長く続く登校しぶり…学校にどう対応をお願いする?先生との関わり方のポイント

感謝を伝える
登校しぶりが長く続くと、学校に対応をお願いすることがあるかと思います。本記事では、学校の先生と円満な関係を築き、連携してお子さんをサポートするためのポイントをご紹介します。
 
 

1.子どもの登校しぶりの対応、学校の先生にお願いしていいのかな?

 
 
お子さんが登校しぶりをしていたり、学校を休みがちになると、親としては「学校で何かあったのでは?」「どうにかして学校に行けるようにしてあげなきゃ!」と考えますよね。
 
 
そんなとき、学校の先生に相談をされる方は多いはず。
 
 
学校へお子さんの状況を申し送ることや、先生へ相談をすることはとても大切なことです。
 
 
ですが、学校の先生は本当に多忙。
 
 
日中は勉強を教えながらクラスを運営し、トラブルが発生したらその対応も行わなければなりません。
 
 
登校しぶりをしているお子さん1人だけに使ってもらえる時間はほんのわずかです。
 
 
そんな忙しそうな先生を見ていると…
 
 
我が子一人のために、朝の貴重な時間に手間をとらせてしまうのは、なんか申し訳ない気持ちになってしまい、登校しぶりの対応を学校にお願いするのも気が引けてしまいますよね…。
 
 
 
学校
 
 

2.長く続く登校しぶり、先生にお詫びをし続けた日々

 
 
わが家の息子は小2の春に登校しぶりがはじまりました。
 
 
はじめは
 
 
「おなかがいたい・・・」と腹痛を訴え、学校の手前まで付き添いをしていました。
 
 
ですが、登校拒否が本格化し「学校に行きたくない・・・」と息子が言い出してからは、校門をくぐるのも困難。
 
 
下駄箱で2時間立ち尽くす日もありました。
 
 
当時の私は
 
 
「学校にこんなに長時間親がいるなんて迷惑に違いない
 
 
「毎日、時間をさいて息子の教室復帰をうながしてくれる先生に申し訳ない
 
 
という気持ちから、とにかく謝ってばかり
 
 
「これ以上、先生に迷惑をかけることはできない」
 
 
という思いもあり、こちらから学校に対応をお願いすることや、担任の先生に相談をすることすらありませんでした。
 
 
申し訳ない
 
 

3.親の要望ははっきり具体的に伝える

 

そんなとき、息子の個人面談があり、担任の先生からこんなお話をいただきました。

 

「息子さんの毎日の様子はもちろんですが、登校拒否や付き添い登校に関する情報は、私たちよりお母さんの方が詳しいと思います。

 

いろいろ情報収集されていらっしゃいますよね?できることは全力でサポートしますので、何か要望があれば教えてください。」

 

 

このことをきっかけに、私はしっかりと学校と連携をとるようにし、あるポイントを押さえて、対応をお願いするようにしました。

 

 

ここからは、私が実際、実践してうまくいった学校との連携方法をご紹介していきたいと思います。

 

 

◆『やってほしいこと』『やってほしくないこと』は明確に伝える

 
 
先生との話し合いの中で、先生の本当の想いを知ることができました。
 
 
・どのタイミングで背中を押してよいか迷う
・自分の声かけや対応で嫌な思いをさせてしまうのではないかという不安がある
 
 
という想いを持っていてくださったことを知りました。
 
 
過去に不登校や登校拒否のお子さんを受け持った経験はあっても、子ども1人1人必要な対応は異なるため、常に対応は迷うそうです。
 
 
わが子であっても、親の私たちが日々悩み考えながら解決策を検討しているのですから、担任の先生が迷われるのは当然のことですよね。
 
 
子どもの特性や状況をふまえ、『やってほしいこと』『やってほしくないこと』がある場合は、はっきり具体的に伝える方がいいと思います。
 
 

◆子どもの状況をこまめに伝える

 
 
登校しぶりをしているお子さんは日々、成長や後退がみられるものです。
 
 
昨日までは『やってほしい』対応が、今日は『やってほしくない』対応に変わっていることも。
 
 
そのため、お子さんの状況はタイミングをみて先生にこまめに伝えておきましょう。
 
 
付き添い登校をされている場合は、登校時や下校時の挨拶に加えて、一言二言お話する程度であれば、先生の負担も少ないはずです。
 
 
子どもの状況を先生に知っていただくことで、家庭と学校が協力しあい、お子さんの登校しぶり解消につながるサポートができるようになります。
 

◆「お詫び」を「お礼」に変換する

 
息子の付き添い登校をはじめたばかりの頃、担任の先生や副校長先生、スクールカウンセラーなど息子をサポートしてくださる先生方によく言われたことがあります。
 
 
それは「お母さん、そんなに謝らないでください」ということ。
 
 
お会いしたときにお詫びをしていたことはもちろん、息子の小学校では、遅刻や欠席の連絡をGoogleフォームで行うため、その備考欄にもお詫びを添えて連絡をしていました。
 
 
「遅刻の連絡でかしこまらなくていいですよ!『◯時間目から行きます』とだけお知らせいただければ十分です」
 
 
と個別に声をかけていただいたことも。
 
 
そして気づきました。
 
 
毎日謝られ続けると「自分は謝られるようなことをされている」という嫌な気持ちにもなる。
 
 
そして、過剰なお詫びは『本当に伝えるべき内容のポイントをわかりづらくしてしまう』ということ。
 
 
そして、息子は少なくとも息子の学校の先生方にとっては『謝らなければいけないような悪いこと』をしている訳ではない。
 
 
そこからはどんな状況でも、「お詫び」を「お礼」に変換することを意識しました。
 
 
謝る必要があること以外はすべてお礼に置き換える。
 
 
そうしたことで、お詫びばかりしていた頃よりも、先生方も笑顔で接してくださることが増えました。
 
 
そして、何よりも自分と息子の気持ちに変化がありました。
 
 
私たちは悪いことをしているんじゃない。
 
 
大丈夫。今、出来ることをしよう。そう思えるようになったのです。
 
 
感謝を伝える
 
学校に登校しぶりの対応をお願いしてもいいのかな…。
 
 
そう悩んでいる親御さんがいらっしゃいましたら、まずは勇気を出して、先生にご相談してみることから始めてみましょう。
 
 
もしかすると、先生も話したいと思っていることがあるかもしれません。
 
 
ご家庭と学校が連携して見守っていくことが、子どもの安心へと繋がります。
 
 
この記事が、学校との連携を前向きに考えるきっかけとなれば、嬉しいです。
 

▼「どうしたら母子登校を卒業できる?」の答えがここに!▼

みほさん小冊子

 
 
執筆者:永瀬 未歩
発達科学コミュニケーション トレーナー
 
タイトルとURLをコピーしました