毎朝、登校しぶり・癇癪を起こしていた子どもが登校するようになったホームカウンセリングテクニック

行ってきます
働くママは、忙しい毎日を過ごしています。朝、子どもが登校しぶり・癇癪を起こすと本当に困ってしまいますよね。ママが正論ばかりぶつけて、子どもの気持ちを尊重できていないと子どもの自己肯定感が下がってしまいます。登校しぶり・癇癪を起こしている時の対応として、ホームカウンセリングというテクニックを紹介しています。この対応を実践して、気持ちよく1日のスタートを切りませんか?
 
 

1.働くママの朝は大忙し。そんな朝に子どもが登校しぶりをしたり、癇癪を起こし困っていませんか?

 
 
ワーママ(働くママ)は、本当に忙しい毎日を過ごしています。
 
 
仕事が終わって帰宅しても、家事に子どものことにやることがいっぱいです。
 
 
そんな慌ただしい中、特に忙しい朝に子どもが登校しぶりをしたり、癇癪を起こすと本当に困ってしまいますよね。
 
 
ママはまだやることが沢山あるのに、子どもの準備が進んでない、子どもを注意すると癇癪を起こし状況は悪くなる一方…なのに時間はどんどん過ぎていってしまう。
 
 
「ママはもう行く時間だから早く準備して!」と怒ったり
 
 
「何で行きたくないの?」
 
 
「何が嫌なの?」と理由を聞いたり
 
 
「周りのお友達はみんな行ってるよ!」
 
 
「病気やお熱ない時は学校へ行かなきゃいけないんだよ!」と子どもに正論を言って説得したり。
 
 
あらゆる手を使ってでも、子どもになんとか学校へ行ってもらいたい。
 
 
行ってもらわないと困る
 
 
もうこれ以上仕事は休めない、遅れることもできない。
 
 
職場へは何て連絡しよう…
 
 
それとも祖母に頼めるかな?!どうしよう?!
 
 
とワーママ(働くママ)は朝から頭をフル回転させて考えて、なんとか登校してもらおうと必死になりますよね。
 
 
子どもの気持ちに寄り添う時間も取れず感情的に子どもに怒ってしまうと感じているママもいると思います。
 
 
子どもは朝から怒られてばかり、否定されてばかり、自分の気持ちを分かってもらえない、自分はダメなんだと自信を失くしてしまいます。
 
 
ガミガミ
 
 

2.登校しぶりをする子どもに否定する言葉を言ったり、正論ばかりぶつけてしまっていました…。

 
 
私も、ワーママ(働くママ)で、毎日忙しい朝を過ごしています。
 
 
そんな時に子どもが登校しぶり…
 
 
私は子どもの気持ちをゆっくり余裕を持って聞いてあげることができず、そんな時、子どもは必ず癇癪を起こしていました。
 
 
私を叩いたり
 
 
私の服を引っ張ったり
 
 
物で大きな音を立てたり
 
 
私にずっとついて回ったり
 
 
私の準備の邪魔をしたり
 
 
地団駄を踏んで抵抗したり…
 
 
私は、こんな状況になると、
 
 
・忙しい朝で余裕がなくなり、気持ちばかり焦る
 
 
・私の表情は怖く口調もきつくなり、子どもをとにかく急かす
 
 
・「何でみんなと同じように行けないの?」と否定的な言葉を使ったり
 
 
・「何がそんなに不安なの?」と言ってはいけない言葉を使ったり
 
 
そんな過去がありました。
 
 
また、癇癪を起こして興奮している子どもは、私が何を言っても言葉が頭に入っていませんでした。
 
 
私は、無理矢理、息子を学校に送り、通勤中も涙がこぼれ、息子ことを思い出しては、仕事中もモヤモヤ…集中できていませんでした。
 
 
もやもや
 
 

3.子どもが感情的になっている時に効果的なカウンセリングモード

 
 
なぜ、そんな困りごとが起こってしまうのか…
 
 
朝から怒られて、「行きたくない」と打ち明けても、ママは聞く耳を持たず、休む選択肢も与えず、正論ばかり聞かされて、気持ちを分かってもらえない否定されていると子どもが思ってしまい、自己肯定感が下がっていました。
 
 
息子も「ママが行ってほしい学校へ行けない自分がダメなんだ」と自分を否定して自信を失くしていました。
 
 
また、朝の登校しぶり・癇癪をおこしている息子の脳は外側の理性を司る脳より、内側の感情を司る「大脳辺縁系」という部分が興奮している状態となっており、こちらが何を言っても理解できる状態ではありませんでした。
 
 
「大脳辺縁系」の大事な構成のひとつに「扁桃体」という部分があります。
 
 
「扁桃体」は、感情の処理やストレス反応に重要な役割を果たしており、主に「不安」「緊張」「怒り」などのネガティブな感情に関わっています。
 
 
そのため、本人にとって不都合なことが起きそうなときに反応して知らせる仕組みがあります。
 
 
息子のように不安が強い子は、扁桃体の働きが少しの刺激でも過剰に反応しやすい傾向があるのです。
 
 
そのため、無意識のうちに防衛反応が働いてしまうこともあります。
 
 
朝、苦手な教科があったり、参加したくない行事があったりして、そのことを考えると、「嫌だ…」「やれるかな…」と不安感が襲ってきて、登校しぶり・癇癪を起こしてしまうという結果になってしまいます。
 
 
このように、子どもが癇癪を起こしている時、必死で何かを訴えている時などは、親は決して応戦せずに、まずは、冷静にカウンセリングモードに徹して、子どもを落ち着かせる必要があります。
 
 
脳には、周りの人の行動を見て、脳内で真似をする「ミラー・ニューロン」と呼ばれる神経細胞があります。
 
 
子どもが癇癪を起こして親が取り乱すと、子どもはもっと取り乱してしまいます。
 
 
子どもに変わってもらうのではなく、親がまず変わりましょう
 
 
脳
 
 
『育てにくさを』を感じているママ必見!!
 ダウンロードはこちらから▼

新・ASDのトリセツ 

 

 
 

4.ホームカウンセリングのテクニックを実践してみましょう

 
 
私は繰り返す登校しぶりに悩んていて、なんとか状況を変えたいと発達科学コミニケーションを学んでいました。
 
 
そこで、ホームカウンセリングという「保留」→「受容」→「理解」→「共感」というテクニックを実践しました。
 
 
子どもが行きたくないと気持ちを伝えてくれたら、まずはママは気持ちを整理し、自分の気持ちは「保留」します。
 
 
その後、子どもの気持ちを受け止めます。「受容」
 
 
ただただ話を聞き、子どもの気持ちを吐き出させてあげます。
 
 
そして、子どもの感情を確かめたり気持ちを代弁して「理解」し、最後に「共感」します。
 
 
子どもの気持ちが落ち着いたところで、「それじゃあ、どうしようか?どうしたい?」と聞いてみます。
 
 
脳は分かる言葉を理解する時に脳で酸素を使って、発達します。
 
 
子どもが落ち着いた時に、子どもに分かる言葉で提案するようにしましょう。
 
 
もし、子どもから何も出てこない時は、どちらを選んでもいいような選択肢でママが聞いてみます。
 
 
そして、子どもに決めてもらいましょう。
 
 
方法
 
 

5.子どもが登校できるようになった!親子の信頼関係が築けたホームカウンセリング

 
 
ホームカウンセリングを繰り返していくうちに、「行きたくないなー」と言ってきますが、私が「そうか〜」と聞くのみに徹して、子どもの気持ちを吐き出せます。
 
 
すると自然と落ち着いていき、今では「行ってきマンモス!」と元気に言って自分の足で登校できるようになりました!
 
 
毎朝、地団駄を踏んで抵抗し癇癪を起こしていたのが嘘のようです!
 
 
不安の強いわが子はいつも朝は「今日は何時に帰ってくる?」と何回も聞かれていいていたのですが、最近は帰宅時間を聞いてこない時もあります。
 
 
子どもを否定せずに、ホームカウンセリングの対応で親子の関係が良くなり、信頼関係を実感できました。
 
 
最近は「ママ、お仕事頑張ってね!」と言ってくれ、私も仕事に集中することができ、とても嬉しいです。
 
 
我が子がこんなに変わった『ホームカウンセリング』皆さんも試してみてください!
 
 
行ってきます
 
 
執筆者:たるみ あや
発達科学コミュニケーション トレーナー
 
タイトルとURLをコピーしました