対応

ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

兄弟喧嘩はもうイヤ!ASDの兄弟がすぐケンカする理由とママができる対応のポイント3つ

すぐに兄弟喧嘩をする自閉スペクトラム症(ASD)の子どもの対応に疲れた…見守るのか、介入するのか、声かけはどうしたらいいのか、その対応に迷っているというママはいませんか?本記事では我が家で喧嘩が激減した3つの対応策をご紹介します。
登校しぶり・付き添い登校

「明日は学校行くよ」と言ったのに!ママが振り回されないようになる朝の行き渋り対応3つのポイント

「明日は学校行くよ」と言っていたのに、朝になって「やっぱり行きたくない」と登校をしぶるお子さんに、振り回されていませんか?この記事では、そんな行き渋りをする子どもの『行く・行かない問題』にママが一喜一憂しないようになる3つのポイントをお伝えします。
発達障害グレーゾーン

時間感覚のない発達障害の子が行動の切り替えをうまくできる3ステップ対応

発達障害の子どもは、朝の出発時間がきても行動の切り替えができず動画を見続けてしまいますが、これには脳のと特性が関係しています。癇癪を防止し行動の切り替えができるようになるにはママの事前対応が必要です。そのポイントをお伝えしていきます。
子どもへの声かけ

夏休み短期決戦!「褒めて・育てる」子育てを活かしてお家でママができる学校の困りごと解決法

巷では「褒めて・育てる」子育て法は日本社会において失敗である、なんて言われているのを知っていますか?そこのあなた!ちゃんと勉強して褒めました?と聞きたいくらいです。この時期に上手に褒めて不安の強い子の行動量をあげる夏休みにしていきましょう!
発達障害グレーゾーン

夜驚症(やきょう症)とは?発達障害との関係性と家庭でできる毎日の対応について

私の娘は就学前の5歳の頃に夜驚症(やきょうしょう)の症状が現れました。夜寝ている時に突然起き上がり、意味のわからない言葉を発し、パニックを起こす。睡眠障害の一つで、脳が発達途中の3歳〜8歳ごろの子どもに現れやすいと言われています。本記事では、我が子が夜驚症になった経験談を元に、原因と対応についてご紹介します。
発達障害グレーゾーン

粘土効果で子どもの癇癪回避!発達障害・グレーゾーンの子育てが遊びでラクになる方法

子どもの⽇々の癇癪の対応にお困りではありませんか?時間もエネルギーも奪われ、⼦どもの感情に振り 回されていると、次第にお⺟さんもメンタルがやられてしまいますよね。特性を活かした遊びを 取り⼊れることで⼦育てが少し楽になります。
発達障害グレーゾーン

1人でトイレに行けない!不安強めの発達障害の子どもがトイレを克服する方法

1人でトイレへ行けないうえに、ズボンの上げ下ろしもママにしてもらう子どもがいます。自分の思うようにトイレができなければかんしゃくを起こすなどわが家の息子も大変でしたが、ご褒美作戦で解決することができました!今回はその方法をお伝えします。
発達障害グレーゾーン

登校しぶりをする小学生のママに最初にしてほしい対応

子どもが登校しぶりを始めると、親はどう対応したらいいのか迷います。無理やり学校に行かせようとして登校しぶりから不登校になってしまった小学生の娘が、おうちで肯定の声掛けをすることで少しずつ登校できるようになったお話を紹介します。
HSC

繊細っ子の癇癪にはコレ!対応に迷っているママにやってほしいたった1つのこと

お子さんの癇癪にどう対応したらいいのか分からない、子育てに関する本やサイトを参考に癇癪に反応しないようにしているけれど、なんかうまくいかない、もっと自分たちに合う方法はないのかなと迷ってはいませんか?この記事では、癇癪に反応しない対応がうまくはまらない繊細な子どもに効果があった対応方法をご紹介します。
怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言

子どもの癇癪が怖くて外出ができない…幼い子どもの「癇癪」にはどう対応したらいい?

幼い子どもの「癇癪」や「グズリ」が怖くて外出が億劫になっていませんか?他の人に迷惑をかけられないと、どうにか子どもの気持ちを切り替えるために、とっさにスマホやお菓子を与え、なだめているママも多いかもしれませんね。本記事では外出先で幼い子どもが「癇癪」を起こした時の対応をご紹介します!
母子分離不安

母子登校中のママが忙しい先生に個別対応の相談をお願いをするときの注意点

先生に相談したい!個別に対応をお願いしたい!と思ってはいるものの先生は忙しいイメージがあり相談を躊躇してしまうことありませんか?子どもの特徴や対応策が伝わりやすく、先生がイメージしやすいお願いの方法を見つけたのでご紹介しますね。
登校しぶり・付き添い登校

母子登校中のワーママの「早くして」は逆効果!足取りが重い子どもの気持ちを明るくする対応とは?

朝はなんとか家を出たものの、学校までなかなか足が進まない…。付き添い登校をしていると、「遅刻しちゃうよ!」「早く!」と登校を急かす声かけをしてしまいがち。けれど、登校しぶりのお子さんを急かすのは逆効果。ではどうするか?お子さんの足が進まなくなってしまったときの、とっておきの対応をお教えします。
不安が強い

学校に個別の対応をお願いしたい!先生に伝わりやすい連絡方法

学校生活に不安がある子の特性を先生に伝えておきたいけれど、忙しそうな先生に遠慮していませんか?まだ問題も起きてないし今じゃなくていいか!と後回しにするのはおすすめしません。忙しい先生にも配慮して先生に伝わりやすい方法をご紹介します。
タイトルとURLをコピーしました