偏食キッズをもつママは小学校入学と同時に給食のことで頭が痛いと思います。保育所などでは何とかなっていたお昼の時間ですが学校となるとそうもいきません。実は給食が原因で行きしぶりになることもあります。事前に対策を練って対応していくと安心です!
【目次】
1.食べれないと怒られる!恐怖の小学校給食のはじまり…
2.給食を食べられなくしてしまう環境
◆学校との連携の不一致
◆感覚過敏
3.先生を味方につけ給食時間を乗り越える!
◆①担任の先生に直接説明する
◆②感謝の気持ちと変化成長を伝える
1.食べれないと怒られる!恐怖の小学校給食のはじまり…
この春から小学生になる偏食があるお子さんをお持ちのお母さんは、学校の給食を食べられるだろうか?と心配になっている方も多いのではないでしょうか。
まさに我が家もそうでした!我が家の発達障害・グレーゾーンの小学校1年生の息子は超偏食です。 離乳食のときから、あまり食べない子でした。
そして、3歳ころから自分で食べるようになると、どんどん偏食が増え、最終的に安心して食べられるのは、白ご飯、うどん、そば、しらす、のり、さつまいも、きなこ、フライドポテトくらい。
お菓子でさえもポテトチップスとバニラアイス、チョコレートくらいしか食べず緑黄色野菜や肉・魚のおかずはほとんど食べられません。
食材を小さく刻んだり、すり下ろして味噌汁やハンバーグに入れたりと、調理の工夫をしましたが、なかなかうまくいきませんでした。
「栄養不足になってないだろうか?」
「せっかく作ったのに食べてくれないのは悲しいな…。」
と何度も思いました。
「大丈夫、おいしいから食べてごらん。」と何度言ったか分かりません。
しかし、息子が4歳の頃からここまでやっても食べないのなら、息子が食べられるものだけを食べて、身体の成長に問題なければいいやと思うようになり、息子に「食べなさい!」「絶対おいしいよ!」など、プレッシャーになる言葉は一切かけないようにしました。
家庭では食べられるものだけを食べて過ごし、 幼稚園は食べられるものをお弁当に詰めて持って行っていました。
しかし、小学校に入ったら給食になるので、そうもいきません!
息子は給食の初日、先生から「給食を食べないなんてダメだよ!」と言われ、「もう小学校は行きたくない!」と泣きながら帰ってきました。
このままでは不登校になってしまうと心配し、給食が苦痛にならないように対策を急ぎました。
2.給食を食べられなくしてしまう環境
◆学校との連携の不一致
そもそも小学校入学時に、食物アレルギーなどについての用紙を提出しているのになぜこのように無理強いされてしまうのでしょうか?
入学時に食物アレルギーの用紙を提出をしますが、それはアナフィラキーショックなど命に関わることについて把握するためのものであり、我が子のような特性を理解するためのものではありません。
偏食キッズのお母さんは、「きのこが苦手です、理由は〇〇〇だからです。」などと記入はしていると思いますが、おそらく、担任の先生には命に関わる問題ではないので重要案件として報告がされているとは考えにくいです。
ただの好き嫌いかな?くらいの程度でしかインプットされていません。
また、給食のルールは各担任の指導に任されているところがあり、担任が変わる度に新たな給食ルールがあります。
校内で統一された給食指導ではないので、年度が変わる度に新たな問題にぶち当たることもあります。
我が子のような発達障害・グレーゾーンの子は、特定のものしか食べられなかったり、食べ物の好き嫌いが多いなどの「偏食」に対しても、偏食=わがままだと思われがちなので、小学校は残さず食べましょうと指導することがまだまだ多くあります。
そのため、給食が苦痛な時間となってしまい、 それが原因で学校に行きたくないというお子さんもいるはずです。
◆感覚過敏
発達障害・グレーソーンの偏食は脳の特性から、味が苦手で食べられないことがあります。
また、口腔内の感覚の使い方のバランスが悪く、刺激の閾値が狭いことで、口の中の感覚が過剰に反応することがあります。
その子によって様々ですが、「ぬるっとしたもの」「シャキシャキしたもの」「パリパリしたもの」など舌触りや歯触りなどの様々な感覚が苦手な場合があります。
例えば、揚げ物などのサクッとした感触がトゲトゲして刺さるように痛いと感じたり、くだものの見た目がどうしても気持ち悪く受け入れられないなど、独特の感覚を持っています。
発達障害・グレーゾーンの子どもの大半は感覚過敏を併せ持っている子が多くいますが、その理解が学校ではまだ進んでいないのが現状です。
給食を食べないことは発達障害の特性からくるものであり、決して、わがままやしつけの問題で食べられないのではない!ということをもっと理解してもらう必要があります。
なぜなら、無理強いして食べさせることは今後の食への不安や恐怖をなくすことにつながるからです。
無理やり食べさせられたことはトラウマとして残ってしまい、最悪食べること自体を拒否してしまうことにもなります。
3.先生を味方につけ給食時間を乗り越える!
入学後、初めての給食で食べないことを注意され、泣きながら帰ってきた後、急いで対策を練りました。それについて紹介します。
◆①担任の先生に直接説明する
翌日、先生に伝わるように連絡帳に具体的に丁寧にお願いを書きました。
・息子の特性、今まで偏食を克服するように家庭でも努力してきたが困難であること。
・食べられないおかずは一口にしてほしいこと。
・もし一口でも食べたら「食べられたね」と声をかけてほしい。
・時間までに食べられない場合は強制しないでほしい。
すると先生もすぐに協力してくれて、食べる前におかずは一口に、強制せず全部食べれなくても口に入れただけでも褒めてくれるようになりました。
息子は先生に「食べられたね。」と言われたことがうれしいのと、集団で周りのクラスメイトが食べている刺激を受けて、少しずつ食べたことのないおかずに挑戦できるようになりました。
そして小学校1年生の3学期になってからは、「給食で今日はこれが一口食べれたよ!」と教えてくれるようになりました。私も息子が挑戦して一口食べたことは思いっきり褒めました。
◆②感謝の気持ちと変化成長を伝える
息子の変化が見られたときや先生に褒められて嬉しかったことがあれば連絡帳や直接会ったときに伝えるようにしました。
・給食では苦手な緑黄色野菜や肉・魚のおかずも一口は食べられるようになりました。
・家でも「新しい味に挑戦してみようと思う!」と食べたことのない味のアイスに挑戦したりもしています。
・給食の献立表に全く興味がなかった息子が、今では食べてみようと思うおかずに印をつけるようになりました。
先生も人間!お願いしっぱなしでない親の方が、さらに協力が得られやすくなります。
まずは親が偏食の特性を理解してあげること、直接先生へ特性を理解してもらい具体的にどうして欲しいか伝えて協力してもらうことが大切です。
この経験があってから、毎年担任の先生には偏食について説明をするようにしています。
褒められたことは本人の自信につながります。息子の場合はそれで、食への興味や挑戦の気持ちが芽生えました。 我が家の偏食への対応が、参考になれば幸いです。
給食が苦手なお子さんが学校で過ごしやすくなる、「先生のホンネ」を踏まえた連携の方法が分かります▼
こだわりのある子の子育てが楽になる秘訣を多数配信しています!
執筆者:小出さとみ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)