小学生

子どもへの声かけ

小学生高学年で癇癪が止まらない…その原因とママが今すぐできる”たった一つのこと”

子どもがすぐに癇癪を起こしてしまったり、感情面が不安定になっていると、ママもイライラしてしまいがちですよね。子どもと接する時にどんなことに気を付けるといいのか、お子さんとママが笑顔になれる、ちょっとした心がけをご紹介します。
発達障害グレーゾーン

小学生が一人でトイレに行けない!発達グレーの息子が自立できた3つの克服ステップ

「ママ、トイレについてきて!」が口ぐせの小学生。一人でトイレに行けないのは甘えではなく、不安と特性が原因でした。発達障害グレーの子が『自立』をつかんだ3つの克服ステップを紹介します。
怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言

暴言を吐く高学年男子が変わった!素直に気持ちを伝えられるようになった記録

口を開けば暴言を吐く高学年男子に困っていませんか?暴言ばかりで会話にならない、会話どころか親子バトルの毎日、そんな子どもが自分の気持ちを素直に話し、前向きになれるまでの記録をお伝えします。
不安が強い

不安が強い小学生が自信をつけていった「褒め褒めシール大作戦」

不安が強く、学校を嫌がっていた小学生の息子。そんな息子が自信を取り戻したきっかけは、「できた!」を見える化する先生のシール台帳と、家族みんなの“褒め褒めリレー”でした。どんな方法なのか、詳しくお伝えしていきます。
宿題・読み書き作文が苦手

字を書くのが苦手な小学生が自分から書いた!楽しみながら文字に親しむ方法

字を書くのが苦手で、鉛筆を持つのも嫌がっていた小学生の息子。そんな息子が夢中で文字を書いていたのは「お店やさんごっこ」でのことでした。遊びを通して変わった姿と私の母親としての心境の変化をお伝えします。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

小学生の子が家で癇癪を起こす本当の原因と、今日できる対応法

学校では頑張っているのに、家では癇癪が止まらない小学生。そんな子どもを前に「どう対応したらいいの?」と悩むママへ。ASD傾向の特性と、家庭でできる寄り添い方をやさしく解説します。
母子分離不安

小学生でも後追いがひどいのはなぜ?「ママがいないとダメ」な子どもの不安との向き合い方

小学生の後追いやママべったりが続くのは、愛情不足ではなく母子分離不安の可能性も。原因と正しいサポート法を専門家がわかりやすく解説します。
不登校

行き渋りから不登校になった小学生が少しずつ学校に戻れた我が家のスモールステップ

行き渋りから不登校になった小学生の息子が、どんな環境で少しずつ学校に戻っていけたのか。母である私が学校と連携を取った方法など、我が家の再登校までの体験談をお伝えします。
登校しぶり・付き添い登校

「なんで学校行きたくないの?」と悩むママへ。小学生の登校しぶりの本当の原因

小学生の登校しぶりの原因が今ひとつわからない、そんなお悩みはありませんか?子どもが学校に行くことを嫌がる裏側には、その子の発達特性が関係しているかもしれません。子どもの特性がわかれば、登校しぶりのサポートもしやすくなりますよ。
母子分離不安

【完全ガイド】小学生の母子分離不安を克服!甘えじゃないサインと自立を促す親の対応

『ママがいないとダメ!』小学生の登校しぶりやママ依存に悩んでいませんか?いつまで続くんだろう?と不安になりますよね。母子分離不安は甘えではなく成長のサインです。年齢別の特徴と、安心して自立を促す対応をまとめました。
不安が強い

小学生の子どもが怖い夢を見ないための方法|安心して眠れるおすすめ絵本3選

子どもが怖い夢を見て泣いてしまうと、ママも眠れず心配になりますよね。なぜ子どもは怖い夢を見やすいのか、注意すべき「悪夢の特徴」と家庭でできる「怖い夢を見ないための方法」解説。寝かしつけに役立つおすすめ絵本3冊も紹介します。
子どもへの声かけ

繊細な子の「あと一歩」を応援する声かけ:不安が強い小学生の自己肯定感を高める親の役割

繊細で不安が強い子は『同じ』であることが安心なのですが、高学年になると役割が増えますよね。新しい事、わからないことに不安を感じるのでやろうと気持ちがあっても躊躇してしまいがちです。あと一歩なのに…とヤキモキしてしまうママが使える背中を押すテクニックをご紹介します。
発達障害グレーゾーン

朝起きられない小学生が自分で起きるようになる!朝ゲー大作戦

毎朝、起こしてもなかなか起きてこないお子さんにお悩みではないですか?この記事では、我が家の朝起きられない小学生が自分で起きられるようになったとっておきの方法についてご紹介しています。
タイトルとURLをコピーしました