夏休みが重要!学校が嫌いなASDタイプがスムーズな2学期を切るために家でできること

小学校が嫌いで1学期は登校しぶりを起こしていた発達障害・ASDタイプのお子さん。2学期はスムーズなスタートを切りたいですよね。そこで、お母さんが夏休み中に家でできることを考えてみませんか?
 

【目次】

 

1.嘘でしょ?!ゴールデンウィーク明けに布団から出てこなくなった息子

 
 
私には、現在小学校2年生の息子がいます。
 
 
今でこそ、楽しく元気に小学校へ行っていますが、親子でつらい登校しぶりを経験しています。
 
 
入学直後は、学校が嫌いと言いながらも一人で通学していました。
 
 
しかし、ゴールデンウィーク明けに布団から出てこなくなってしまったのです。
 
 
もともと、環境変化が苦手で初めての人や場所は、不安がいっぱいの息子でしたから、頑張りの限界を迎えてしまったようです。
 
 
私は、どう対応していいのか分からない…。 とっさに「学校行ったら楽しいことあるよ!」「先生が待っているよ」などのアドバイスをしましたが、そんなことは息子の心に響くわけもありません。
 
 
自分の息子なのに気持ちも分かってあげられない。どうしてここまで放置しちゃったんだろう。
 
 
母親失格だなと頭の中は、どうしたらいいのか考えるものの、答えが出ないまま月日がたっていきました。
 
 

 
 
そんなとき、発達科学コミュニケーションと出会います。
 
そこから、私が息子へのコミュニケーションを変えたことで、息子は少しずつ前向きになり、学校で挑戦できることが増え、行きたくない気持ちは薄れて行きました。
 
 
1学期に「学校が嫌い、行きたくない」と言っていたお子さんをお持ちのお母さんに、 夏休み中の関わりのヒントにして欲しいです。
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.なぜ発達障害・ASDタイプは学校が嫌いなの?

 
 
学校が嫌いな理由は様々あると思います。
 
 
一言で言うと、「その子にとって安全・安楽な場所ではない」ということだと思います。
 
 
その背景には、自閉スペクトラム(ASD)の特性が大きいと思います。
 
 

◆環境の変化に弱い

 
 
小学校1年生なら何もかも初めての体験です。進級したお子さんも、初めての担任の先生やクラスメイトに戸惑いがあったかもしれません。
 
 
今年は、コロナ休校の影響でいつから学校が始まるのか分からない状態で、本格的に6月からスタートした学校が多いですよね。
 
 
学校が始まっても、コロナウイルス自体の不安もあります。コロナ感染予防のため、マスクの着用や校庭やトイレの使用人数の制限など守ることが多かったですよね。
 
 
授業数が増えること、土曜日も登校などそれぞれの学校での対策があり、直前にお知らせが来て変更があったと思います。
 
 
そんな環境の変化の多い今年度は、不安が大きくなりがちですよね。
 
 

◆先生やクラスメイトとの会話が苦

 
 
1学期は、慣れない先生やクラスメイトとの会話に、戸惑ったお子さんもいるかもしれません。 もし、困ったことがあっても「助けて!」と先生にヘルプを出せない子もいます。
 
 
相手の言っていることや答えからが分からなくて、答えられないこともあります。
 
 
集団の教室で、多くの情報から自分に必要な情報を選び取るのは苦手な子もいます。
 
 

◆ネガティブな記憶は忘れにくい

 
 
例えば、教室内で困ったことがあったとします。それを自分で解決できずに嫌な思いをしたとします。そんな風に嫌だなと思った記憶は脳が忘れずに覚えています。
 
 
だから、教室=嫌な場所とインプットをして消えないのです。
 
 
 
 
お子さんにとっては、学校が不安な場所で、それでも頑張って通っていると、学校が嫌いな場所になってしまうことがあるんですよね。
 
 
【期間限定 4月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.夏休みが重要!スムーズな2学期の始まりのために今お母さんができること

 
 

◆お母さんとのコミュニケーションを通して、思いっきり好きなことを楽しむ!

 
 
今年は、全国的に8月に約2週間の短い夏休みのお子さんが多いと思います。
 
 
そんな短い夏休みは、お子さんが好きなことを思いっきり楽しんで欲しいです。
 
 
そしてその好きなことを通して、お母さんとお子さんがポジティブなコミュニケーションをとることをオススメします!
 
 
会話の苦手なASDタイプ。しかし本人の好きな話題なら、たくさん話をしてくれます。
 
 
もしお母さんも一緒に体験できる物なら、一緒に取り組むのもいいですね。
 
 
普段は大人しく好きなことに没頭しているなら、話しかけなくていいやと思いがちです。
 
 
たとえお母さんにとって興味のないことでも「お母さんに教えて」という一言をかけてみることをオススメします。
 
 
例えば、息子の場合は、カブトムシをとってきて飼育することにハマっています!
 
 
一緒にカブトムシをとりに行ったり、本を読んで飼育方法を考えて実行しています。
 
 
「カブトムシって何食べるの?」「なんでそんなにカブトムシが好きなの?」「一人で調べて飼えるようになったね!」 そんな一言をかけると「お母さん聞いて~」とたくさん話をしてくれます。
 
 
お母さんに聞いてもらえた体験の積み重ねは、心の安定につながります。
 
 
 
 

◆「学校が嫌い」と言ってきたらこう返そう!

 
 
おうちでカウンセリングができます。おうちでお母さんが、お子さんの不安を癒やす方法です。
 
 
もし、学校が嫌いと言ってきたら、一切否定せず「そうだね」と思いを全部はき出させてあげてください。
 
 
すると、どんなことが苦手で不安なのかが発見できると思います。
 
 
お母さんは学校が嫌いな理由を色々と言われて、何か言い返したい!そんなこと言わないで!と思うかもしれません。 その気持ちは、よく分かります。
 
 
しかし、ここはぐっと我慢して「よく話してくれたね。」と共感のコミュニケーションをしてくださいね。
 
 
何回も同じようなことを話してくるかもしれませんが、余計なアドバイスはせず、「そうだね」と聞き続けることが重要です。
 
 
お母さんが聞いてくれたという経験の積み重ねにより、お母さんは僕の安全基地だ!いざというときはお母さんがいる!と思えると、少しずつ前向きな行動ができてきます。
 
 
短い夏休みを親子で思いっきり楽しんでくださいね!
 
 
環境の変化に敏感な子どもに効くコミュニケーションが学べます!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
累計7600ダウンロード突破!

\世界一シンプルなおうち発達支援/

育てにくい子が3ヵ月で変わる!
究極の親子コミュニケーション
↓↓↓
 
 
執筆者:小出さとみ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました