なんでうちの子だけ運動会に参加できないの?子どもの背中をそっと押す魔法の言葉

集団活動が苦手で、運動会などの学校行事に参加できない子ども。どうしてうちの子だけできないんだろう…と悩むかもしれませんが、そう思うのはあなただけではありません。私がどうやって乗り超えたか紹介していきます!
 
 

1.運動会に参加できない子どもを見るのが苦しかった…

 
 
私は発コミュを習うまでは他の子はできるのになぜうちの子だけできないんだと悩んでいました。
 
 
息子は人一倍不安が強く、いつでもどこでもママにべったりなため、そんな姿を見た人たちからはあなたが甘やかすからいけないのよ!と言われ自分の子育てをずっと責めていました。
 
 
そんな中、うちの子だけできない…という現実を突きつけられるのが運動会でした。
 
 
みんなは笑顔でダンスを踊っているのにうちの子だけ端っこで固まっていたり、リレーの番になっても、なかなか、息子は走り出さない。
 
 
しまいには「ママー!」と言って泣き出してしまう。
 
 
毎年、運動会に参加できない子どもを見るたびに、心がとても苦しかったです。
 
 
 
 
年齢があがっても運動会エピソードが尽きることはありませんでした。
 
 
息子は走るのが速いので小学校の時にはリレーの選手に選ばれアンカーに指名されることもあったのです。
 
 
リレーの練習にも参加していましたが、結果、運動会の当日に参加することができなかったということもあります。
 
 
本当は息子がアンカーを走っていたはずなのに、他の子が走っている姿を見ると涙が溢れてきました。
 
 
息子の走る姿が見たかったし、息子の活躍する姿が見たかったというのが本音です。
 
 
運動会や参観日は他の子との違いが嫌でも目に付くのでどうしても比べてしまい落ち込んでしまいますよね。
 

2.不安の強い子どもが運動会に参加できない理由

 
 
運動会での息子の行動は周りの人には理解しがたいものでしたが、それにはやはり息子の特性が関係していました。
 
 
息子は小学生の時に母子分離不安障害になり、発達障害・グレーゾーンの子どもでもあります。
 
 
小学校になってもお母さんと離れることに強い不安を感じたり、お母さんが突然いなくなってしまうのではないかと強い不安に襲われるお子さんがいます。
 
 
原因はハッキリしないこともありますが、様々な理由で母子分離不安が起きていると言えます。
 
 
母子分離不安障害の子どもの特性を一部紹介します。
 
 
・いつもと違うことをするのが苦手
・大勢の人が苦手
・はじめての人が苦手
・はじめての場所が苦手
・はじめてのことが苦手
・人より不安を感じやすい
・感覚が過敏
・とても繊細
・とても緊張しやすい
 
 

このような場面に直面すると、母子分離不安の症状がある子どもは、いつもできていたことでも急に不安な気持ちが強くなってできなくなってしまいます。

 

もともと人間には「不安」という感情を誰もが生まれながらに持っており、それは生き抜くうえで危険を察知したり、危険を回避するために必要な感情で、自分の身を守る上でとっても大切な機能なんです。
 
なので「不安」になることは悪いことではなく、むしろ当たり前なんです。
 
 
しかし、私の息子のような母子分離不安の子どもは、人より強く不安を感じとってしまうため、運動会などの学校行事への参加はとてもハードルが高くなるのです。
 

3.まずは子どもの特性を理解していくことが大事!

 
「何をやらせてもうちの子だけできない…」という気持ちで前に進むことができなかった私ですが
息子のことをしっかり観察し、特性を理解しようとすることで
 
今では
 
 
普通じゃないことは弱みじゃない
普通じゃないことは本当は強み
普通じゃないことは本当は素敵
普通じゃないことは本当は無敵
 
 
と胸を張って言えるようになりました。
 
 
発達に凸凹がある子どもたちは、みんなと同じようにできないことがたくさんあるし、苦手なこともたくさんあります。
 
 
社会の型にハマらないことだって山ほどあります。
 
 
そのたびに発達に凸凹がある子どもはいつも叱られ続けているのですが、
 
 
「あなたは大丈夫!あなたはあなた!!」
 
 
「あたなは、すごいのよーーー!」
 
 
と伝えてあげたい。
 
 
 
 
型にはめようとするのではなく、型からはみ出したその部分を尖らせていけばいい!と心の底から思えるようになりました。
 
 
普通じゃないってかっこいい!
普通じゃないって素敵!!
普通じゃないって本当は武器になる!!
 
 
誰も否定しない。誰からも否定されない。そんな子育てをしていくと決めました。
 
 
このような気持ちになれたのはコツコツと学びを続けていった結果です。
 
 
学校社会はここ数十年あまり変わっていませんが(今後は変わる予定のようですが…)、子育て業界は日進月歩の世界なのでお母さん自身が過去に経験してきたことがこの先に活かせるかどうかは分かりません。
 
 
お母さん自身も子育てを勉強し、アップデートして対応していけるようになりたいですね。
 
 

4.運動会に参加する気にさせる!魔法の枕詞

 
 
母子分離不安障害のお子さんが運動会に参加できないのなら、まずは運動会に対して抱えている不安を少しずつ小さくしていけるような関わりをしていきましょう。
 
 
つまり自信をつけるということです。
 
 
今回は言葉に声かけをする時のワンフレーズを紹介します。
 
 
子どもに何かチャレンジさせたい、チャレンジしようとしている時に、親は良かれと思って「頑張って!」って言ってしまいますが、それは逆に不安にさせてしまいます。
 
 
母子分離不安障害の子は繊細な子も多いので、プレッシャーに感じてしまうこともあるので、できたら他の言葉で応援し、気持ちを後押ししたいですよね。
 
 
そういう時にオススメなのが「枕詞」です。
 
 
魔法の枕詞として「できるかどうかは別として」というワードを使ってみて欲しいと思います。
 
 
ちょっと頑張って欲しい時などに
 
 
「できるかどうかは別として〇〇してみない?」
 
 
と前置きをつけてから声をかけてをしてみてください。
 
 
これで一気に肩の荷が下り、行動を起こしやすくなります。
 
 
是非、試してみてくださいね!
 
 
タイトルとURLをコピーしました