世界一のフィンランド教育に学ぶ!

 

今日は、
何が子どもの脳の発達を
止めてしまうのか?という話です。

日本の学校教育では、

集団行動。
静かにしなさい。
みんなと同じように。

話すと怒られる。
動くと怒られる。
忘れ物をしたら叱られる。

これ、
日本の学校教育の当たり前

ですが実は、
グレーゾーンの子の脳にとって、
これが強いストレスで、
生きづらさの原因にもなっています。

それは、
日本では当たり前になっている
「宿題」にも現れていて、

教育水準が世界トップクラスとして
注目されている、
世界一幸福な国フィンランドでは、

基本的に小学校では、
宿題を強制することはないそうです。

「宿題」
というストレスが少ない分、
子どもたちにとって、
学校は楽しい場所になります。

楽しいということは、
脳が発達すること。

フィンランドの子どもたちは
学校に行くことで、
楽しいからぐんぐん発達していきます!

ですが、
日本ではどうでしょうか?

日本では
宿題バトルが当たり前。

宿題をしている親子を見ていると、
親が子どもを怒ってしまうことが
多いように感じます。

お母さんだって、
本当は怒りたくなんかないけれど、
宿題をやらせないといけない。
そんなプレッシャーから、

「早く宿題やりなさい!」

「宿題終わらないと
 ゲームやらせないよ!」

そんな声をかけてしまって
いるのではないでしょうか?

子どもは怒られると、
脳に強いストレスを感じ、
脳は興奮し、
学習どころではなくなってしまうのです。

親が怒る 
 ↓
子どもの脳にストレスがかかる
 ↓
脳が興奮し動かない
 ↓
宿題がさらにできなくなる
 ↓
親がもっと怒る 
 ↓
子どもも怒り出す

という、
負のループが起きてしまうのです。

でもねこれ、
宿題をサボっているわけでも、
怠けているわけでもなく、

脳にブレーキがかかって、
動けなくなっているだけなんです。

これを知らず、
お母さんたちは、

「なんでできないの!?」
「いい加減にしなさい!」

と言って、
脳にブレーキをかけて
しまっているんです。

このように親子バトルしながら
宿題をやっていると、
子どもとの信頼関係を築くことも
難しくなっちゃうし、

怒られて育った子どもは、
どんどん自信をなくし、
自己肯定感も低くなってしまいます。

だから、
宿題1つとっても、
どう楽しくやらせるか?
が親の腕の見せどころ!!!

怒りながら宿題をやるのか?
楽しみながら宿題をやるのか?

%LAST_NAME%さんは
どっちがいいですか?

大事なのは、
怒らずに動き出す環境を
作ること!

そのために必要なのは、
しつけのような、
怒る教育ではなくて、

肯定しながら、
脳を良い方向へ伸ばす
コミュニケーションです。

発達科学コミュニケーションでは、
親子のコミュニケーションを
スムーズにして、
子どもの発達を加速させる方法を
教えています。

だから、
お母さんがたったひと言しゃべるだけで、
脳のストレスを減らし
子どもがスッと動けるようになるんです。

少しずつ、
その秘密を教えていくので、
メルマガをチェックしておいて
くださいね!

【今日の1日1ヒント】

「宿題やりなさい!」と言う前に!
まずは、

子どものそばにいき、
笑顔で「〇〇くん♡」と
名前を呼んであげましょう!

ママの笑顔が、
脳のストレスをやわらいで、
宿題にも取り掛かりやすくなります。

騙されたと思ってやってみて!
では!

タイトルとURLをコピーしました