メンタルコントロール 発達凸凹っ子の行動に振り回されてしまうママにおすすめしたい親子の「ディスタンス」 何度注意してもなくならない子どもの好ましくない行動。次第にママもイライラして、声をかけることにも疲れてしまいますよね。発達凸凹っ子のマイナス行動への対応には、ポイントがあります。マイナス行動を減らす親子のディスタンスについて、ご紹介します。 2023.12.07 メンタルコントロール子どもへの声かけ
☆体験者の声 母子登校は神様からのギフトだった! 今日は1年半私の秘書をしていた堀さんの声をご紹介いたします。①秘書をやる前はどんな悩みを抱えていましたか?・母子登校を理由に仕事を辞めていた為、 収入がなかった・自分の時間が少しずつ とれるようになったタイミングだったが 外にフルで働きに出... 2023.12.06 ☆体験者の声登校しぶり・付き添い登校
子どもへの声かけ 高齢出産ママのイライラが加速!いうことを聞かない子どもに効果的な声かけテクニック 高齢出産ママが子育て中、何度言ってもいうことを聞いてくれない子どもにイライラが加速してしまう経験ありませんか?何度も同じことを注意しているのに、同じことを繰り返す。そんな、いうことを聞かない子どもが聞く耳をもつ効果的な声かけテクニックをお伝えします。 2023.12.06 子どもへの声かけ思考の癖
登校しぶり・付き添い登校 母子登校中のワーママの「早くして」は逆効果!足取りが重い子どもの気持ちを明るくする対応とは? 朝はなんとか家を出たものの、学校までなかなか足が進まない…。付き添い登校をしていると、「遅刻しちゃうよ!」「早く!」と登校を急かす声かけをしてしまいがち。けれど、登校しぶりのお子さんを急かすのは逆効果。ではどうするか?お子さんの足が進まなくなってしまったときの、とっておきの対応をお教えします。 2023.12.04 登校しぶり・付き添い登校不安が強い
子どもへの声かけ 発達凸凹兄弟の喧嘩に疲れたママに実践してほしい!子どもの自信を取り戻す肯定の声かけのポイント 発達凸凹の子どもたちの兄弟喧嘩に疲れきっているママはいませんか?発達凸凹の子どもたちが家で癇癪を起こしたり、兄弟喧嘩をするのには理由があります。本記事ではその理由と喧嘩が激減する対応の仕方をご紹介します。我が家の息子たちはこの対応で自信を取り戻し、今ではとっても兄弟仲良しです!ぜひ試してみてくださいね! 2023.12.04 子どもへの声かけきょうだいとの関わり
メンタルコントロール 高齢出産ママのイライラが爆発!文句が多い子どもに効果的な声かけとは 子どもに何かお願いした時に、「えー、今は無理」「めんどくさいな」などの文句が多い子どもに、イライラが爆発してしまうことありませんか?高齢出産ママも子育て中、日によっては感情コントロールが効かず、反論されるとイラっとしてしまうこともあるのではないでしょうか。そんな文句が多い子どもに効果的なお母さんの声かけをお届けします。 2023.12.03 メンタルコントロール子どもへの声かけ
HSC HSCと発達障害はどう違う?特性を「自分らしさ」と捉えて前向きに伸ばしていきましょう! 最近、HSPやHSCの認知が社会の中で広まりつつあり、これらの特性を持つ子どもたちへの理解が深まっているようです。本記事では「HSCと発達障害の違い」についてご説明したいと思います。素晴らしい個性=神様からのギフトを「自分らしさ」と捉えて、周りの大人が変なレッテルを貼り付けずに伸ばしてあげることが、何よりも大切なことです。 2023.12.02 HSC☆発達を伸ばす方法を探す感覚過敏
登校しぶり・付き添い登校 理由がないのに登校拒否を繰り返す…子どもの心を満たすママの声かけテクニック 理由がなく登校拒否を繰り返しているお子さんの将来を思うと、とても不安になってしまいますよね。理由がわからないと、なんとか原因を探して解決策を見出そうとしがちですが、実は日常の思わぬところに着眼点があるかもしれません。 2023.12.01 登校しぶり・付き添い登校子どもへの声かけ
☆ひまりのつぶやき ママべったりは卒業できる!私がその証明です! こんばんは!分離不安ママだってできるんだ!分離不安っ子ママだって自分のやりたい!を叶えることができるし、分離不安っ子がママと離れられて6日間過ごすことだってできる!そう、ママべったりは卒業できる!私がその証明です^^そのことをみんなに教えて... 2023.11.28 ☆ひまりのつぶやき
HSC 「笑われるのが嫌い」な理由とは?子どもが気分を害さない褒め方とHSCへの理解 かわいいなぁ…と愛情表現で微笑ましく笑ったつもりなのに、「笑うな!」と怒り出すお子さんの対応に困ったことってありませんか?HSCが「笑われるのが嫌い」なのにはちゃんと理由があります。決してワガママではありません!お子さんがなぜ笑われてることで怒ってしまうのか。まずは理由を知ることから始めましょう。 2023.11.28 HSC思考の癖
発達障害グレーゾーン 音読の宿題が苦手な発達障害・グレーゾーンっ子が楽しく音読する非常識な方法 小学校で毎日のように宿題に出される「音読」。発達障害やグレーゾーンの子どもたちはこの「音読」が苦手な子が多いようです。なぜ「音読」が苦手なのでしょうか?本記事では「音読」が苦手な発達障害・グレーゾーンの子どもが家庭で楽しく取り組むことができる方法をご紹介します。 2023.11.28 発達障害グレーゾーン宿題・読み書き作文が苦手
HSC HSCはなぜ疲れやすい?疲れて帰ってきた子どもを安全基地で迎えよう! 学校では「いい子」なのに…家に帰ってくると疲れて機嫌が悪く、暴言・暴力・癇癪。もしかするとお子さんはひといちばい敏感な子ども=HSCかもしれませんね。学校では感じなくても良いこと、考えなくてもいいことまで脳をフル回転させてがんばっているお子さんです。ご家庭では心地のよい安全基地を作ってあげましょう。 2023.11.27 HSC怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
発達障害グレーゾーン ゲームが発達凸凹っ子の脳にもたらすプラスの効果と上手な付き合い方 家にいるとゲームばかりしている子どもの姿を見ると、ついイライラしてしまいますよね。けれども、ゲームには発達凸凹っ子の成長につながるプラスの効果も多くあるのです。今回はその効果と、生活の中でゲームと上手に付き合っていくポイントをお伝えします。 2023.11.26 発達障害グレーゾーン☆発達を伸ばす方法を探す切り替えが苦手