 
 
・ひと1倍敏感な(HSC)妹です。
 
 
子ども達が小6・小4・小3のとき、兄が些細なことで暴言を吐いたり、暴力的になったりしていました。
 
 
そのため、きょうだいもイライラして激しいきょうだい喧嘩をしていました。
 
 
毎日のようにきょうだい喧嘩が発生!
 
 
だから私はきょうだい喧嘩が起きないように目を光らせいつも監視!
 
 
そして、喧嘩になる前に注意してやめさせようとしていました。
 
 
 
 
しかし、おさまるどころか、ひどくなるばかりでした。
 
 
そんな状態で、毎朝子どもたちと時間に追われて支度をするのが本当に辛かったです。
 
 
イライラから子どもたちにもガミガミと注意をするママでした。
 
 
\子どもが素直になる声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 

2.発達障害の特性がきょうだい喧嘩を引き起こす理由とは?

 
 
発達障害の子どもたちが、小学校の高学年になっても毎日のようにきょうだい喧嘩をする。
 
 
そんな困りごとには、子どもの特性が関係していることもあります。
 
 
例えば、ADHDの息子の場合、次のような理由が考えられました。
 
 
・学校で頑張っているストレス
 
・夢中になって切り替えられない
 
・衝動的行動してしまう
 
 
ADHDの子どもは、気持ちや行動の切り替えが苦手です。
 
 
ですからたくさんのルールや時間割がある学校では、かなりのストレスがかかります
 
 
 
 
そのため、家ではちょっとしたことで攻撃的になり、きょうだいを叩いたりしてしまうのです。
 
 
さらに、衝動性があり、自分のやりたいことをすぐにやってしまいます。
 
 
それが好ましくない行動だった場合は、注意されてたり叱られたりします。
 
 
発達障害を持つ子はネガティブな感情が強く記憶されやすいのです。
 
 
このため、失敗体験がいつまでも残ってしまいイライラしやすくなるという悪循環もあります。
 
 
このように、発達障害の子ども達のきょうだい喧嘩には、特性が理由になっていることも多いのです。
 
 
しかし、特性だからといって諦める必要はありません。
 
 
ママの対応を工夫をすれば、きょうだい喧嘩を減らすことはできるのです。
 
 
【期間限定 11月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.発達障害があるきょうだい喧嘩を減らす2つの行動

 
 
ママに実践してほしい行動は次の2つです。
 
 
この記事を読み終えた瞬間からスタートさせて子どもたちの変化を実感してください。
 
 

◆声をかけるときは笑顔でゆっくり話す

 
 
実際にやりはじめてみると結構難しいと感じるのがママの笑顔とゆっくり優しい声です。
 
 
「もっと早く準備してほしい!見ててイライラする!」
 
 
とママが思っていると、その気持ちが伝染してしまいます。
 
 
我が家でも振り返ってみると、
 
 
一番初めにイライラし始めていたのは実はママである自分だった…ということが多々ありました。
 
 
ママがイライラしないと、明らかに子ども達が安定してきます。
 
 
いったん、部屋の外で深呼吸したりするなどまずは自分の気持ちを落ち着かせましょう。
 
 
気持ちを整えられた自分に花丸をあげてから子どもたちと接してみてくださいね。
 
 

◆できていることを肯定する

 
 
イライラしているときには、指示は脳に届きにくい状態になっています。
 
 
そのため、イライラしていないときの行動をよく観察してできていることを肯定していきます
 
 
「おはよう!起きたね~」
 
 
「トイレに行ってきたんだね」
 
 
「今日も元気がいいね!」
 
 
見ててイライラしちゃう支度だって最後までできなくてもOKの気持ちで見守ってあげてください
 
 
何か行動をしたことを認めてあげることで、ママが見てくれているという安心感とママの笑顔で子どもの気持ちも安定します。
 
 
また、子どもがイライラしてきたり喧嘩が始まったとき。
 
 
それは、気持ちを切り替えたときにすかさず褒めるビッグチャンスです!
 
 
 
 
ママの気持ちを落ち着けつつ、
 
 
「子どもが気持ちを切り替えようと頑張ったタイミングを褒めよう!」
 
 
と褒め待ちのスタンスで見守ります。
 
 
そして、気持ちを切り替えようとした子どもがいたら
 
 
「気持ち切り替えたね~」
 
 
「相手のことを考えられたね~」
 
 
「自分の気持ちを話せたね~」
 
 
この声掛けで、ADHD長男もだんだん切り替えるのが早くなって行きました
 
 
そして今では「俺、切り替えるの早くなったよ!」とイライラした後に報告してくれるようになりました。
 
 
毎日のように繰り広げられるきょうだい喧嘩も、ママが対応を変えれば必ず減らすことができます。
 
 
たとえ最初は目に見えた効果が感じられなくても、根気よく対応すると徐々に効果はあらわれますよ。
 
 
少しずつ対応を変えていけば 穏やかな毎日がきっと手に入ります!
 
 
詳しくは、こちらの無料小冊子でまとめてお伝えしています!
 
 
 
特性の違うきょうだいマルっと発達サポートできる方法を毎日配信しています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
病院・療育センターで聞けなかったWISCのアレコレ、インスタグラムで解説中!▼

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない!パステル総研(@pastel.research)がシェアした投稿

 
 
執筆者:仲ひろ子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
 
 
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました