4歳児の癇癪がひどすぎて耐えられないと子育てに疲れていませんか?癇癪がなぜ起きるのかを理解した対処ができれば、ヘトヘトなママが心穏やかに子育てできるようになれます。ここでは4歳児の癇癪への対処方法について紹介します。
【目次】
4歳になってから癇癪がひどくなり、毎日ヘトヘトで耐えらない!と癇癪に悩んでいませんか?
心穏やかに子育てしたいと思っているのに、子どもの癇癪続きで心が折れそうに感じたり、泣きたいのはこっちだよと思ったりするかもしれません。
ですが原因を知って対応すれば、癇癪が落ち着くだけでなく、子育てを楽しめるようになります。
癇癪とは、感情をうまくコントロールできず、大声で泣いわめき興奮している状態です。
癇癪のスイッチがいったん入ると
・お店の中だろうと横断歩道の上だろうと、ところ構わずひっくり返って泣きわめく
・モノを投げつける
・なだめようとすると更に怒りが激しくなる
などがみられます。
子どもの癇癪をなんとか止めたいママは、何とか落ち着かせようと対処する、こうした場面での対応の仕方にヒントがあります。
つづいて癇癪のなぜについてお話します。
2.4歳の癇癪はナゼ起こるのか?
4歳の癇癪は、2~3歳のイヤイヤ期と何が違うのでしょうか。
4歳頃には周りの人が話す言葉を理解する力がつき、じょじょに自分の意思を持つようになります。
自分の気持ちを相手に伝えたくて、表現しようとしている時期で、ちょっとずつ気持ちが大人に向かって成長しているのです。
しかし、大人のように自分の想いや考えを伝えることはまだまだ上手にできません。
相手に話したいことや自分の言いたいことをうまく伝えられず、子ども自身ももどかしくなってしまうことがあります。
そんな時、自分の気持ちを相手に伝える手段として、泣く・怒る、の感情を爆発させることで、伝えようとするというわけです。
4歳の癇癪が起こる原因が理解できないと、何で癇癪が続くの?耐えられない、、、とママは疲れてばかりかもしれません。
子どもの発達の進む時期ですから、親は叱るではなく子どもの感情を理解したいところ。
ところが、感情爆発している子どもを目の前にすると、何とかしなくちゃ、となりますよね。
外出先などで周囲に人の目があると、なおさらだと思います。
ですが子どもの脳は、泣いて怒って叫ぶことで、ママが注目し対応してくれる、と間違った学習をしています。
ママにそのつもりがなくても、子どもの脳はママが反応してくれたと感じてしまうのです。
脳の記憶は、繰り返されることで定着します。
繰り返し九九を覚えたのと一緒で、例えば、“しかる”という対応だとしても、親が対応してくれた記憶が残り、かえって子どもの困った行動を増やしてしまうのです。
ではどうすればよいか。
つぎに脳の記憶を活用した対処方法についてお話します。
発達グレーゾーンの困り事を
大人に持ち越さない
親子のコミュニケーションがわかります
↓↓↓
大人に持ち越さない
親子のコミュニケーションがわかります
↓↓↓
3.一人で悩まないで。疲れたママが心穏やかになる対処法とは
子どもが思い通りにならないと泣き叫んだり、手に持った物を投げたりする時、どう対処すればよいでしょうか?
そうした場面での対処は、
① 子どもの癇癪には注目せず、見て見ぬふりをして待つ
② 癇癪が止んだら、子どもを褒める
です。
つまり、困った行動には注目せず、好ましい行動が出るのを待ちます。
癇癪を起こす子どもの脳の記憶に、好ましい記憶が定着するように対処を続けます。
ママは子どもの様子が気になると思いますが、そこは好ましい行動を増すためにグッとガマンです。
つい声をかけてしまいそうなママは、子どもの癇癪スイッチが入りそうだと感じた瞬間から、雑誌を読むなどのスルー対策をあらかじめ決めておくとよいでしょう。
①と②はセットですから、スルーするだけでは効果が出ないことを忘れないでくださいね。
これは癇癪状態の子どもを無視するのではなく、小さな“できた”を辛抱強く待ち、“できた”子どもをホメる対処法です。
繰り返しになりますがポイントは、困った行動はスルーし、好ましい行動はホメる、です。
最初のうちは、泣き叫ぶ子どもを前に心苦しさがあるかもしれませんが、子どもの脳に、癇癪で親は注目してくれない、という記憶を定着させるために、ママに頑張ってほしいです。
ホメの言葉をたくさん浴びた子どもは、感情コントロールが上手にできるように育ちますよ。
ついでにママも、グッとこらえた後に子どもをホメることができたら、自分にグッドジョブを贈りましょう。
子どもの成長著しい時期はあっという間です。
一人で悩まず、親子の笑顔の記憶をたくさん作ってほしいです。
4歳の向け困りごと解消はこちらから!
執筆者:宝井あつみ
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)