よく転び、そしてその度に怪我する発達障害・グレーゾーンの子はいませんか?これは、脳の運動エリアの発達が遅いからです。そのため不器用なのです。でも大丈夫!ママと楽しく遊ぶことで改善できる対応をお伝えします。
【目次】
1.発達障害グレーゾーンの子どもには運動発達が遅い理由がある!
2.子ども達の運動脳が発達しにくい現代社会
3.転んでも怪我しなくなる対応と遊び
1.発達障害グレーゾーンの子どもには運動発達が遅い理由がある!
発達障害・グレーゾーンの子どもの中には、何もない所でもよく転び、そしてその度に怪我をしてしまう子がいます。
これは、発達障害グレーゾーンの子どもは、生まれついて脳の運動をコントロールするエリアに未発達な部分のあることが多いからなんです。
そのため体の動きに不器用さが見られ、極端な場合には、発達性協調運動障害(DCD)の傾向があると言われます。
でも大丈夫!脳を伸ばすママの声かけと楽しい遊びで、不器用は改善していくことができるんです。
このDCDは、発達障害グレーゾーンの50〜80%に合併していると言われています。
DCD傾向があると、自分の体を思い通りに動かせない。
または動かせても、人の何倍も力と精神力を要しています。
そのため、体育の着替えが遅かったり、友達と遊んでも素早い動きについていけなかったり、授業の板書についていけずに先生に注意されたりして、悲しい想いをしていることがあります。
このように、発達障害・グレーゾーンの子ども達は、不器用さから、日常のふとした様々な場面で自信を失っています。
脳を伸ばすママの声かけと楽しい遊びで、不器用は改善していきましょう!
2.子ども達の運動脳が発達しにくい現代社会
現代社会は、IT化や自動化が進み、効率的でとても便利になっています。
子ども達の遊びもだいぶん様変わりしています。
全身と脳をバラン良く使う伝統遊び(めんこ、おはじき、竹馬など)は知らない子どもが増えています。
そして、子ども達が生きる未来に沿った遊びが増えていますね。
利便性・効率性にあやかって、私たちの生活は豊かになっています。
その一方で、体をダイナミックに使う機会は格段に減っています。
例えば、公共交通機関が充実して、歩く機会は減りました。
家電も充実して、スイッチを一つ押すだけで済むことも増えました。
遊びは公園の遊具遊びや鬼ごっこなどから、ゲーム機や動画で楽しむようになって、外遊びが減っています。
人の体は環境から様々な感覚刺激を受け、それを脳で処理し、「どのように体を動かそうか」とプログラミングした結果、体が動きます。
この経験の積み重ねによって脳の運動のネットワークが伸びます。
しかしこの経験が浅いと、ネットワークが伸びません。
そのため、発達障害グレーゾーンで生まれながらに不器用がある場合、体を使う機会が減っている現代の生活では、脳の未発達な部分はさらに育ちにくくなっているんです。
このような生活環境の中にあって、お家でママと遊ぶことで体の動きをスムーズにして、転びにくい体、転んでも怪我しにくい体になる対応を次項でお伝えします。
3.転んでも怪我しなくなる遊び 3選
転んでも怪我しなくなる遊びは、転がりジャンケン・山谷合戦・長なわ遊びです。
よく転ぶ原因として、
・全身の筋力が弱い(足が上がっていない、ふらふらしているなど)
・段差や障害物との距離感を測るのが苦手
・不注意(見ていない・考え事をしている・ぼんやりしている等)
が考えられます。
そして怪我する原因としては、反応が遅いために、転ぶ瞬間に手や足が出ない、とっさの受け身ができない、こんなことが考えられます。
でも大丈夫!この力は、脳を伸ばすママの声かけと楽しい遊びで育てていきましょう。
◆転がりジャンケン
ジャンケンをして負けたら素早く転がり、そして素早く起き上がるゲームです。
転がる方向は、パーで負けたら後ろに転がる。チョキで負けたら横に転がる。グーで負けたら前に転がる。
そして素早く起き上がります。
この遊びは、手元をしっかり見て、全身で反応するので、反応する力、動きを切り替える力が育ちます。
手元を注意してみることで、視る力や注意する力も育ちます。
痛くないように上手に転がるので、受け身をする体の反応も良くなります。
そうすることで、転びにくくなり、また例え転んでも怪我をしにくい転び方ができるようになります。
素早く起き上がることもポイントです。
この、素早い姿勢の大きな変換が、全身の筋力もアップさせます。
ポイントは声かけ
「負けてから転がるのが速かった!」
見たままを褒める。
「上手に転がったね」
拍手をして、肯定を倍増して伝える。
「お母さんの手よく見れてるね」
褒めで視ることに注意を向ける。
「起き上がるのも速くなったね!お母さんそんなに速くできないな!」
お母さん自身と比べさせ、起き上がりのスピードを褒めで強化します。
◆山谷合戦
ジャンケンをして勝った方は「山」または「谷」と言いながら、「山」なら四つ這い位になる。「谷」なら高這い位になる。
負けた方は指示に従って、相手の「山」を這い上がったり馬跳びしたりして乗り越えます。
「谷」なら、高這い位の相手のお腹の下をくぐり抜けます。
この遊びも、全身で反応する力、動きを切り替える力が育ちます。
相手の声に注意を向けることで、注意力も育ちます。
相手を乗り越えたりくぐったりすることでバランス力や全身の使い方が上手になり、全身運動にもなりますよ。
さらに、「5数える間にやってみよう」など時間を設定し、「山」または「谷」と言ってから「1、2、3、4、5」と数えることで、よりスピードがアップします。
◆長なわ遊び
プールスティックを長なわに見立てて、片側から大きく回されるのに、当たらないように飛んで遊びます。
スティックをよく視るチカラ・反応力・リズム化力が育ちます。
長く続けることで、全身の筋持久力も育ちますよ。
失敗したって、「転んでも痛くなかったね」「しっかり見れてたのが良かったよ!」とポジティブな言葉で終えれば、必ず「またやりたい!」につながります。
お子さんがよく転ぶ、よく怪我をすることで心配されている方は、ぜひ今日からこれらの遊びをしてみてくださいね。
グレーゾーンキッズがけがをしなくなる方法をお伝えしています!
執筆者:長野愛
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)