発達障害の子どもは感覚過敏などがあり偏食になりやすいと言われています。心配するばかりで対応がわからず困っているママも多いのではないでしょうか。今回は、極度の偏食がある子どもが新しい食べ物にチャレンジできるようになる秘密をお伝えします。
【目次】
1.好き嫌いをなくそうとして「ひと口食べてみよう!」と勧めていた過去
2.好き嫌いや極度の偏食が子どものワガママではない理由
◆酸味や苦みを拒否するのは人間の本能
◆ママが良かれと思って食事を勧めることが危険な理由
3.新しい食べものにチャレンジする力を育むママの対応
◆嫌いだったら食べなくてOKという環境づくり
◆好きな味を言語化して子どもに伝える
1.好き嫌いをなくそうとして「ひと口食べてみよう!」と勧めていた過去
好き嫌いせず、バランスよく何でも食べられる子になってほしい。
普段は意識していなくても、食事に関して普通はそう考えますよね。
私も発コミュを知るまでは、子どもの好き嫌いをなくそうと「ちょっと食べてみよ、一口だけ!」とよく言っていました。
そう言うと、癇癪が起きて食事自体が中断されることもあったのですが、ちゃんと食べさせなければ!と思い同じようなやりとりを繰り返していました。
息子は自閉症スペクトラム(ASD)で、好き嫌いというよりも極度の偏食があり小さいころは特定のものしか口にしませんでした。
また、小学生になっても好き嫌いはとても多く、一度にたくさんの量も食べられないので、一回の食事量がものすごく少ない子どもでした。
一度にたくさん食べられないのですぐにお腹がすきます。
夜ごはんを食べたのに、寝る前にお菓子やパンを欲しがるという習慣が長く続き、将来は肥満になるのでは…と本気で心配していました。
欲しがってもあげなければ良いのに、とお思いでしょうが、そのときに欲しがるものをあげないと、ひどい癇癪を起こすので本当に大変だったのです。
何度言い聞かせても聞く耳をもってくれず、子どもには「太るよ!寝る前なのに!」と小言を言いながらも食べさせるという対応を繰り返していました。
2.好き嫌いや極度の偏食が子どものワガママではない理由
子どもが偏食になるのは、ママの育て方のせいではありません。
また、バランスよく好き嫌いなく食べさせなくちゃ!と極端に思う必要もありません。
それはどうしてなのかお話していきますね。
◆酸味や苦みを拒否するのは人間の本能
味覚には、甘味、塩味、旨味、酸味、苦味の五つがあります。
昔は、酸味は腐敗した食べ物、苦味は毒のある食べ物を察知するための味覚だったといわれています。
ですので、特に小さい子どもは本能的にこの二つの味を拒否する感覚が備わっています。
大人には分からないほんの少しの酸味や苦味も、口の中にずっと味が残って不快感を感じてしまうのです。
野菜が嫌いな子どもが多いのは、苦味や酸味を敏感に感じ取っているからかもしれませんね。
本能的な危機管理能力として備わっているため、苦手なうちは無理して食べさせる必要はないとも言われています。
小さいうちからバランスよく食べさせましょうと言われてきたので、私はこの話を聞いたとき本当に驚きました。
ですが、最近は子どもが嫌いなものは体が受け付けないということなので、食べられるものを食べられる量だけでよいという研究も行われています。
味覚に感覚過敏があるのは困りごとのようですが、味を感じる能力がとても高いのです。
その鋭い味覚のおかげで、将来は料理上手になる可能性を秘めていると考えることもできますね。
◆ママが良かれと思って食事を勧めることが危険な理由
「これおいしいからひと口食べてみて」と勧めても「いらない」と言われてがっかりすることはありませんか?
ASDの子どもは不安が強いという脳の特性を持っています。
美味しいよと言われても「本当に?もしおいしくなかったら嫌だ!」という気持ちが先に来るため、試しに一口食べてみるという行動が苦手です。
また、頑張って食べてくれたとしてもその子がおいしいと感じなかったとき「美味しいって言ってたのに、ママは嘘をついた!」と感じてしまうこともあるのです。
不味かった!嘘をつかれた!とネガティブな気持ちが広がるせいで、しつけのために叱って食べさせようとすると癇癪を起こしたり、怒り出したりするのです。
3.新しい食べものにチャレンジする力を育むママの対応
味に敏感で不安が強い極度の偏食を持っている子どもは、一生このままなのでしょうか。
いいえ、そんなことはありません。
もちろん、成長とともに好き嫌いがなくなることもありますが、ママのコミュニケーションで子どもの行動を変えて、食べられるものを増やしていくことはできます!
もちろん、匂いだけでも吐き気を伴うなど体が受け付けない食べ物もありますので無理は禁物です。
◆嫌いだったら食べなくてOKという環境づくり
まず、嫌いでもひと口食べよう、頑張ってちょっと食べてみよう!と言うことをやめました。
また、一度口に入れたものを嫌いだからと口から出すのはお行儀が悪いからダメ!と、無理やり飲み込ませていました。
そういうことを一切やめて「もし、食べてみて嫌いな味だったら、ティッシュに出していいよ。」というふうにしたのです。
それまで、お行儀悪いよ!それくらい食べようよ!というなにげない注意をしていましたが、これは発コミュでは否定的な態度になります。
そこで、嫌いなものを無理して食べるのはつらいよね、というスタンスに変えました。
そうすることで、子どもは食べないことを肯定されていると感じることができるようになります。
まずはここがスタートで、子どもが食事に関して安心できる環境づくりはとても大切です。
◆好きな味を言語化して伝える
お子さんの好きな調味料や味付けはなんですか?
それを子どもが認識できるように、この味が好きなんだね、おいしいよね、と意識付けをしていきます。
偏食の多い息子の好きな味は、塩味と醤油味です!
「塩味と醤油味が好きなんだね。」と何度も伝えていきました。
そうして、僕は塩味なら好き!という風に子どもが思ったころ、今まで絶対に食べなかったレタスを塩味にして、お皿に少し置いておきました。
トマトなどお皿に乗せることも嫌がる食材はありますが、レタスは大丈夫だったので 「大好きなきゅうりと同じ塩味のレタスだよ」とだけ伝えました。
すると、なんとその日レタスを食べていたんです!
「塩味だから食べられたね、食べられるものが増えて嬉しいね。」とたくさん肯定しました。
他にも、これおいしい!となにげなく言ったものは、味つけしている調味料を教えました。
そして、別の食材を使ったときに「これ、前に好きだったソースとケチャップを混ぜた味にしたんだよ。」と楽しく会話をしました。
そうすることで、同じ味ならと少しずつ食べられる食材も増えていきました。
こうして、絶対に好きだと分かるものしか食べなかった息子が、はじめてのものを一口食べてみるということにチャレンジできるようになりました。
今では、食べてみたら食べられた、食べてみたら嫌いだったと色々な体験をしています。
好きか嫌いかはどちらでもよくて、チャレンジしたことが素晴らしい!と伝えています。
「あんぱんが大好きだから、栗あんぱんも食べてみようと思った。嫌いだったけどね」 と言ったときには、成長を感じて感動しました!
その日は、お家ではない場所で苦手なものにチャレンジしたのです。
いかがでしたか?食べさせたいと思うものを、あえて食べなくていいよ!嫌いなら口から出してもいいよ!なんて非常識な対応ですよね。
口から出すのはお行儀が悪いことだと、子どももちゃんと分かっています。
外では嫌いでも頑張って飲み込んだりして、子どもなりに使い分けていました。
子どもにとって美味しく安心できる食事の時間を作ることで、過敏さもこだわりも少しずつ和らいでいきます。
毎日子どものために頑張っているママが少しでも楽になりますように。
ぜひ、長い目で見ながら試してみてくださいね。
今すぐ試せる!数々の困りごとが解決のしたママたちの事例がそろっています!
執筆者:作倉 帆香
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)