子どもへの声かけ

子どもへの声かけ

一方的に話す子どもともっと通じ合える!我が子に響く『褒め』言葉の見つけ方

好きなことにのめり込み、一方的に話すお子さんとの会話に悩んでいませんか?実は、響く『褒め』言葉を見つけるとコミュニケーションがぐっとスムーズに!本記事では、お子さんにピッタリの『褒め』言葉の見つけ方を紹介します。
登校しぶり・付き添い登校

子どもをしつけようとするのは逆効果!目からウロコが落ちる褒める育児のコツ

毎日子育てを頑張っているつもりなのに「子どものしつけが上手くいかない」と悩んでるママはいませんか?我が子をちゃんとしつけないと!将来困るのはこの子なんだから!と頑張っているそんなあなたに、ガミガミしつけずにいい行動を引き出す「褒める育児のコツ」をお伝えします。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

癇癪を起こす子どもが穏やかさを取り戻す!子も親もラクになる脳を伸ばすコミュニケーションの秘密

癇癪を起こす子どもを子育てしていると毎日どのタイミングで癇癪タイムがくるかとビクビクしてしまいますよね。ASDグレーゾーンの娘がいる我が家もそうでした。そんな私が発コミュに出会い、実践を続けたことで、娘は癇癪を起こすことが減り穏やかさが戻りました!
アスペルガー傾向

すぐ怒る!こだわりが強いアスペルガー症候群の子どもが楽しく遊べるようになるコツとは?

遊びやゲームを楽しめないアスペルガー症候群の子どもに、毎日怒ってしまっていませんか?こだわりが強い!完璧主義!負けず嫌い!といったアスペルガーの特性を和らげ、子どもを生きづらさから解放するためのコツをお伝えします。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

トイレに行かないASDの子どもが自らトイレに行けるようになる!簡単テクニックとは

「トイレに行きなさい!」と何度言ってもギリギリまで行かなかったり、漏らしてしまったり…。実はその悩み、自閉スペクトラム症(ASD)の子どもあるあるです!なかなかトイレに行かないASDの息子が、自らトイレに行けるようになった対応をご紹介します!
発達障害グレーゾーン

不安が強い発達障害の子どもと一緒に『楽しい日々』を手にいれる!魔法のような対応

不安が強すぎて毎日を楽しめない子どもの様子に胸を痛めているママはいませんか?発達障害の子どもが抱える強い不安には、脳の特性が大きく関係しています。脳を発達させることで「不安」を「楽しい!」に変える、とっておきの方法をお伝えします!
子どもへの声かけ

子どもの『ママがいい』が疲れる…ママにべったりを乗り越えるための省エネ対応術

「ママ、ママ!ママがいい!」とどこに行くにもべったりだと疲れてしまいますよね。一人になる時間がなく、イライラしてしまうことも。そんなママへ、無理なく実践できる『肯定的な省エネ対応』の方法をご紹介します!
子どもへの声かけ

新学期目前!不安が強い母子分離不安の子どもが新生活に馴染むために今できること

4月から新しい環境の中で生活をスタートされるお子さんをお持ちのママ、心配事が尽きないと思います。まだ4月までには時間があります!少しでも安心してお子さんを送り出せるように、今出来ることをしてみませんか?大切なヒントをお伝えします!
メンタルコントロール

言うことを聞かない子どもを変えたいなら、まずはポジティブな声かけで親の意識改革を!

子育てにつまづきを感じる時、大抵のママは「子どもが言うことを聞かない…」と悩みます。しかし、子どもの問題を解決する時の視点はそこではありません!子育てをするうえで大切なポイントをお伝えします。
発達障害グレーゾーン

中学生になったASD傾向の子どもへの関わり方〜反抗期を穏やかに過ごすためにできること〜

中学生になったASD傾向の子どもの『できないこと』ばかりを気にしていませんか?発達の特性を持つ子どもは、成長とともに家でも学校でも困り事が多くなることがあり、自己肯定感が低くなりがちです。おうちでたっぷりと自信を育み、中学生で本格的になる反抗期を穏やかに過ごしましょう。
子どもへの声かけ

癇癪を起こすHSCの子どもにどう対応したらいい?脳にストレスをかけない親の関わり

癇癪を起こすHSCの子どもの対応に困っている親御さんはいませんか?外ではいい子なのに、家では想像もつかないような態度に豹変する我が子。さて、ご家庭で親御さんはお子さんの癇癪に対して、どのような声かけをしているでしょうか?本記事では子どもの脳にストレスをかけない親の関わり方のコツをご紹介しています。この話し方をマスターするとHSCの癇癪は激減しますよ!
発達障害グレーゾーン

「何回言えば分かるの!」とはオサラバ! 発達グレーの子どもが切り替え上手になる簡単声かけテク

何度言ってもなかなか子どもが動かない!次第にエスカレートしていき、バトル勃発なんてことはありませんか?この記事ではママの声かけをちょっと工夫するだけで発達グレーの子どもが切り替え上手になるポイントをお伝えします。
発達障害グレーゾーン

ASDの子どもが「人のせい」にするときのお母さんのベストな声かけ方法

失敗してしまったとき、自閉スペクトラム症(ASD)の子どもが「人のせい」にしていませんか?親も子どもの失敗をせめてしまいがちですが、この声かけは今日からNGです!この記事ではASDの子どもが「人のせい」にしない、ベストな声かけをお伝えします!
タイトルとURLをコピーしました