発達障害の自閉傾向がある子、アスペルガータイプの子どもは勝ち負けや一番になることにこだわることが多いです。負けて泣く子や癇癪を起こす子への対策が知りたいというお母さんへ発達障害の脳の発達メカニズムに基づく目からウロコの対応法をお伝えします。
【目次】
1.発達障害の自閉傾向やアスペルガータイプの子は勝ち負けや一番にこだわる?!
2.発達障害・自閉傾向のある子どもとの「トランプゲームを通して」わかったこと
3.負けると泣く、癇癪を起こす子への対策は○○○続けること!
1.発達障害の自閉傾向がある子やアスペルガータイプは勝ち負けや一番にこだわる?!
ゲームや遊びのときに、勝ち負けや一番になることにこだわる発達障害・自閉傾向やアスペルガータイプの子どもって多いですよね。これって、結構大変ではないですか?
幼稚園や学校でも、勝たないと暴れまわったり、癇癪おこしたり…
また、負けそうになったら「もうやらない!」とやめてしまったり…。
「勝ち負けは関係ないよ」
「ゲームは勝つときもあるけど、負けるときもあるよ」
「勝っても負けても楽しもうね!」
「負けちゃったけど、楽しかったよね!」
など、対応してもらっていると思います。
これももちろん肯定的な対応でいいと思います。「負けることに慣れさせる」負けても大丈夫なんだ…そう子どもに思わせる。こんな方法を試している方も少なくないと思います。
なかなか癇癪はおさまらずエスカレートしていくばかり…。いったいどうしたらいいの??お友達にも迷惑かけちゃうし。どうしたら、楽しくゲームできるようになるんだろう…。
家で、家族とトランプやすごろくなどしているとき、子どもが負けそうになったら、いつもの癇癪。「あ~、またはじまったー。」と実際、相手をする私たちも疲れてしまいますよね。
2.発達障害・自閉傾向の子どもとの「トランプゲームを通して」わかったこと
我が家もまさにそうでした。「ゲームに負けてかんしゃくを起こす子への対策」はないものかと悩みました。
私には自閉傾向のある小学生の息子がいます。
ある日、息子は絵をかいている最中でしたが、父の誘いにしぶしぶ承諾し、家族でトランプ(ババ抜き)をすることになりました。
以前も、ババ抜きは家族でしたこともあり、ルールはわかっていていました。嫌がっていたわりには、和やかにゲームが進んでいました。
父が一番に抜けました。そして、「母:カード2枚、息子:カード1枚」となり、息子が母の2枚のカードから1枚を選ぶことになりました。
息子は固まってカードを選ぶことができません。時間だけが過ぎていきます。
父「どっちか選んだらいいだけや」
母「右か左か選んで。上か下か。ゲームなんやし、勝っても負けてもいいやんか…」
父「死ぬわけでもないんやし、負けたってゲームなんやから…」
息子は天井を見つめたまま、動かなくなりました。
時が流れます…。
父は「こっちも人間なんやから、ゲームでこんなんやったら、みんなしらけるで。どっちや!早く選べよ!」と、しびれをきらせます。
それでも、まだ選べない…。
父「選べないんか?選べないんか!」
だんだんと声が大きくなる。
父「情けない。そんなんもでけへんのか。情けない。もうええわ。二度とやらんぞ!あっち行けや。あっちの部屋行け!」と怒鳴る。
その後、息子はすごすごと部屋をでました。
私も、何も言わず、そのまま息子のあとを追い部屋を出ました。
「気にせんどきやー」と言いながら、息子の身体をさすりました。息子は半泣きになりながら、大声で泣き叫びたいのをこらえている様子でした。
母「嫌やったなあ…」
その後、しばらくして息子がこう言いました。
「なんかトランプして、いいことあった?楽しかった?嫌と思ったこと、無理やりやったらこうなるねん。何の意味もなかった。時間の無駄だった」
自閉傾向やアスペルガータイプの子どもは、高い自尊心を持っていて、それが損なわれることで、私たちが思う以上に傷ついてしまいます。
自分が世界で一番優れた子どもであり、世界で一番愛さる存在であり、世界で一番大切にされる存在でなければならないと思っています。
今回は、ババ抜きで息子が非常に傷ついてしまった場面です。なぜ、こういうことになってしまったのでしょうか?どうしたらよかったのでしょう…?
3.負けると泣く、癇癪を起こす子への対策は○○○続けること!
勝ち負けにこだわる発達障害・自閉症傾向の子どもの場合、
「勝つ」ことが最重要!「負けること」は許されません。
負けるかもしれない…。
負けたらどうしよう…?
どうしたらいい…?
どっちのカードとればいい…?
このような状況は、非常にプレッシャーでもあり本人は非常につらい状況です。
もし、自分が選んで負けたらもう大変。この世の終わりのようになります。固まって動けなくなる気持ち、わかりますよね。このようには、させたくありません。ますます、自信が無くなってしまいます。
どのように対応してあげたらよいのか…ゲームに負けてかんしゃくを起こす子への対策があるんです!
そんなときは、勝たせ続けるといいのです。勝つことに飽きるまで勝たせてあげる。
「え?わざと勝たせちゃっていいの??」不安になりますよね。安心してください。これは、発達科学に基づいた脳が成長するメカニズムなのです。
息子は、幼稚園前までは「じゃんけん」ができませんでした。
トランプなどの勝ち負けがあるゲームをするとき、自分が負けるということがわかると、カードをぐちゃぐちゃにしたり、癇癪をおこしたりし、なかなか楽しくゲームができなかったのです。
その後、幼稚園に行くようになり、じゃんけんや勝ち負けのあるゲームもできるようになりました。できるようになったので、私も「なんでカードくらい選べないんだろう?」と思ってしまいました。
「どうしても負けることができない」というプレッシャーから、息子はカードを選べなかったのだと思います。できなかったことができるようになったら、私たちは、できるようになったことばかり注目して
「この前できるようになったんだから、もうできるでしょ!」
という風になりがちです。
子どもの成長は直線状ではありません。「できたり、できなかったり」という時期をくりかえしながら、できるようになっていくのです。
昨日できていたことが、今日できないかもしれない。半年前にできてたはずのことが、今日はできないかもしれない…。そういうことがあるかもしれません。
でも、決して私たちはガッカリせずに「そういうこともあるよね!」そんな気持ちで、ゆとりをもって子どもと関わっていきたいものです。
いつしか、
「もう負けてもいいかなあ」
「お母さんに、勝たせてあげよう」
「お母さんに、勝たせてあげよう」
子ども自ら思うタイミングがいずれやってきます。勝つことに満足させてあげることが大切です。
そしてあせらず、私たちは待ってあげることが大切なのです。子どもは、自分の状態を理解して言葉で言えるようになると、次の発達段階へとステップアップするのです。
発達障害、特に自閉傾向やアスペルガータイプの勝ち負けや一番にこだわるお子さんの場合、
勝たせ続けてあげてください。
本人が勝ちに満足するまで。
本人が勝ちに飽きるまで。
本人が勝ちに満足するまで。
本人が勝ちに飽きるまで。
幼稚園や学校では、なかなかこんな対応はできないと思います。家でゲームをするときこそ、チャンスです。どうぞ皆さん、子どもに勝たせてあげるように。勝つことに満足させられるように。
長い目で、見守ってあげてください。そして、楽しくゲームしてみてください。
これが、勝ち負けや一番にこだわる子どもの、脳の発達メカニズムに基づいた対応です。
自閉傾向やアスペルガータイプの勝ち負けや一番にこだわる子どもの対応法、まだまだあります。ぜひ併せてチェックしてくださいね。
自閉傾向があるお子さんは疲れやすいです。その原因と対策を紹介しています。
こちらもぜひご覧ください!
↓↓↓
脳の発達メカニズムに基づいた対応を続々配信中
執筆者:愛川まいこ
(発達科学コミュニケーション リサーチャー)
(発達科学コミュニケーション リサーチャー)