News なるほど!がいっぱい!『子育て研究部』開催しました! \毎月恒例/上級講座生のみが参加できる「子育て研究部」を開催しました!今回の子育て研究部では、「いつか学校に行けるだろう」と思い、4年間お子さんの登校しぶり、不登校に悩んでいたママが、ふたばSchoolで声かけを学び、たった2週間で、暴言、... 2024.08.27 News
発達障害グレーゾーン 親の言うことを聞かない子どもに指示がスッと通る声かけ法 子どもが言うことを聞かず困り果てているママは多いですよね?脳科学的な見解から子どもがスッと動いてくれる声掛けの方法をお伝えします。今のやり方でうまくいかないママ達にぜひ子どもの脳の特性を理解したうえでチャレンジして欲しいと思います! 2024.08.15 発達障害グレーゾーン子どもへの声かけ
発達障害グレーゾーン 保育園に友達がいない!発達障害・グレーゾーンの子どもが友達と遊べるようになる秘訣とは? 保育園に友達がいないと嘆いているママに読んで欲しい!子どもが集団の中で自然と友達ができるというのは実はハードルが高いことなのです。一歩ずつステップを踏むことで友達と交わることができるようになります。今回はその秘訣についてお伝えします。 2024.07.30 発達障害グレーゾーン不安が強い☆発達を伸ばす方法を探す
発達障害グレーゾーン 発達グレーゾーン「大きくなれば大丈夫」なんてことはない! 子どもが大きくなれば、大丈夫。学校では元気にしています。大丈夫。お母さんが心配しすぎです。大丈夫。何度も、何度も周りからは「大丈夫」と言われてきたかもしれない。だけど本当は、「大丈夫」なんて言葉を聞きたいわけじゃない!散々、ネットサーフィン... 2024.07.24 発達障害グレーゾーンASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン
発達障害グレーゾーン 粘土効果で子どもの癇癪回避!発達障害・グレーゾーンの子育てが遊びでラクになる方法 子どもの⽇々の癇癪の対応にお困りではありませんか?時間もエネルギーも奪われ、⼦どもの感情に振り 回されていると、次第にお⺟さんもメンタルがやられてしまいますよね。特性を活かした遊びを 取り⼊れることで⼦育てが少し楽になります。 2024.07.18 発達障害グレーゾーンメンタルコントロール怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
☆体験者の声 気持ちが言えず癇癪を起こす子どもの苦しさ 今日は実際に、感情コントロールが苦手で癇癪を起こしてしまうお子さんの苦しさというのをお話ししていきますね。先日、講座を受講中の小学校2年生の男の子のママからこんなメールが届きました。======昨日、息子が学校から帰ってきて荒れていたのでど... 2024.07.17 ☆体験者の声
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 発達グレーゾーンの子どもの困りごとを3ヶ月で抜け出す方法 今日は、“今”のママと子どもの経験が3ヶ月先の脳をつくるというお話をです。一生懸命子育てをしてきたのに、うまくいかない子育て。「もうママやめたい」と夜な夜な涙を流している方もいるかもしれません。ではどうしてこんなに、子育てに苦労しているので... 2024.07.14 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン
☆ひまりのつぶやき 旦那を見返してやりたかった! 旦那を見返してやりたかったこれが私の起業のハジマリ。私の長男は、小学1年生のころから登校しぶりがありました。なんとか頑張っていたものの、小4年生の秋、色々な不安が重なりひとりで学校に行けなくなりました。学校に行けないどころか、授業もひとりで... 2024.07.03 ☆ひまりのつぶやき
発達障害グレーゾーン 発達障害グレーゾーンの子どもが朝の準備をできるようになる!ママの指示出しテクニック 発達障害グレーゾーンのお子さんの中には、朝の準備がなかなか進まず、ママはイライラしっぱなしというご家庭も多いのではないでしょうか?ママが叱らずに、子どもの癇癪を起こさせず行動させることができる、指示出しの方法を紹介します。 2024.06.27 発達障害グレーゾーン子どもへの声かけ切り替えが苦手
発達障害グレーゾーン 発達グレーゾーンかもしれない!と思った方は読んでください こんばんは!ウチの子なんだか育てにくい!ちょっとみんなと違う?と思ったママへ。もしかしてウチの子発達障害?グレーゾーン?とふと頭をよぎったことがある人もいるかもしれません。そんなママへ今日は「発達グレーゾーン」についてお話ししたいと思います... 2024.06.25 発達障害グレーゾーンASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
発達障害グレーゾーン ネガティブな記憶を残しやすいASDグレーゾーンのこどもは早めの対応が鉄則です! ASDグレーゾーンのお子さんは記憶が得意なお子さんと、あまり得意でないお子さんがいます。記憶が得意だと、基本的には学校でのお勉強も割と得意で「外では良い子」のタイプのお子さんが多いです。応用問題や文章問題、道徳のような自分の気持ちを言葉で表... 2024.06.18 発達障害グレーゾーンASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン
発達障害グレーゾーン 「発達障害かも」と感じたママが子どもの育てにくさ解決への道とは? 子どもの育てにくさを感じたとき「発達障害かも…」の言葉がよぎり、診察を躊躇してしまうのも分かります。しかし病院のお世話にならなくても子どもの困りごとは解決します。医者は子育てのプロではない!本当の子育てのプロに教わる道筋をお伝えします。 2024.06.06 発達障害グレーゾーン
☆ひまりのつぶやき 成功する人としない人の違いとは 今日は私が、もっとも大切にしていることをお話させていただきます。それは、知っている。できる。やる。は全然違う!!というお話です。例えばダイエット。みんな(私も^^;)痩せたい!痩せたい!!と言うけれど、、、みんなは『運動すれば痩せる』という... 2024.06.01 ☆ひまりのつぶやき