運動会当日の朝になってグズられるとお母さんは困りますよね。子どものタイプによって脳に届く声かけをマスターして発達障害・グレーゾーンの子どもの不安を自信に変えていきましょう! |
【目次】
1.初めの一歩に一番パワーを使う発達凸凹の子ども達
秋の運動会の季節ですね。当日の朝になって
“行きたくなーい”
と言い始めたらお母さんは困ってしまいますよね。
不安が強い子どもは、保守的なので新しいこと・初めてのことが苦手です。何かをする時に一番パワーを使うので、出だしでぐずってしまうことが多いです。
ここで言い合いになると親子でドッと疲れてしまいます。
大人も子どもも誰でもそうなのですが、何かを始めるときに脳はたくさんの酸素を使うので疲れます。
発達に凸凹がある子どもは、学校の行事をこなすパワー、さらに不安を払拭するためのパワーの両方を使うので疲れる・動きたくないという状態になってしまうのです。
ですが、お母さんの声かけでグズリがちな出だしを乗り越えてしまえば、きちんとこなしていける力はあるんですよ。
2.保守的で自閉傾向の子どもには今までの頑張りをしっかり伝えよう!
ADHD傾向の子どもには、今から起こることのドキドキ感やワクワク感を与えてあげるのがオススメです。ADHDタイプは好奇心旺盛なので
“運動会ってみんなに注目されてかっこいいね!”
“お母さん、〇〇ちゃんのことずーっと見ているからね”
という言葉がとても効きます!
保守的な自閉傾向の子どもには、違った方向からの声かけが響きます。未来を予測させるより、頑張ってきた経過や過去を伝えてあげます。
“今まで頑張ったダンスを見せてね”
“今日までよく練習がんばったね!あれだけのジャンプができるんだから大丈夫!”
というように積み重ねてきた過去のできごとを具体的に表現して、子どもの心の中を整理してあげてください。
今までやってきたことで大丈夫だよ!ということをしっかり伝えて自信をつけてあげてくださいね。
子ども自身が、「そうだ!僕は(わたしは)やってきたんだから大丈夫!」と感じられるようにハードルを低くしてあげてくださいね。
子どものタイプによって声かけを変えると心に響き、それが脳に届いて行動しようという気持ちが出てきます。
3.不安が強い子どもには成功体験の記憶が一番大事!
不安が強い子どもが学校行事をこなすことはものすごくパワーを使うということを先ほどお伝えしました。運動会を終えた後には、お子さんががんばって取り組んだことをしっかり褒めましょう。
どのように褒めて伝えるか?それは成功体験!
不安が強い発達障害・自閉傾向の子どもには成功体験の記憶が一番大事なのです。
成功体験を積み重ねることで今後の活動がスムーズに行えるようになります。大げさかな?と思うくらいお子さんを詳しく褒めてあげてください。
例えば、“踊っている時の手の動きがピシッとして見ていて気持ち良かった!すごくカッコよかったよ!”
頑張った取り組みをできるだけ詳しく説明することで、子どもがどう良かったのかということがわかり、自信につながります。
そして、もっと踏み込んで聞いてみるとお子さんに見通しが立ちます。
“運動会でかっこ良かったことはある?”
“運動会でかっこ良かった人はいる?”
子どもは同級生の走りの早い子どもを教えてくれるかもしれませんし、上級生のカッコイイ演技や応援をいうかもしれません。
子ども自身が上級生になったときの憧れを脳に映像として記憶しておくことにより見通しが立ちます。数年先のイメージがわかることで行動しやすくなり、力も発揮しやすいのです。
自閉傾向で不安が強い子どもに想像できないことをさせようとするとうまくいきませんが、想像できる記憶があると、動きと行動が全く違うものになります。
ぜひこの機会に家族で子どもの憧れをシェアしてみてくださいね。
がんばったことが自信になり、目で見て学んだことが次の目標・イメージ・活力になりますよ。
▼好奇心旺盛なADHDタイプにぴったりの小冊子ができました!▼
執筆者:今村裕香
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
成功体験を積んで不安を自信に変えていく声かけを公開中