思い通りにならないと癇癪で泣き叫ぶ3歳児が大成長する3つの対応法

 

3歳の癇癪、実は「ある方法」でスイッチが入りにくくなるんです!思い通りにならないと泣き叫ぶ毎日にぐったりしていた私も、今では笑顔の時間が増えました。今日からできる対応、試してみませんか?
 

【目次】

 
 

1.3歳児が思い通りにならないと癇癪。対応がわからない

 
 
3歳の子が思い通りにならないと泣き叫ぶ。
 
 
「わがまま言ってるだけ?」「しつけが甘いのかな?」と悩んでいませんか?
 
 
実は、3歳の子が思い通りにならないと癇癪になるのは視点を変えれば「思い通りにしたい」という自分の思いを持っているということ。
 
 
このことに気づかず、私自身毎日「これじゃなきゃイヤ!」と泣き叫ぶ子どもに応戦したり、「泣き止んでよ!」と懇願したり。
 
 
どう対応したらいいのかわからなくなっていました。
 
 
 
 
ですが、子どもの癇癪は伝え方がわからないだけだと知り、対応を変えたことで、癇癪が減り、大きく成長したんです。
 
 
今ではお医者さんにも「ベタベタする塗り薬は苦手」「粉薬以外がいい」と自分の思いを伝え、代わりの薬を提案してもらうまでになりました。
 
 
この記事では、思い通りにならないと癇癪になる理由やNG対応、癇癪が落ち着いたわが家の関わり方をご紹介します。
 
 
感覚が原因の癇癪がなくなる対応法がわかります▼▼
 
 

2.3歳の子が思い通りにならないと癇癪を起こすのはわがまま?

 
 
「これがしたかったのに」「順番がちがう」「自分でやるつもりだった!」
 
 
3歳になると、こうした“思い通りにしたい”欲求がぐんと強くなります。
 
 
これは「わがまま」ではなく、自我の芽生えと脳の発達による成長のサインです。
 
 
 
 
その一方で、
 
 
・感情をコントロールする脳の働きは未熟
 
・言葉で説明する力も発達途上
 
 
そのため、「思い通りにならない!」と感じた瞬間に、強いストレスを感情で爆発させてしまうのです。
 
 
また、発達に凸凹がある子や感覚が敏感な子は、自分のこだわりや“こうしたい”がとても強く出やすい傾向があります。
 
 
たとえば
 
 
・自分で靴を履きたかったのに、親が先に手伝った
 
・遊んでいたおもちゃを急に片づけさせられた
 
・肌着のタグがチクチクして不快だった
 
 
こうした場面でも“思い通りにいかないストレス”が爆発して癇癪になることがあります
 
 
思い通りにしたい気持ちは“わがまま”ではなく「成長の証」。でも感情を整える力が未熟なため、癇癪になってしまうのです。
 
 
累計1万ダウンロード突破!

\世界一シンプルなおうち発達支援/

育てにくい子が3ヵ月で変わる!
究極の親子コミュニケーション
↓↓↓
 
 

3.放置はNG!脳が「癇癪モード」を記憶してしまう

 
 
「癇癪なんて成長の一過程。放っておいてもそのうち落ち着くはず…」そう思って様子を見ていたら、なぜかどんどんひどくなっていく…。そんな経験はありませんか?
 
 
実は、癇癪はただの「イヤイヤ」ではなく、繰り返すほど脳がその反応を“記憶してしまう”性質があります。
 
 
脳には「よく使う回路を強化する」という性質があり、感情を爆発させるたびに癇癪ルートがどんどん太く・強くなってしまうんです。
 
 
すると、「思い通りにならない=泣き叫ぶ・暴れる」という癇癪の流れがクセになり、次第に自分でも気持ちを整理できなくなってしまうことがあります。
 
 
 
 
また癇癪を放置してしまうと、
 
・ことばで気持ちを伝える力が育ちにくくなる
 
・不安や不快をうまく表現できず、いつもイライラしがち
 
・自信が育たず、やる気やチャレンジ精神もダウン
 
 
といったことにもつながることがあるんです。
 
 
だからこそ、癇癪モードを記憶する前の今、対応をしてほしいのです。
 
 
 
\50個→100個にパワーアップ/
育てにくい子が3ヶ月で変わる!

「発達科学コミュニケーション」
肯定の声かけ集 プレゼント中♪
↓↓↓

 

 

 
 

4.3つの対応法で思い通りにならない癇癪を乗り越える

 
 
3歳の子どもが思い通りにならないと癇癪で泣き叫ぶのは、感情を整理したり言葉で伝える力がまだ育っていないためです。
 
 
癇癪の3つの対応法をご紹介します。
 
 

◆①誤学習:スルーでやりすごす

 
 
子どもは「泣いたらなんとかなった」という経験を無意識に学習していきます。
 
 
癇癪が「目的達成の手段」となってしまうと、それがクセづいてしまうことも。そんな時は、あえてスルーする勇気も必要です。
 
 
怪我や危険がないことを確認したら、ママは何にも気づかないフリで普段通りにしていてください。
 
 
スルーは放置とは違います。一瞬でも癇癪が落ち着いたら「落ち着いたね」と穏やかに目を合わせます。
 
 
暴れている間は構ってもらえない、落ち着いたり、言葉で伝えたら反応してもらえることを繰り返し示していきましょう。
 
 

◆②感覚癇癪:安心できる“感覚”でスイッチを切り替える

 
 
癇癪の原因が「感覚の過敏・生理的な不快感」からくることも少なくありません。
 
 
まずは暴れた感覚を落ち着け、子どもの脳にママの言葉が届くようにしましょう。
 
 
多いのは「眠い・お腹が空いた」などの不快感です。
 
 
そんなときは、スルーは利きません。空腹や眠気はそれを満たしてあげれば落ち着きます。
 
 
例えばお腹のあたりに不快感があっても、それが「お腹が空いているから」だとわからないことがあります。
 
 
「お腹が空いたんだね。何か食べたら落ち着くよ」と伝えてみましょう。
 
 
他にも「服がチクチクする」のであれば、チクチクしない服に着替えて「服のチクチクが嫌だったんだね。着替えたからもう大丈夫だよ」と声をかけます。
 
 
イライラの原因とその解決法を示し、イライラしても落ち着く方法があることを伝えていきましょう。
 
 

◆③感情に名前をつける「ラベリング」

 
 
思い通りにならないと癇癪になる3歳児には、癇癪が起きていない時間の使い方が何より大切です。
 
 
「今どんな気持ちかな?」と感情に名前をつける練習をしてみましょう。
 
 
「できなくて悔しかったんだね」
 
「おもちゃとられて悲しかったね」
 
「このクッキーおいしくてうれしいね!」
 
 
感情に名前をつけて自分の気持ちに気づくことが、やがて感情をコントロールする力に育っていきます。
 
 
 
 
いかがでしたか?「こうしたい!」と、自分の思いを持てることはすばらしい力です。
 
 
感情を爆発させず、自分の気持ちをしっかり伝えられる大人になってほしいですね。
 
 
癇癪に疲れたママがすぐにできる対応法がわかります▼▼
 
 
頑張りすぎているママへ。子育てが楽しくなるヒント満載です!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼
 
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。

夏休みの親子時間がノンストレスに!
怒らず子どもが動き出す
ママの指示だしなしの声かけ法
↓↓↓
 
 
 
執筆者:本田ひかり
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました