子どもへの関わり方 5歳になったのに字が書けない…。文字に全く興味のない子どもへの上手な教え方 5歳になったのに、お子さんがまだ字が書けないと悩んでいる親御さんはいらっしゃいませんか?本記事では、子どもが文字を書けるようになるための発達段階の指標と文字に全く興味のない子どもへの上手な教え方をご紹介します。 2025.05.20 子どもへの関わり方宿題・読み書き作文が苦手
☆ひまりのつぶやき 子育ての悩みが誰かの“希望”に変わる! こんばんは!本日より、在宅で"脳育て"を教えるママ講師になるスタート個別相談会の募集を開始します!▼お申込みはこちら私が在宅で脳育てを教える「発コミュトレーナー」という働き方に出逢ったのは、ただのママとして、子育てに悩んでいる時でした。毎日... 2025.05.19 ☆ひまりのつぶやき
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 発達障害グレーゾーンの子どもが梅雨時期を快適に過ごすためにできる家庭での対応 ジメジメした梅雨の時期に体調が悪くなったり、いつもより怒りっぽくなったりする発達障害・自閉スペクトラム症(ASD)のお子さんはいらっしゃいませんか?発達障害、特に自閉スペクトラム症(ASD)の子どもが梅雨に不調になるのには、実は理由があります。この記事では、その理由や快適に過ごすためのママの対策などをご紹介します。 2025.05.19 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン子どもへの声かけ感覚過敏
☆ひまりのつぶやき 発達グレーゾーンママが子育てと仕事どっちも叶える方法 こんばんは!私の人生、このままで終わっていいの…そう思ったことはありませんか?毎日、誰よりも早く起きて、誰よりも頑張ってるのに、気づけば「ママ」としての時間ばかり。やりたいことがあるのに、いつも子ども優先で、自分のことは全部、後回し。だけど... 2025.05.18 ☆ひまりのつぶやき
子どもへの声かけ 緊張の瞬間!不安の強い子どもが怖いと拒否したエレベーターに再挑戦する秘密の声かけ 当たり前に使っていたものも、不安が強い特性をもつ子どもにとっては、その事象・物などが突然恐怖の対象になります。発コミュを実践することでエレベーターに対するネガティブな記憶をポジティブにかえ再挑戦することができました! 2025.05.18 子どもへの声かけ不安が強い
News 【活動紹介】子どもの「伝える力」は日々の会話で育つ!子育て研究部の実践レポート 「子どもの伝える力ってどう育てる?」「自分の気持ちをうまく言えない我が子が心配…」そんな親御さんへ。脳科学・発達科学をベースに学ぶ《子育て研究部》の活動から、日常会話で“伝える力”を育む実践例をご紹介します。 2025.05.18 News☆体験者の声☆発達を伸ばす方法を探す
子どもへの関わり方 こだわりの強い子どもが、穏やかに過ごすための秘訣 食事に着替えにトイレにお風呂・・・全てのことにとにかく手こずる!時間がかかる!こだわりが強いASDの子育てに苦戦しているママはいませんか?子どものこだわりや執着を和らげて、ママも子どももストレスフリーな生活を送る!そのための秘訣をご紹介します。 2025.05.17 子どもへの関わり方こだわりが強い
登校しぶり・付き添い登校 登校しぶりで仕事に行けない…。安心して子どもが学校に行けるようになるためのホームカウンセリング術 働くママは、忙しい毎日を過ごしています。朝、子どもが登校しぶり・癇癪を起こすと本当に困ってしまいますよね。ママが正論ばかりぶつけて、子どもの気持ちを尊重できていないと子どもの自己肯定感が下がってしまいます。登校しぶり・癇癪を起こしている時の対応として、ホームカウンセリングというテクニックを紹介しています。この対応を実践して、気持ちよく1日のスタートを切りませんか? 2025.05.16 登校しぶり・付き添い登校子どもへの声かけ怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
発達障害グレーゾーン 体幹が弱い発達障害の子どもの姿勢改善にはバランスディスクがオススメです! 「うちの子、何度注意しても姿勢が悪い…」とお悩みのママ。子どもの姿勢の悪さは、体幹の弱さが原因であることが多いです。日常で取り入れられるアプローチから、発達凸凹っ子の姿勢を改善させていきましょう。 2025.05.15 発達障害グレーゾーン☆特性から探す☆発達を伸ばす方法を探す
登校しぶり・付き添い登校 登校しぶりから始まる『子どもの鬱』に要注意!子どもの心を癒す初期対応 年々増えてきている子どもの「うつ」症状。登校しぶりの初期対応を誤り、学校そして家の中でのストレスから心を壊し、うつ症状が出てしまった我が家の娘。そんな間違った初期対応と子どもの心を癒すママの関わりかたをお伝えします。 2025.05.14 登校しぶり・付き添い登校子どもへの声かけ
子どもへの声かけ なんでうちの子だけ運動会に参加できないの?子どもの背中をそっと押す魔法の言葉 集団活動が苦手で、運動会などの学校行事に参加できない子ども。どうしてうちの子だけできないんだろう…と悩むかもしれませんが、そう思うのはあなただけではありません。私がどうやって乗り超えたか紹介していきます! 2025.05.13 子どもへの声かけ不安が強い母子分離不安