「行きたくない」と言う繊細な子に、どう声をかければいいか悩んでいませんか? 繊細な子の登園しぶりは、共感の仕方で変わります! 登園しぶりをする繊細な子の気持ちに共感するコツを、わかりやすくお伝えします。
【目次】
1.なぜ「共感しているのに」登園しぶりが続くの?
2.共感が逆効果になる理由
3.繊細な子の気持ちに共感するコツ
1.なぜ「共感しているのに」登園しぶりが続くの?
「共感してあげたら子どもは安心できるはず」
そう思って「行きたくないよね」と共感の声かけをしているのに、なぜか登園しぶりが続いてしまう・・・そんな経験はありませんか?

わが家の息子も、毎朝「行きたくない」と言いながら登園していました。
私はそのたびに「行きたくないよね」「ママもその気持ちわかるよ」と共感していましたが、状況は改善されず、むしろ行きしぶりが強くなる日もありました。
一生懸命共感しているのに、どうして安心できないのか・・・
その理由は、繊細な子の脳の働きや、共感の受け取り方にあったんです。
2.共感が逆効果になる理由
繊細な子は感受性が強く、記憶力も優れています。
特に「嫌だったこと」や「怖かったこと」は強く記憶に残りやすく、繰り返し思い出すことで感情が増幅されます。
園で転んだ、友達とけんかした、先生に怒られた――
こうした体験は、脳の扁桃体(へんとうたい)に危険信号として刻まれます。
扁桃体は危険を感知するセンサーのような部分なので、ここが「園=危険な場所」と判断すると、子どもは登園しようとするだけで過去の不安や恐怖を思い出してしまいます。
だから「また嫌なことが起こるかも」と不安を感じ、行きしぶりをしてしまうのです。

さらにママが「行きたくないよね」と共感すると、その言葉は繊細な子の脳にそのままインプットされます。
繊細な子は大好きなママの言葉を受け取りやすいので、安心できるどころか、かえって「行きたくない」という気持ちが強まってしまうのです。
つまり、共感そのものが悪いのではなく、「何に共感するのか」が子どもの思考や記憶に影響するということです。
何度言っても変わらないなら…
指示出しゼロで
暴言・暴力・癇癪を
根本的に卒業する方法
指示出しゼロで
暴言・暴力・癇癪を
根本的に卒業する方法
↓↓↓
3.繊細な子の気持ちに共感するコツ
では、具体的にどうすればいいのでしょうか?
ポイントは「共感をやめる」ことではなく、「共感の方向を変えること」です。
子どものネガティブな気持ちに共感するのではなく、ポジティブな気持ちや行動に共感するのが大切です。
たとえば・・・
「(泣きながらも)園まで来られたね」
「靴を自分で履けたんだね」
「今日のおやつ楽しみだね」
こうした小さな前向きな行動や気持ちを拾って言葉にすることで、子どもの脳には「できた」「頑張れた」という回路が少しずつ刻まれていきます。
ポジティブな体験はネガティブな体験に比べて記憶に残りにくいですが、ママが意識して共感すると、しっかりと記憶として残りやすくなります。
また、ポジティブな共感は安心感も生みます。
「自分の頑張りや楽しい気持ちを認めてもらえた」という経験が積み重なることで、子どもは「園=嫌な場所」ではなく、
「頑張れる場所」「楽しいこともある場所」へと印象を変えていけるのです。

繊細な子の登園しぶりへの対応のカギは、「どの気持ちに共感するか」です。
ネガティブな気持ちに共感すると不安が強まりやすいですが、ポジティブな気持ちや行動に共感すると、前向きな記憶が積み重なっていきます。
小さな共感の積み重ねが、繊細な子の毎日の登園をラクにする力になっていきますよ。
今日からぜひ、子どものポジティブな気持ちや行動を意識して共感してみてくださいね。
お子さんの繊細さに困っているママへ対応策をご紹介しています!
▼ご登録はこちらから
▼無料小冊子プレゼント▼
脳の育ち方を知れば
育てにくい男子の子育てが
ラクに楽しくなる♪
↓↓↓
執筆者:くぼ あかり
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)