トイレが怖い⁉︎発達障害・母子分離不安の子どもがひとりでトイレに行けるようになったご褒美作戦!

発達障害・母子分離不安の子どもの中には、トイレに行きたくなったら必ずママに付き添ってもらいズボンも下ろしてもらわないとかんしゃくを起こす子どもがいます。我が家の息子もそのひとりでしたが、子どもが喜ぶご褒美作戦で解決ました。今回は、トイレ問題を解決するヒントをお伝えします。
 
 

1.発達障害・母子分離不安の子どもはトイレにひとりで行けない?その原因とは?

 
発達障害・母子分離不安の子どもが極端にトイレを嫌がったりすることありませんか?
 
トイレにひとりで行かない、必ず付き添いが必要。
おまけにズボンを自分で下ろさず
「早くやってよ」と怒って要求してくる。
さらに、おちんちんチェックしないからおしっこが飛び散り、
自分が濡れてかんしゃくを起こす。
 
 
なぜ、トイレにひとりで行くことを極端に嫌がるのでしょうか。
 
大きく2つあります。
①発達障害の特性
・不安が大きく、トイレが何だか怖い
・潔癖でおしっこを触りたくないという気持ちがある
 
発達障害によく併発する感覚過敏がある場合は、
さらに、次のようなことも極端に嫌がる理由です。
 
・聴覚過敏によるウォシュレットのモーター音が怖い
・嗅覚過敏による匂いが気になる
・視覚過敏による照明の明るさが合わない
 
②こだわりによる理由
ルーティン通りでないと不安になりパニックを起こすお子さんは
ルーティン通りにできなくて一人でパニック状態になったら?と
不安が先に立ち、ママについてきてほしいと思う。
 
 

2.我が家の息子もひとりでトイレに行けませんでした。

 
母子分離不安のわが子は、 年長になりますが
ひとりでトイレに行けませんでした。
毎回、トイレの度に「ママついてきて。」と呼ばれる日々。
そんな息子にいつまで付き添わなくてはいけないの?と不安が募っていました。
 
 
漏れそうになるギリギリまで我慢して、やっとトイレに連れて来れたのに、
ズボンを下ろすのもママ任せで、「でちゃう~」「早くやってよ!」怒りながら
ママがズボンを下ろしてくれるのを待っている状態でした。
 
 
おちんちんを自分でちゃんと持たないから、 おしっこがいろんなところに飛び散り、
足が濡れて泣いたり、 かんしゃくまで起こしていました。
 
 

3.トイレにひとりで行けないは「今すぐ対応」が鉄則

 
発達障害・母子分離不安のある子どもにはよくある「トイレ問題」
このような不安を、大きくなるまで放っておきますか?
 
小学校高学年、中学生になっても悩んでいるお母さんは世の中にいます。
 
その場合、問題は根が深くなり、
トイレにひとりでいけないことがきっかけとなって、
不登校に発展してしまったり、解決するのに時間がかかってしまうことがあります。
 
だから、対処するのは、「今」が一番なんです。
幼児のうちに、小学校低学年にうちにこの問題は解決しておきたいですね。
 
 
 

\不安が強い子の育て方/
詳しくはこちらをダウンロード!
 ↓↓↓

 
 

4.トイレにひとりで行けるようになるご褒美作戦

 
発達障害・母子分離不安の子どもが、 ひとりでトイレに行けるようになるには、
ご褒美のポイントを貯めて成果の見える化をすることで解決できます。
 
 
自分のことを自分でやったらポイントをゲット!
ポイントはご褒美の為に貯めます!
 
 
親は、
・1回トイレにひとりで行ったら何ポイント?にするかを決める。
・目標のご褒美まで何ポイント貯める?のかを決める。
・ポイントが貯まった時のご褒美を決める。
・目に見えるところにポイントシートを掲示する。
 
 
とってもシンプルで簡単!
すぐ始められます!
簡単だけど、ものすごく効果が期待できるんです♪
 
 

我が家の息子も1カ月かからずにあっという間に 自分ですべてのトイレ問題を解決できました。

 

我が家の場合、

・1回トイレにひとりでいけたら3ポイント

・目標にするポイントは300ポイント

・ポイントが貯まったら、本人がずっと欲しかったゲーム機のソフトをゲット!

・ポイントシートは息子と相談して、リビングのソファの近くに掲示。
 
親子でモチベーションがきれないような無理のないポイント設定にすることがポイントです!
 
ご褒美のゲーム機、悩みましたが、今では受け入れて本当に良かったと思います。

息子は本当に欲しいゲーム機の為にめちゃくちゃ努力してくれました♪
 
今では、ひとりでトイレに行けるようになり、
ママに声をかけずにひとりでトイレを済ませてくれることが増えました。
また、トイレや自分の足が汚れないように、 自分でおちんちんの状態を確認しているので、
トイレが汚れなくなりました。
生きていくために必要なスキル、小さい頃から対応していきたいですね。
 
 
執筆者:緒野はる
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
タイトルとURLをコピーしました