News

【セミナー開催】なるほど!目から鱗が落ちまくっています!

昨日と今日で、休み明けの登校しぶりを予防するママの声かけ体験セミナーを開催し、41名のママが参加してくださいました!参加した方からは、「なるほど! 目から鱗が落ちまくっています!」「ひまり先生の言葉が心にしみました」「全ての親御さんにすすめ...
発達障害グレーゾーン

宿題が終わらない!途中で癇癪を起こしていた発達障害の子どもがさくっとできるようになった理由

毎日たくさんでる宿題、途中でイライラしたり気が散ってなかなか終わらない!というお子さんはいませんか?特に発達障害グレーゾーンの子どもには、宿題が苦手な子が多いです。宿題が終わらなくて癇癪を起こしていた子どもがさくっと終わらせられるようになった我が家のサポート術をご紹介します。
News

なるほど!がいっぱい!『子育て研究部』開催しました!

\毎月恒例/上級講座生のみが参加できる「子育て研究部」を開催しました!今回の子育て研究部では、「いつか学校に行けるだろう」と思い、4年間お子さんの登校しぶり、不登校に悩んでいたママが、ふたばSchoolで声かけを学び、たった2週間で、暴言、...
不登校

夏休みに明けに不登校なってしまった息子の学校復帰までの道のり【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】

今回ご紹介するのは、夏休み明けに不登校になってしまったお子さんを心配し、発達科学コミュニケーションを受講しはじめたママの記録です。ママが「学校に行かせたい」という固定概念を手放すことで、想像もつかない未来が待っていました。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

宿題をしない子どもにもうイライラしない!発達障害(ASDタイプ)の子どもの宿題問題を解決する鍵とは?

発達障害のお子さんの宿題、スムーズに進んでいますか?私の息子は自閉スペクトラム症(ASD)です。何を言っても宿題を拒否し続け、家で宿題をしない息子。そんな息子に対して私もいつもイライラしていました。しかし、あることがきっかけで、息子は宿題を意欲的にするように…。本記事では、息子が宿題をするようになったきっかけをご紹介します!
発達障害グレーゾーン

否定され続けると脳はどうなる?発達障害の子どもの劣等感を自信に変える声かけのポイント

つい否定的な言葉かけをしてしまいがちな発達障害・グレーゾーンの子どもの育児。日常的に「だめ」「してはいけない」「違う」などの否定的な声かけを続けてしまうと、子どもは次第に劣等感を抱き自信をなくしてしまいます。この記事では、そうならないための親の接し方についてご紹介します。
☆体験者の声

「学校に行きたくない。死にたい」と言っていた息子が、学校に行けるようになりました!【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】

今回ご紹介するのは「学校に行きたくない。死にたい」と言って不登校になっていた息子さんが、発達科学コミュニケーションを受講後、学校に行けるようになった受講生さんの成長の記録です。
発達障害グレーゾーン

親の言うことを聞かない子どもに指示がスッと通る声かけ法

子どもが言うことを聞かず困り果てているママは多いですよね?脳科学的な見解から子どもがスッと動いてくれる声掛けの方法をお伝えします。今のやり方でうまくいかないママ達にぜひ子どもの脳の特性を理解したうえでチャレンジして欲しいと思います!
メンタルコントロール

夏休み、ママのイライラを解消するために必要な合言葉は『ま、いっかー!』

正直、子どもと一緒の夏休みがイライラして辛い…と思っているママはいませんか?『やらせなきゃいけない!』ことに頭がいっぱいになってしまうと、つい子どもにイライラしたり怒ってばかりの毎日になってしまいます。夏休みイライラしちゃっているママは一息ついて「ま、いっかー!」って言ってみましょう。きっと、その先には楽しい夏休みが待っていますよ!
☆体験者の声

癇癪がひどく常にイライラしていた息子が、前向きに新しい挑戦をすることができるようになりました!【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】

今回ご紹介するのは、癇癪がひどく手に負えない状況だった息子さんをどうにしたい!と発達コミュニケーションの受講を決意された生徒さんの成長の記録です。 発達科学コミュニケーション受講後、息子さんの癇癪は改善され、今までできなかった新しいことにも挑戦できるようになりました!
News

不安が強いASDキッズが新幹線でおでかけできるようになりました!

こんばんは!昨日までの2日間、ふたばSchoolの上級講座生だけが参加できる子どもチャンスプロジェクトに参加してきました!子どもチャンスプロジェクトとは、「人生は、キミが思うより 楽しんでいいんだよ!」をテーマに、子どもたちに!ママたちに!...
発達障害グレーゾーン

グレーゾーンのお子さんに絶対に言ってはいけないNGワード!

今日は、グレーゾーンのお子さんに絶対に使ってはいけないコミュニケーションのテクニックについてお話しします。日本では「察する」という言葉がある通り、わざわざ言葉にしなくても、気持ちをわかってほしい!というコミュニケーションの文化があります。実...
母子分離不安

夏休みの工作、親が作ってない?自分で決められない子どもはYouTubeからヒントを得よう!

夏休みの工作、親が作ってしまった経験はありませんか?自分で決められない子にとっては、夏休みの工作はハードルが高いものですが、自分で考え自分の力で作品を作りあげる経験をさせてあげたいものです。そこで今回の記事では、我が家で大成功した夏休みの作品の取り組み方についてご紹介させていただきます。夏休み工作のヒントはぜひYouTubeから!
タイトルとURLをコピーしました