登校しぶり・付き添い登校 愛情不足?小学生なのにママべったりな母子分離不安の子どもの正しい甘やかし方 小学生になってもママから離れることを異常に嫌がり、今まで出来ていたことも出来なくなった。朝から晩までママにべったり。まるで赤ちゃんに戻ってしまったみたい…お子さんがそのような状況なら、『母子分離不安』かもしれません。『母子分離不安』とは何か?分離不安への対応とともにご紹介します。 2024.11.26 登校しぶり・付き添い登校母子分離不安
登校しぶり・付き添い登校 母子分離不安の子どもの登園拒否に効果あり!年長組の子どもの「行きたくない!ママといたい!」を改善したお家トレーニングとは? 「幼稚園(学校)行きたくない!」長く続く行き渋り。何とかしようと、夜な夜なネットサーフィンで「母子分離不安」「幼稚園」「行きたくない」「行き渋り」など検索しては、様々な情報をインプットしていませんか?情報過多の世の中。何が正しくて何が正しくないのか。育児迷子になってしまっているママへ。お子さんの行き渋りをストップする方法があります。この記事を読んで、もうネットサーフィンの毎日を終わりにしませんか? 2024.09.07 登校しぶり・付き添い登校母子分離不安
News 【セミナー開催】愛ある一言一言に救われました! 今日は、3回目のセミナーを開催しました!土曜日の朝5時半にもかかわらず15名のママが参加してくださいました!参加者からは、・学びも多く、とにかくひまりさんの 愛ある一言一言に救われました。・ひまりさんから学び、 今の状況を変えたいし、 私も... 2024.08.31 News
発達障害グレーゾーン やる気のない発達障害キッズにガミガミ言うのは逆効果!行動力をつけるマル秘テクニック いつもママべったりダラダラモードの発達障害・分離不安キッズがやりたくなくてもついつい動けちゃうマル秘テクをお伝えします!この子のやる気を引き出すにはどうしたらいいの?とお困りのお母さん必読です! 2024.08.02 発達障害グレーゾーン母子分離不安☆発達を伸ばす方法を探す
発達障害グレーゾーン 学校準備を親がするのは卒業できる!発達障害キッズが朝支度をできるようになる2ステップ対応 身支度がなかなか進まず朝からダラダラとしてしまう発達障害・母子分離不安キッズについついイライラガミガミ言い過ぎてしまうママが親子バトルを卒業して穏やかに朝支度をサポートできるようになる方法をお伝えします。 2024.07.22 発達障害グレーゾーン子どもへの声かけ母子分離不安
発達障害グレーゾーン 1人でトイレに行けない!不安強めの発達障害の子どもがトイレを克服する方法 1人でトイレへ行けないうえに、ズボンの上げ下ろしもママにしてもらう子どもがいます。自分の思うようにトイレができなければかんしゃくを起こすなどわが家の息子も大変でしたが、ご褒美作戦で解決することができました!今回はその方法をお伝えします。 2024.07.16 発達障害グレーゾーン母子分離不安怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
発達障害グレーゾーン 乱暴な言葉遣いをする発達障害キッズの心が改心するTO DOリスト活用法 発達障害キッズがいつも乱暴な言葉遣いをするのには理由があります。親を困らせたいわけではなく子どもが言葉で表現ができずに困り果て、暴言や暴力になっていることを知ってください。子どもが乱暴な言葉遣いからさよならできる方法をお伝えします。 2024.07.14 発達障害グレーゾーン怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言☆発達を伸ばす方法を探す
発達障害グレーゾーン 教えて!外では良い子なのに、家では手がかかる!これってなんで? 外では良い子なのに、家ではワガママ!思い通りにならないと怒る!きょうだいには手をだす!家では手がかかる!!!!どうしたらいいの?と悩んでいる方はいませんか?グレーゾーンの子は、学校と家のバランスのタイプは大きく3つのタイプに分かれます。①学... 2024.05.02 発達障害グレーゾーン怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
登校しぶり・付き添い登校 頑張り屋の母子登校、母子分離不安っ子のママへ、定期的にチェックして欲しい!うっかりカーリングペアレントセルフチェックと意識したい3つのポイント 母子登校、母子分離不安っ子育児の情報はとても少ない現状、手探りで対応しているママも多いのではないでしょうか。そんな中で知らず知らずのうちにうっかり陥ってしまうカーリングペアレントは、自分自身ではなかなか気が付かないものです。頑張り屋さんのママが陥りやすい傾向のあるカーリングペアレント、こちらの記事では定期的なセルフチェックをおすすめしています。 2024.04.09 登校しぶり・付き添い登校過保護・過干渉母子分離不安
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 母子分離不安の息子がママべったりから変わることができたママの環境づくり 何をやるにもママべったりで一緒じゃないと行動できないお子さんはいませんか?それは母子分離不安かもしれません。私は発達科学コミュニケーションに出会い、ママべったりな母子分離不安の息子に必要だったことを知ることができました。ママべったりだった私の息子の成長の記録をご紹介します。 2024.04.05 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン不安が強い母子分離不安
☆ひまりのつぶやき 分離不安を解消し自分時間を手に入れたママたち こんばんは!昨日は門下生でふたばスクールトレーナーの北華ゆかさんと永瀬みほさんと1日、プロカメラマンとプロのメイクさんについていただき写真撮影をしてきました♪実は私たちみんな、分離不安っ子ママ。なんです!!ほんの数年までは、自分の時間なんて... 2024.04.03 ☆ひまりのつぶやきママの生き方
発達障害グレーゾーン ネガティブ発言ばかりの母子分離不安っ子に 「できてるよ!」を伝えて小さな成功体験を届けるママの声かけ 子どものネガティブ発言に、「将来は大丈夫なんだろうか?」と不安なママはいませんか?子どものネガティブ発言は不安の表れです。ママとの会話で「できてるよ!」と伝えていくことで小さな成功体験を積み上げることができます。ぜひ参考にしてくださいね。 2024.04.01 発達障害グレーゾーン子どもへの声かけ不安が強い
子どもへの声かけ 「ママやって!」ばかり…母子分離不安の子どもの決める力を育てるママの声かけテクニック 「ママやって!」自分で行動しない、物事を決めることができない母子分離不安の子どもの態度にモヤモヤしているママはいませんか?『自分で決める力』はママの声かけでぐんぐん育ちます。この記事では母子分離不安の子どもの決める力を育てるママの声かけテクニックについてご紹介します! 2024.03.10 子どもへの声かけ母子分離不安