発達障害

発達障害グレーゾーン

なぜ発達障害の子どもはすぐ怒るのか?感情コントロールの鍵はママの○○な感情!

些細な事ですぐ怒る発達障害・グレーゾーンの子どもに振り回されてお悩みのママはいませんか?子どもの地雷を踏まないようにピリピリして気疲れしてしまう…。怒らないようにしようと思うのにママもついイライラして怒ってしまう…。子どももママもお互いにイライラを手放して、楽しい時間を過ごせるようになる方法をご紹介します。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

【先行ダウンロード開始】グレーゾーンの困りごとを解決する親が家で何をしているのか?無料電子書籍リリースのお知らせ

おはようございます!・なんだか育てにく…・うちの子、ちょっと変わっている?・子どもの将来が心配・イライラして子どもを褒められない・もう、ママ辞めたい私の育て方が悪かった?と不安を感じ、誰にも相談できず、ここまで頑張ってきたお母さんへ今回1年...
発達障害グレーゾーン

発達障害・グレーゾーンの子どもの『登校しぶり』をきょうだい児が理解できない…。負の連鎖を防ぎ、心を守るきょうだい児への支援とは?

発達障害・グレーゾーンの子どもの登校しぶりの様子を間近でみているきょうだい児。「ずるい!」や「どうして?」と不安が膨らみ、きょうだい児へ登校しぶりが伝染することもよく耳にします。この記事ではきょうだい児への連鎖を防ぎ、心を守るためにママができることをご紹介します。
発達障害グレーゾーン

「発達障害かも」と感じたママが子どもの育てにくさ解決への道とは?

子どもの育てにくさを感じたとき「発達障害かも…」の言葉がよぎり、診察を躊躇してしまうのも分かります。しかし病院のお世話にならなくても子どもの困りごとは解決します。医者は子育てのプロではない!本当の子育てのプロに教わる道筋をお伝えします。
☆体験者の声

不登校になった発達障害グレーゾーン・自閉スペクトラム症の傾向がある娘の成長の記録(受講生さんの声)

今回ご紹介するのは、小学校6年生になって不登校になったお子さんをお持ちのママさんの成長のキロクです。娘さんは、幼い頃から発達がゆっくりで発達障害・自閉スペクトラム症の傾向を3歳児健診で指摘されていました。小学校高学年になってから特性による困りごとが増えていき、結果、不登校に。発達科学コミュニケーションを学ぶことで、親子はどのように変わっていったのか。成長のキロクをご紹介します。
発達障害グレーゾーン

3歳児健診で「引っかかる」ってどういうこと?子どもの発達障害を指摘されたらすぐに対応してほしい4つのコト

3歳児健診で引っかかった!という言葉を聞いたことはありませんか?「言葉が遅い」「行動が衝動的」「偏食がひどい」など子どもの発達に不安を感じているママなら、3歳児健診で発達障害を指摘されること(引っかかる)に対して心配に思われてる方も多いかもしれませんね。この記事では3歳児健診の内容に触れ、どのような面で「引っかかる」のか?また発達障害の可能性を指摘された場合、どのように対応したら良いのかをご紹介します。
発達障害グレーゾーン

教えて!外では良い子なのに、家では手がかかる!これってなんで?

外では良い子なのに、家ではワガママ!思い通りにならないと怒る!きょうだいには手をだす!家では手がかかる!!!!どうしたらいいの?と悩んでいる方はいませんか?グレーゾーンの子は、学校と家のバランスのタイプは大きく3つのタイプに分かれます。①学...
発達障害グレーゾーン

見過ごされやすい!自閉症スペクトラムグレーゾーンの子どもたち

自閉症スペクトラムとは虹のようで、言葉の発達が遅い顕著な自閉傾向の子どもから、ごくごく軽度で、グレー中のグレーのようなお子さんまでみんななまとめて自閉症スペクトラムと表現します。ですので、顕著な自閉傾向ならば、早ければ2歳前後で発見が可能で...
発達障害グレーゾーン

自閉症スペクトラム(ASD)って知っていますか?

ところで自閉症スペクトラム=ASDという言葉を知っていますか?「自閉症」はなんとなく聞いたことがある人もいるかもしれませんが、「自閉症スペクトラム」となると聞き馴染みのない言葉かもしれません!私も今から4年前、息子が「自閉症スペクトラム」と...
発達障害グレーゾーン

うちの子、発達障害なんですか?

今日は、うちの子発達障害なんですか?の疑問に答えます!最近ではよく耳にするようになった『発達障害』という言葉。そもそも発達障害とはなんだか知っていますか?発達障害とは大きく以下の6つに大別されいます。1.注意欠陥多動症(ADHD)2.自閉症...
発達障害グレーゾーン

理解してほしい!発達障害・グレーゾーンの子が疲れやすい理由とサポート方法

子どもが『疲れやすい子』と感じる時はありませんか?発達障害・グレーゾーンのお子さんは少し我慢したら出来てしまうので頑張りすぎてしまうことがあります。疲れやすい子どもの原因と親子のサポート方法をお伝えします。
発達障害グレーゾーン

隠れグレーゾーンの子どもが増えている!問題行動解決に必要な親の視点と対応について

ママ達からの相談を受ける中で発達障害・グレーゾーンとはまた違う、隠れグレーゾーンのお子さんがいることに気付きました。グレーゾーンほどではないけど困りごとがある…という親子のために、今困っている問題解決に必要な視点と対応についてお伝えします。
発達障害グレーゾーン

ネガティブ発言ばかりの母子分離不安っ子に 「できてるよ!」を伝えて小さな成功体験を届けるママの声かけ

子どものネガティブ発言に、「将来は大丈夫なんだろうか?」と不安なママはいませんか?子どものネガティブ発言は不安の表れです。ママとの会話で「できてるよ!」と伝えていくことで小さな成功体験を積み上げることができます。ぜひ参考にしてくださいね。
タイトルとURLをコピーしました