卒業式、欠席しても大丈夫?式に行きたくない発達障害グレーゾーンの子の心境とママのサポート法

卒業式 出たくない 行きたくない
「卒業式に出たくない…」と悩む発達障害・グレーゾーンの子どもが増えています。 お子さんが「卒業式に行きたくない」と言っていると、親としては対応を悩みますよね。本記事では子どもが卒業式を嫌がる理由や、親ができるサポートについて解説します。
 
 

1. 卒業式に出たくない子どもは意外に多い?親ができるサポートとは

 
 
3月に卒業式を迎える子どもを持つママへ。
 
 
お子さんのご卒業、おめでとうございます!
 
 
中には『うちの子、卒業式に行きたくないって言ってる…』と悩んでいるママも意外と多いのではないでしょうか?
 
 
卒業式で子どもの晴れ姿を見たいけれど、本人に辛い思いもしてほしくない…
 
 
そんな複雑な思いを抱えておられることでしょう。
 
 
卒業式は、
 
 
✓長時間の静かな着席
 
✓たくさんの人の視線を浴びる
 
✓大きな音や慣れない環境
 
 
といった要素が重なります。
 
 
発達障害グレーゾーンの子どもは特に、不安が強かったり、大勢の前に立つのが苦手だったりするため、彼らにとって卒業式は「できれば避けたいイベント」…
 
 
最後だし無理に出席させるべき?
 
 
それとも別の形でお祝いする?
 
 
この記事では、我が家の不安が強い娘の実例を元に、卒業式を嫌がる子どもの気持ちを整理し、ママができるサポート方法を紹介します。
 
 
卒業証書
 
 
▼今日からできる実践テクニックつき▼
外ではいい子、家では癇癪の子に
必要な対応がわかります!

家でははげしい癇癪 記事中バナー

 
 

2.不安が強い娘の「卒業式、絶対に行きたくない。」理由とは?

 
 
我が家には今年3月に小学校を卒業する娘がいます。
 
 
娘には、発達障害・グレーゾーンの特性があります。
 
 
✓場面緘黙症で、人前で話すのが苦手
 
✓感覚過敏があり、特に大きな音に敏感
 
✓人に注目されることが極端に苦手
 
 
これらの特性を自分でコントロールすることは難しいです。
 
 
それなのに、卒業式は娘にとって「苦手なこと」だらけ。
 
 
✓注目された状態で歩く
 
✓返事をする
 
✓大勢の前で壇上に上がり、卒業証書を受け取る
 
 
この状況は、娘にとってどれもハードルが高く、大きなストレスです。
 
 
普段から大勢の人が集まる場所やイベントは極力避けていますが、必要な場合にはイヤーマフやイヤホンを利用したりしています。
 
 
しかし、娘は卒業式に関して言えば「卒業式にそこまでして参加する意味がわからない」と言って、絶対行くつもりはないようです。
 
 
「卒業式なんてただの式でしょ、別に出席しなくても良い。困らないし。」
 
 
「卒業証書もいらない。欲しいとも思わない。」
 
 
言葉ではこう言いましたが、普段と違う雰囲気や大勢の前では緊張するので行きたくないのが本心のようです。
 
 
担任の先生や校長先生は、『6年間頑張った証として娘の希望に添える形で卒業証書を渡したい』との希望を伝えてくださいました。
 
 
私は、普段の娘の様子から卒業式には参加しないだろうと思っていましたが、卒業式の思い出が全くないのもなぁ…と考えてしまいます。
 
 
娘の通う小学校では卒業式前に在校生からの『卒業生を送る会』があります。
 
 
卒業式当日は式以外にも、卒業アルバムに友達や先生がメッセージを書きあったり、在校生の輪を潜りながら玄関までお見送り、
 
 
玄関の外で同級生や先生方と写真を撮ったり、こっそり友達とLINE交換やお友達と卒業おめでとう会をするなど、様々なイベントが目白押しです。
 
 
私達には楽しいイベントでも人と関わるのが苦手な娘にしたら、できるなら避けたいことなのです。
 
 
行きたくない
 
 

『育てにくさ』を感じているママ必見!
 新学期がうまくいく親の関わり方とは⁈
 ダウンロードはこちらから↓↓

新・ASDのトリセツ

 
 

3. 「行きたくない」は甘えじゃない!発達障害の子の特性

 
 
卒業式を嫌がる理由は、決して「わがまま」ではありません
 
 
発達障害・グレーゾーンの子どもは、
 
 
「失敗したらどうしよう」と考えすぎる
 
 
周囲の環境が変わると適応しにくい
 
 
大きな音や長時間の静寂がストレスになる
 
 
といった特徴があります。
 
 
また、「0か100か」の思考の傾向が強く、全部できるかできないかと考えがちです。
 
 
全部出来そうじゃないと、不安が完全になくならないと行動に移せません。
 
 
そのため、「少しでも不安があるなら、やらない」という選択をしがちです。
 
 
また、嫌な記憶を記憶しやすい特徴もあるので、今までの経験を0-100思考で失敗体験と本人が認識していることが多いため物事に消極的になりやすいのです。
 
 
少しでも不安を感じる事があると、決まって『やらない』
 
 
周りの子ども達が楽しみにする遠足や運動会などのイベントも、初めての場所や大勢の人がいるので『やりたくない』
 
 
前に出来たことでも周囲の環境が変わると、あと一歩が踏み出せません。
 
 
卒業式なんていつもと違う雰囲気で保護者もたくさんいますし、注目されますよね。
 
 
緊張のあまり頭が真っ白になったり、順番間違えたらどうしよう…と考える癖がついているので、自分で自分を追い込むことになります。
 
 
「保護者は我が子にしか興味ないから誰も見てないよ」
 
 
「大丈夫!気にしないで!すぐ終わるよ」
 
 
と言われても、そうは思えないのです。それが出来るなら最初から悩みません。
 
 
親としては、子どもの気持ちを理解し、無理をさせない選択肢を考えることが大切です。
 
 
思考の癖
 
 

4. 卒業式に出席しない選択もアリ?ママができるサポート

 
 
卒業式には出たくない子を持つママの卒業という思い出を作ってあげたい!という気持ちもよくわかります。
 
 
しかし、お子さんが辛い思いをするなら、記念やけじめのために卒業式に出るのはオススメしません
 
 
たとえ卒業式に出なくても、卒業の事実は変わりませんよね
 
 
代わりに、次のような方法で『卒業の思い出』を作るのはいかがでしょうか。
 
① 学校と相談し、別の形で卒業証書を受け取る
・式の前後で、個別に校長先生から受け取る
・教室などリラックスできる環境で渡してもらう
 
 
② 家族で「卒業おめでとう会」を開く
・子どもが喜ぶ食事やプレゼントを用意する
・行きたい場所にお出かけする
 
 
また、出席する場合には、事前に当日の流れをシミュレーションしてみる、過去の卒業式の映像を見て雰囲気に慣れさせるなどすると安心することができます。
 
 
ちなみに我が家では、先生方や親の思いを娘に伝えた上で、一番は「あなたの気持ちを大事にしたい」と伝えました。
 
 
我が家の卒業プランはこちらです。
 
 
・卒業生を送る会は別室にてリモートで参加します。
 
・卒業式当日は欠席予定(人が大勢の場所には行きたくない。式にこだわる必要はない。)
 
・卒業証書は最後の授業の時に校長先生から渡していただきます。
 
 
ピリピリとした雰囲気や表情、声色に敏感で、周囲の人の緊張までもを受け取ってしまう娘なので、緊張する場面は作りません。
 
 
服装もあえていつもの格好で、渡す場所も娘の教室で、ミニ卒業式をします。
 
 
卒業おめでとう会は、外食にするか、家でパーティーをするのか、娘の行きたい所に外出するのか…娘の望む形でやろうと思います。
 
 
このように予定を組んでいますが、不安の強い子はいつ何時も『安心』が最優先です。
 
 
式に出席する子、しない子様々ですが卒業式までにまだ時間はあります。
 
 
どの選択肢をとるにしても、一番大切なのは「子どもが納得し、安心できる形で卒業を迎えられること」です。
 
 
お子さんが「卒業してよかった」と思えるように、学校の先生方やお子さんとよく相談されて素敵な卒業の形を考えてみてくださいね。
 
 
卒業
 
 
 
 
 
執筆者:田中 さくら
発達科学コミュニケーション リサーチャー
 
タイトルとURLをコピーしました