夏休み、子どもにイライラ…。「褒めて育てる」子育てでママができる家庭サポート法

夏休み,ママ,イライラ
夏休み、子どものダラダラ生活にイライラしていませんか?でも実は、家で過ごすこの時期こそ、子どもの「自信」を育てる絶好のチャンス。「褒めて育てる」関わり方を、日常に取り入れるコツとともにご紹介します。
 
 

1.夏休み中、子どもにイライラしてしまうママへ

 

長い夏休み。朝から晩まで子どもと一緒の時間が続き、ママの心も体も休まる間がありませんよね。

気がつけば毎日こんなことを思っていませんか?

  • なんでこんなにゲームばっかりしてるの?

  • 早く宿題やってよ!

  • また夜更かし!?朝はちゃんと起きて!

  • こっちは忙しいのに全然手伝ってくれない…

口にしたくないのに、ついイライラが溜まって怒ってしまう…。そして後から自己嫌悪…。

夏休みは、ママにとって“自由時間ゼロ”の過酷なシーズンとも言えます。

 

けれど一方で、子どもにとっては「学校に行かなくていい」「苦手な集団生活がない」ことから、ストレスが少なく過ごしやすい貴重な期間でもあるのです。

 

この矛盾の中で、「ママのイライラ」と「子どものマイペース」がぶつかってしまうことが、夏休みの難しさの正体なのかもしれません。

 

しかし、実はこの夏休みこそ、親子にとって成長のチャンスになる時間でもあります。

 

ママの関わり方次第で、子どもが変わる。

 

この記事では、そんな「夏休みの家庭の過ごし方」について、「褒めて育てる」視点から考えてみましょう。

 

\もう対応に迷わない!/
“学校行きたくない”への正しい対応がわかる↓↓

小冊子

 
 

2.「褒めて育てる」がなぜ今、必要なのか?

 

「褒めて育てるなんて、甘やかしじゃないの?」

「褒められないと何もしない子になるって聞いたけど…」

 

そんな不安の声を耳にすることもあります。

 

確かに、褒め方を間違えると逆効果になることもあります。



しかし、「子どもを肯定する」という意味での“本当の褒め育て”は、子どもにとって大きな安心と自信につながります。

 

特に

 

  • 不安が強い

  • 学校に馴染めない

  • 自己肯定感が低い

     

そんなタイプの子どもにこそ、親の肯定的な関わりが不可欠です。

 

子どもは「自分は認められている」と感じられたときに、初めて自ら行動しようとする力が湧いてきます。

 

だからこそ、夏休みという日常から少し距離を置ける時期に「褒めて育てる」関わりを実践してみる価値があるのです。

 
 

\できない→できたに変わる!/
繊細っ子の“育てにくさ”が和らぐ声かけとは⁈
ダウンロードはこちらから↓↓

小冊子 新ASDのトリセツ

 
 

3.間違った褒め方が子どものやる気を奪ってしまうことも…

 

結果だけを見て「すごいね!」「できたね!」と言っても、実は子どもには響きません。

 

子ども自身が「できた!」と納得していないのに褒められると、こんなふうに感じてしまうことがあります。

 

  • 本当はうまくいかなかったのに…どうして褒められるの?

  • なんだかムリに褒められてる気がする…

  • 褒められたけど、ちっとも嬉しくない…

     

これは、親が「褒める=結果に対しての評価」と捉えていることが原因です。

 

褒め育てで大切なのは、結果ではなく“過程”と“存在”に注目すること

 

  • がんばろうとしていた

  • 前より少し早く取り組めた

  • 最初の一歩を踏み出した

     

このような過程を見つけ、言葉にして伝えることで、子どもは「見ていてくれるんだ」と安心し、次の行動へつながっていくのです。

 
 

4.夏休みは“おうちで自信を育てる”チャンス

 

学校での困りごと、例えば、登校しぶりや教室内での不安、先生や友達との関係に悩んでいる子には、「学校で何とかする」よりも、家庭で土台を整えることが大切です。

 

ではどうすればいいのでしょうか?

 

それは、子どもの「できた!」を家庭で積み重ねることです。

 

「できた」を重ねると、子どもの中で“自信”が育ちます。

自信が育つと、行動が変わります。行動が変わると、脳が成長します。

 

つまり、家庭での関わりひとつで、子どもの心と体が変わっていくのです。

 

夏休みのように、毎日子どもと一緒にいられる時期は、その「自信づくり」にぴったりな期間。
だからこそ、ママが「肯定の関わり」を意識して過ごすことが、2学期以降の変化につながります

 

「褒める=肯定する」具体的な声かけテクニック

 

褒める=「すごい!」「えらい!」だけではありません。

子どもの行動や存在を認める“肯定”の声かけには、いろんなバリエーションがあります。

  • 実況中継:「自分で着替えてるんだね」

  • 感謝:「お皿を下げてくれてありがとう」

  • 共感:「その気持ち、よくわかるよ」

  • 驚き:「わあ!こんなにブロック積んだの?」

  • 同意:「うん、それって面白そうだね」

  • 興味:「そのゲーム、どんなところが好き?」

  • 励まし:「あともう少しで終わるね、がんばってるね」

  • スキンシップ:「ぎゅーしていい?大好きだよ」

     

このように、肯定の形は多様です。

 

「褒めることが見つからない…」というときも、実況中継や共感など、ちょっとした声かけから始めてみてください。

 

5.褒めすぎなんてない!夏休み限定「褒め育て週間」を始めよう!

 

「褒めすぎたらワガママになるのでは?」と思うかもしれませんが、否定よりも肯定が圧倒的に少ない現代だからこそ、“意識して褒める”ことが必要なのです。

 

おすすめの目安は、「肯定8:否定2」。



不安が強い子、反抗的な態度が目立つ子ほど、「肯定9:否定1」や「肯定10:否定0」にしてもいいくらいです。

 

これは一生続ける必要はありません。



せめて夏休みの間だけでも、「褒め週間」を設けて集中的に関わってみてください。

1週間続けるだけでも、子どもの表情や行動に少しずつ変化が見えてきます。

ママがイライラしてしまうのは、「がんばっているから」。

決してダメなママだからではありません。

 

でも、そのイライラのエネルギーを「褒めて・育てる」方向に少しだけ向けると、子どもも変わり、ママ自身の気持ちも少しずつ軽くなっていきます。

 

  • 結果ではなく過程を見つけて

  • 肯定の言葉を増やして

  • 子どもと一緒に「できた!」を喜ぶ

     

そんな夏休みが、子どもにとっても、ママにとっても、かけがえのない時間になるはずです。

 

さあ、今日から「褒め育て週間」を始めてみませんか?

“夏休みのママのイライラ”が、“子どもの笑顔”に変わっていきますように。

 

タイトルとURLをコピーしました