話すのが苦手な発達障害・グレーゾーンの子ども。何も話してくれず、何を考えているのかがわからない…。そんなお悩みをお持ちじゃないでしょうか。心には思うことがたくさんあるけれど、言葉にするのが苦手な子。話すのが苦手な子が自分の気持ちを話せるようになるテクニックをご紹介します。
1.自分の気持ちを話すのが苦手な子はいませんか?
お子さんにこのような様子はありませんか?
✔︎困っているけれど、自分の思いを伝えられない
✔︎何をどう話せばいいのかわからない
✔︎何か伝えたいけれど、「ん”ーー」と言葉にならない
このような子は気持ちを言葉にできなくて周りに伝わりません。
心の中に色々思いはあるものの言葉に表せないのです。
毎日の日常が平和なら良いのですが、そうもいかないですよね…。
きょうだい喧嘩や学校で理不尽な思いをしても伝えられない。
事が大きくなってからやっと発覚…なんてことも。
ママは子どもが何も言わなくて、『子どもの気持ちがわからない!』と困っていませんか?
私の娘も同じような悩みがあり、娘の実体験を含めて対応方法をご紹介します。
2.発達障害・グレーゾーンの子は、言わないんじゃない。言えないんです。
私には小6の娘がいますが、小さい頃から自分の気持ちをあまり言わない子でした。
言わない代わりに態度や行動で表すタイプで、表情豊かな娘です。
何か伝えたいのに伝わらない時はイライラして物を投げたり(保育園時代)「ん”ーーー」と唸ったりしていました。
学校で困ったことがあっても私に話してくれることはなく、こちらから聞いても「・・・。」
学校で物凄く困っていたのに誰にも言わず(言えず)、ストレスがたまりに溜まり身体症状(登校前に頭痛、腹痛)が出て急に不登校になってしまいました。
この時私からすれば突然の出来事だったのですが、娘は身体症状が出るまで我慢してきた当然の結果だったのです。
当時小3だった娘は私からの問いかけに、黙秘権を行使しているかのように沈黙をつらぬいていました。
学校の先生も話を聞いてくれましたが、何を聞いても黙っているだけで、しまいに娘は泣き出してしまいました。
この時はわかりませんでしたが、娘のことをよく知っていくと発達障害・グレーゾーンの可能性がある事がわかりました。
3.話すのが苦手な理由
『自分の気持ちを伝える』というのは脳の仕組みでは伝達系の脳のエリアを使っており、コミュニケーションを通して発達します。
発達障害やグレーゾーン、自閉傾向の子は、幼少期から伝達系の発達がゆっくりなのが特徴です。
言葉で表現できずに、泣いたり怒ったりして表現する子どもが多く見られます。
そして、伝達系の脳エリアは年齢が上がるにつれ、自然に伸びるため小学生ならば焦ることはないと言われています。
その理由は場数を踏んで発達していくからです。
ママの中にも「口下手です」「話すのは苦手な方です…」という方はいらっしゃいませんか?
個人差はありますが、ママの年齢でも発達途中なくらいなのです。
とは言えども、これからの将来が心配になりますね。
人とコミュニケーションをとり、自分の考えを伝えてほしい。
これは、親子で伸ばしたい能力ですね。
しかし、ママが焦って荒治療をするのは逆効果になります。
場数を踏むのが発達に良いからと、発表の場を作るなど、無理矢理はやめましょう。
4.発達障害・グレーゾーンの話すのが苦手な子が自分の思いを話したくなるテクニック
将来のために苦手を克服しよう!とトレーニングをしなくても話してくれるようになるテクニックがあります。
それは『自分から話したくなる!』がコツです。
では、自分の思いを話すのが苦手な発達障害・グレーゾーンの子どもが自分の言葉で言えるようになるテクニックをご紹介しますね。
◆①せかさない
自分の言葉で話すのが苦手な子は話す前に頭の中でたくさん考えてからやっと話します。
・何って話す?
・どんな順番で?
・怒られない?
・考えすぎてわかんなくなってきた
・考えてたら次の質問来た
・さっきの質問わからんくなった…
・もう黙っとこ
娘はこんなふうに考えていることを教えてくれました。
会話のキャッチボールがとてもゆっくりと考えてください。
1つ質問したら返事が返ってくるまで待ちましょう。
それが子どもの考えを知れる方法です。
この時の注意点は、子どもが話さないからと言って矢継ぎ早に質問しないことです。
考えていたのにまた別の質問がくると混乱してしまいます。
待つときは笑顔で、焦らせないようにしましょう。
もう待ってられない時は、「考えといてね。話せるようになったら教えてね。」
で話を終わらせます。
質問した時は返答がないかもしれませんが、ふとした時に「あの時ね・・」と教えてくれる時がきますよ。
◆②質問の仕方を変える
オープンクエスチョン(自分の思いを話す)は苦手だけど、クローズドクエスチョン(YesかNoで答える)なら返事がしやすいです。
普段のママとの会話はクローズドクエスチョンでもOKですので、お子さんの気持ちを代弁してあげて会話は楽しいものと印象付けれるといいですね。
時々、お子さんの気持ちを聞いてあげて、その場で答えられなくてもOK。
何か話してくれたらニコニコ笑顔でたくさん褒めてあげてくださいね。
◆③子どもに興味を持つ
「あなたの気持ちを教えて?」と聞くより「あなたの好きなものは何?」
「〇〇先生教えて」と子ども自身のことについて興味を持って聞きます。
気持ちと聞かれると考え込んでしまう子でも、自分の好きなものなら話しやすいので会話のキャッチボールの練習になりますよ。
5.話すのが苦手だった発達障害・グレーゾーンの娘の変化成長
小3で不登校になった話すのが苦手な発達障害・グレーゾーンの娘ですが、娘の返事を気長に待ったところ娘の本当の気持ちを知る事ができました。
何が好きで何が嫌いなのか。
学校の何が嫌で、何が苦手だったのか。
私は急に学校に行けなくなったと思っていたけれど、本当は保育園の頃から集団が苦手だったこと。
味覚過敏で給食が食べれなかったのに保育園の先生に遊び食べをしていると勘違いされいつも残されていたこと。
感覚過敏があって小学校の制服が着れないことなど
数年に渡って辛い思いをしてきたことを知ることになったのです。
しかし、辛いことだけではありません。
娘の気持ちを知ろうとすると娘も喜んでたくさん教えてくれるようになり、自分から話しかけてくれるようになりました。
娘の今まで知らなかった好きなことがわかり、一緒に楽しめるようになりました。
また自分の感覚や感じ方が説明できるようになり、娘の苦手なことがわかったので学校側に対策をお願いして登校できるようになっています。
参考になりましたら幸いです。
執筆者:田中さくら
発達科学コミュニケーション リサーチャー