育てにくい子どもは“困っている子ども”かも?ママの違和感が見逃せない重要サイン

育てにくい子ども

育てにくい子どもには、実は“見えない困りごと”が隠れていることがあります。この記事では、育てにくさを感じる子どもに早めに対応すべき理由や、見逃しやすいSOSのサイン、家庭でできる関わり方までを丁寧に解説していきます。

 
 

1.「育てにくい」はママだけの問題じゃない!

 

育てにくいと感じる子育てに直面したとき、あなたは「私の育て方が悪いのかな?」と自分を責めていませんか?

 

でも、実はそれは違います。

 

ママが「育てにくい」と感じるとき、子ども自身も「生きづらい」「うまくできない」と感じているケースが多くあります。

 

つまり、ママの違和感は、子どもからのSOSをキャッチしているサイン

 

特に、発達特性を持つ子どもの場合、本人が困っていることをうまく言葉にできず、行動として現れることがあります。

 

 

「そのうちよくなる」は危険な思い込み

 

「大きくなれば落ち着くよ」「手がかかる子ほど、将来は大物になるよ」

 

そんな言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。

 

しかし、発達の困りごとは放っておいても自然に解決するものではありません特性を理解し、環境や関わり方を整えることが必要です。

 

様子を見すぎて、困りごとが深刻化し、学校に行けなくなったり、自己肯定感が下がってしまうケースも少なくありません。

 

 

 
 

2.わが子の「SOS」に気づけなかった私の経験

 
私自身も、かつて「育てにくい子育て」に悩んでいた一人です。
 
 
今でこそ発達グレーゾーンの診断を受け、子どもの特性を理解していますが、当時は「なぜうちの子だけ?」という思いでいっぱいでした。
 
 
思い返すと、わが子はこんなSOSサインを出していました。
 
・初めての場所・人が苦手で、常にママにべったり
・保育園の登園で毎朝泣き叫ぶ
・公園でもひとり遊びができず、常に「ママ来て!」
・行事の場では先生に抱っこされて固まっていた
・ちょっとしたことで癇癪を起こす
 
 
当時は「性格の問題」「甘やかしすぎた?」と悩むばかりで、根本的な理解には至りませんでした。
 
 
周囲からも「そのうち落ち着くよ」と言われることが多く、結局は何もできないまま時が過ぎました。
 
 
そして、小学校入学後、期待していた「楽になる」は訪れず、母子登校・付き添い登校の日々が始まったのです。
 
 
小学4年生で発達検査を受け、「自閉スペクトラム症(ASD)のグレーゾーン」と診断されたとき、「もっと早く気づいてあげられたら」と強く思いました。
 
 
 
 
 

3.育てにくさは子どものSOS!こんなサインは見逃さないで!

 
「育てにくい」と感じたときに、注目してほしいのが子どもの行動の変化です。
 
 
以下のようなサインがあれば、それは子どもからのSOSかもしれません。

 

・急に甘えん坊になる


・着替えや準備ができなくなる


・お母さんにべったりで離れない


 ・癇癪が増える


 ・トイレの回数が増える・失敗が増える


 ・お留守番を嫌がるようになる


 ・朝の登園・登校を嫌がる


 ・朝から元気がない


 ・赤ちゃん返りのような行動が見られる

 

このようなサインに気づいたら、「困った行動」として叱るのではなく、「どうしてこんな行動をしているのかな?」と背景を想像する視点を持つことがとても大切です。

 

早期に気づけば、付き添い登校や不登校などに発展する前に手を打てるかもしれません。発達の特性に気づくきっかけにもなります。

 

 

 
 

\もう対応に迷わない!/
“学校行きたくない”への正しい対応がわかる↓↓

小冊子

 
 

4.「育てにくい子」ほど“心を満たす関わり”が必要

 
育てにくい子ほど、心の中に不安やストレスを抱えています。その子たちに必要なのは、“行動を変えさせる”ことではなく、“心を満たす関わり”です。
 
 

◆まずは「肯定のまなざし」を向けよう

 

ママにやってほしいことは、子どもの「できた」「がんばった」「楽しんでる」など、ポジティブな面に注目してあげること。

 

具体的にはこんな関わりが効果的です。

・子どもを褒める(些細なことでOK)

・笑顔でアイコンタクトをとる

・子どもの言葉にうなずく

・オッケーサイン・グッジョブサインなどジェスチャーで反応

・優しい声で話しかける

・喜びや驚きの感情をしっかり表現する

・子どもの行動を言葉で肯定的にフィードバックする
(例:「自分から準備できたね!えらいね!」)

 

 

ママが子どもの存在そのものをまるごと受け入れる関わりを意識すると、子どもの心は少しずつ安定していきます。

 

◆“困った行動”は“困っているサイン”

 

つい「また癇癪…」「甘えてばかり…」とマイナスに捉えがちな行動も、実は子どもが「助けてほしい」と伝えているサインです。

 

「どうしたの?」と寄り添い、「困っているのかな?」と見守ることで、子どもは安心感を得られ、次第に落ち着いていきます。

 

 

 
育てにくい子育てに悩んでいるママにお伝えしたいのは、「違和感に気づいた今こそ、変わるチャンス」ということです。
 
 
早めに行動を起こせば、子どもが学校や社会でつまずく前にサポートができますし、親子関係もスムーズになります。
 
 
育てにくさを感じたら、「うちの子、どんなことが苦手なんだろう?」「どんなときに困っているのかな?」と観察し、ぜひ支援の糸口を探ってみましょう!
 
 
お子さんは自分で決めるチカラを持っていますか?発達に欠かせない力を得るためのポイントが分かる小冊子です。こちらから無料で読めます!
▼小冊子のダウンロードはこちら▼
 
 
タイトルとURLをコピーしました