小学生

子どもへの関わり方

癇癪・暴言ばかり!小学生の高学年男子が落ち着いて自分の気持ちを伝えられるようになった記録

小学生も高学年になると返事もせずに、口を開けば癇癪・暴言ばかりの子どもに困っていませんか?暴言ばかりで会話にならない、会話どころか親子バトルの毎日、そんな子どもが自分の気持ちを素直に話し、前向きになれるまでの記録をお伝えします。
子どもへの関わり方

小学生になっても一人で寝れない子どもが「一人寝」実現!無理なく成功させる4つの秘訣をご紹介

小学生になっても、ママとべったりで一人で寝れない子どもの様子に「いつになったら一人で寝れるようになるのだろう…」と心配しているママはいませんか?本記事では、子どもが無理なく「一人寝」を成功させることができる4つの秘策についてご紹介します。
☆体験者の声

声かけだけで小学生の癇癪が激減!親子で穏やかに過ごせるようになった怒らない子育て

小学生の子どもの出来ないことや、やるべき事をやらないことに毎日イライラしていませんか?怒りたくないのに怒ってばかりで子どもは癇癪をおこす、そんな負のループに陥っていた私が『怒らない子育て』を実践するだけで毎日の癇癪が落ち着いた方法をお伝えします!
☆発達を伸ばす方法を探す

朝の準備が遅い小学生の子どもが自ら考え行動できるようになる!我が家が実践した3つのサポート術

朝の準備が遅い小学生の子どもに、いつも待たされてイライラしていませんか?子どもが計画的に物事を進めることができないのには理由があります。この記事では、子ども自身が考え、行動できるようにサポートする方法を紹介しています。ソーシャルスキルとなる時間管理のトレーニング。日常の生活の中で少しずつ実践していきましょう。
子どもへの声かけ

夏休み短期決戦!「褒めて・育てる」子育てを活かしてお家でママができる学校の困りごと解決法

巷では「褒めて・育てる」子育て法は日本社会において失敗である、なんて言われているのを知っていますか?そこのあなた!ちゃんと勉強して褒めました?と聞きたいくらいです。この時期に上手に褒めて不安の強い子の行動量をあげる夏休みにしていきましょう!
不登校

不登校の小学生が心のエネルギーを充電させる家での過ごし方

不登校のお子さんの家での過ごし方にちて、迷いを感じているママはいませんか?私の息子は小学1年生の時に不登校になりました。不登校の子どもは、心のエネルギーが不足している状態になっています。心のエネルギーを充電するには、親が家でどう関わり、どう過ごすかがとても重要になってきます。本記事では、不登校の小学生が心のエネルギーを充電させる家での過ごし方のヒントをご紹介します。
発達障害グレーゾーン

登校しぶりをする小学生のママに最初にしてほしい対応

子どもが登校しぶりを始めると、親はどう対応したらいいのか迷います。無理やり学校に行かせようとして登校しぶりから不登校になってしまった小学生の娘が、おうちで肯定の声掛けをすることで少しずつ登校できるようになったお話を紹介します。
登校しぶり・付き添い登校

小学生になっても母親に依存する理由。母子分離不安の子どもたちにしてはいけない親のNG対応とは?

小学生になっても『ママべったり』母親に依存する子どもの様子が心配...。もしかすると、お子さんは【母子分離不安】かもしれません。母子分離不安は『甘え』ではありません。ご家族が『甘え』と捉えてNGな対応をしてしまうと、状況は悪化する一方です。本記事では母子分離不安の子どもにしてはいけないNG対応をご紹介します。
登校しぶり・付き添い登校

ママべったりの小学生は母子分離不安!?不安体質から卒業できるママの対応とは?

小学生になってもママから離れることを異常に嫌がり、今まで出来ていたことも出来なくなった。 朝から晩までママにべったり。まるで赤ちゃんに戻ってしまったみたい… お子さんがそのような状況なら、『母子分離不安』かもしれません。 『母子分離不安』とは何か?分離不安への対応とともにご紹介します。
不登校

学校を休んだ日はどう過ごす?学校が苦手な子どもが元気の出るお家での過ごし方

学校をお休みしてしまった日、「勉強だけは遅れないようにしなければ」「遊ぶなんてもってのほか!」そう考えている方はいませんか? 実はこの考え方、学校が苦手なお子さんにとっては逆効果! 学校に行きやすくなるどころか、勉強はもちろん、おうち時間までもが嫌になってしまう対応です。 学校が苦手な小学生が学校をお休みしたときこそ、楽しんで過ごすべき理由をお伝えします。
子どもへの声かけ

できるところからはじめてみる!小学生とその親が子どもの癇癪とうまく付き合う方法

小学生になっても癇癪が続くと成長と共に落ち着くのかどうか不安になってきますよね。子どもの暴言などは実は子どものSOSということもあります。そのSOSをうまく表現できるようになるために親が出来ることをお伝えしています。
☆体験者の声

ママが変われば子どもが変わる!は本当だった! 母子分離不安に悩んだママが、発達科学コミュニケーションを学び、子どもの自信を育てることができるママになれました!【受講生さんの声】

2022年9月からスタートした動画での発達科学コミュニケーション(発コミュ)のレクチャーを受講された方が、全8回の動画レクチャーを経て次々と卒業されています。母子分離不安の子どもを持つママは、子どもがママべったりでなかなかひとりの時間が取れない!そんな中、スキマ時間に動画で講座を学び実践し、母子分離不安を解消してきた母子分離不安っ子ママたちの声をご紹介します!
子どもへの声かけ

自己決定力が育つと母子分離ができるようになる!子どもが決める力を伸ばして自立する方法とは?

成長と共に母子分離は落ち着いていきますが、いつまでたってもお母さんから離れらない子どももいます。将来ちゃんと自立できるのかしら…と心配になりますが、それには子どものあるチカラが重要なんです。今回はそのチカラについてお伝えします。
タイトルとURLをコピーしました