母子登校

News

【電子書籍リリース】「どうしたら母子登校を卒業できる?」の答えがここに!

「母子登校、様子見して大丈夫?」付き添い登校が続き、このままでいいのか不安になっていませんか?実は、母子登校はママの対応で変えられるんです!不安が強い子が「ひとり登校」できるようになる成功体験の積ませ方を、小冊子で詳しく解説しています。
無料電子書籍

「どうしたら母子登校を卒業できる?」の答えがここに!

☆体験者の声

集団が苦手で母子登校していた娘が自信を取り戻すことができました【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】

今回ご紹介するのは、集団が苦手で小学生になって母子登校をするようになったお子さんを持つママの成長の記録です。1学期、どうにか母子登校で頑張っていた娘さんですが、夏休み明けに不登校となってしまいました。発達科学コミュニケーションを受講し、どう...
登校しぶり・付き添い登校

自信のない母子登校の子どもが苦手な学校を克服するための3ステップ対応

母子登校を克服するために奮闘しているママは、子どもがどうやったら学校に行けるのか?と頭を抱えていませんか?出来ないことに目を向けた支援では解決が逆に遅くなります。母子登校キッズには自信回復のための関わりが第一優先です。その方法を紹介します。
☆体験者の声

繊細すぎる子どもとの母子登校生活を前向きに捉えることができるようになりました!(受講生さんの声)

繊細すぎる子どもの登校渋りや登校拒否に悩んでいるママはいませんか?今回ご紹介するのは、息子さんとの孤独な母子登校生活に苦しんでいたママの成長の記録です。発達科学コミュニケーションを学び、『肯定的に関わる習慣』が身に付き、母子登校中のお子さんにも嬉しい変化が!その後の息子さんの成長もご紹介しています。
登校しぶり・付き添い登校

頑張り屋の母子登校、母子分離不安っ子のママへ、定期的にチェックして欲しい!うっかりカーリングペアレントセルフチェックと意識したい3つのポイント

母子登校、母子分離不安っ子育児の情報はとても少ない現状、手探りで対応しているママも多いのではないでしょうか。そんな中で知らず知らずのうちにうっかり陥ってしまうカーリングペアレントは、自分自身ではなかなか気が付かないものです。頑張り屋さんのママが陥りやすい傾向のあるカーリングペアレント、こちらの記事では定期的なセルフチェックをおすすめしています。
☆体験者の声

【発達科学コミュニケーション・ふたばスクール】先の見えない母子登校。不安でいっぱいの毎日から抜け出すことができました!(受講生さんの声)

ふたばスクールで発達科学コミュニケーション講座を学び、子育ての困り事を解消してきた受講生さんの声をご紹介!今回ご紹介するのは...お子さんの登校しぶり、母子登校を経験し、孤独に一人悩んでいたママの成長の記録です。【母子分離不安・母子登校専門 ふたばスクール 】
登校しぶり・付き添い登校

母子登校中の親子の気持ちがお互いに楽になる3つのSを使ったコミュニケーション術

3学期も後半、学校でも1年間のまとめをする時期です。母子登校中のお子さんやママにとっては少しプレッシャーのかかる時期ではないでしょうか。そんな不安が膨らむ時期に意識して欲しいのが表情や声色です。この記事では母子登校中のママへ、今すぐ学校でもお家でも実践できるコミュニケーションをお伝えします。
登校しぶり・付き添い登校

カーリングペアレントとは?母子登校のママが自立の芽を育てる関わり方2選

『カーリングペアレント』という言葉をご存知ですか?カーリングペアレントとは、幼少期からの継続的な過保護傾向を指す言葉です。知らずのうちに陥りやすく、サポートのつもりが自立の芽を摘んでしまっている状況になっているかもしれません。この記事では母子登校をしているママがカーリングペアレントになってしまわないように…気をつけるべきことや自立の芽を育てる関わり方をお伝えします。
登校しぶり・付き添い登校

小学校1年生の母子登校。児童玄関で固まって学校に入れない子どもの対応はママが『べき・ねば思考』を緩めることがマスト!

私の息子は小学校1年生から母子登校を続けています。母子登校のあるあるかもしれませんが、児童玄関で固まって学校に入れない子どもの登校トラブルにお悩みのママはいませんか?本記事では、ママの『べき・ねば思考』を緩めて、1ヶ月後に児童玄関から登校できるようになった我が家の記録をご紹介します。
登校しぶり・付き添い登校

お母さんの気持ちは伝染する?!不安が強い子の朝の付き添い登校で母子登校中のお母さんが注意すべきポイントとは?

1人で学校に行けなくなってしまった子どもに付き添って母子登校を始めました。けれど、朝はただでさえ忙しい!仕事をしている場合はなおさら、早く学校に行ってほしい!と思ってしまいますよね。朝の付き添い登校で、不安が強い子のお母さんが注意すべきポイントをご紹介します。
☆ひまりのつぶやき

学校が全てではない!

今日は私の夢についてお話しさせてください。お付き合いいただだけたら嬉しいです^ ^私には夢があります。それは、子どもの可能性を奪わない『未来の学校』を創ることです。そしていつか、学校教育を私が変える!学校に行けなくたって、学校が苦手だって、...
不登校

今、母子分離不安・母子登校が辛いママへ届け!【受講生さんの声】

ふたばスクールで発達科学コミュニケーション講座を学び、子育ての困り事を解消してきた受講生さんの声をご紹介!今回ご紹介するのは...「母子登校 辛い」でWEB検索をし、ふたばスクールを見つけてくれたママの体験談。親子の関わりを学び、どのような変化があったのか、実体験をご紹介します。【母子分離不安・母子登校専門 ふたばスクール 】
タイトルとURLをコピーしました