登校しぶり

登校しぶり・付き添い登校

愛情不足?小学生なのにママべったりな母子分離不安の子どもの正しい甘やかし方

小学生になってもママから離れることを異常に嫌がり、今まで出来ていたことも出来なくなった。朝から晩までママにべったり。まるで赤ちゃんに戻ってしまったみたい…お子さんがそのような状況なら、『母子分離不安』かもしれません。『母子分離不安』とは何か?分離不安への対応とともにご紹介します。
発達障害グレーゾーン

「明日は学校行くよ」と言ったのに!ママが振り回されないようになる朝の行き渋り対応3つのポイント

「明日は学校行くよ」と言っていたのに、朝になって「やっぱり行きたくない」と登校をしぶるお子さんに、振り回されていませんか?この記事では、そんな行き渋りをする子どもの『行く・行かない問題』にママが一喜一憂しないようになる3つのポイントをお伝えします。
登校しぶり・付き添い登校

休み明けの登校しぶりを私はこうやって乗り越えました!

こんばんは!楽しかった夏休みも終わり、明日から新学期がスタートする学校も多いのではないでしょうか?我が家の子どもたちも、明日から新学期が始まります!夏休み明けの子どもの対応に不安を抱えていませんか?そこで、休み明けの登校しぶりを私はこうやっ...
登校しぶり・付き添い登校

登校しぶりのある子どもが『校門からのあと一歩』を踏み出せるようになる!ママの非常識な作戦とは?

校門からの『あと一歩』が踏み出せない…。登校しぶり、登校拒否、母子登校を経験してきたママなら、この状況にもどかしさを感じたことがあるのではないでしょうか?本記事では校門からのあと一歩を後押しした我が家の非常識な作戦をご紹介しています。
発達障害グレーゾーン

発達障害・グレーゾーンの子どもの『登校しぶり』をきょうだい児が理解できない…。負の連鎖を防ぎ、心を守るきょうだい児への支援とは?

発達障害・グレーゾーンの子どもの登校しぶりの様子を間近でみているきょうだい児。「ずるい!」や「どうして?」と不安が膨らみ、きょうだい児へ登校しぶりが伝染することもよく耳にします。この記事ではきょうだい児への連鎖を防ぎ、心を守るためにママができることをご紹介します。
発達障害グレーゾーン

登校しぶりをする小学生のママに最初にしてほしい対応

子どもが登校しぶりを始めると、親はどう対応したらいいのか迷います。無理やり学校に行かせようとして登校しぶりから不登校になってしまった小学生の娘が、おうちで肯定の声掛けをすることで少しずつ登校できるようになったお話を紹介します。
☆体験者の声

新学期のクラス替えで躓き、登校しぶりがひどくなった娘がたった3ヶ月で『意欲』を取り戻しました!(受講生さんの声)

ママべったりで小学校に行けないお子さんの対応に困っているママはいませんか?発達科学コミュニケーションを学び、お子さんの特性にあった子育ての方法を知ることで、困りごとをマルっと解決することができます。今回ご紹介するのは、新学期のクラス替えで躓き、登校しぶりがひどくなったお子さんの対応に困っていた受講生さんの成長の記録です。日々肯定の関わりを深めていった結果、お子さんに『意欲』が戻ってきました!その後の娘さんの成長もご紹介しています。
登校しぶり・付き添い登校

母子登校中のワーママの「早くして」は逆効果!足取りが重い子どもの気持ちを明るくする対応とは?

朝はなんとか家を出たものの、学校までなかなか足が進まない…。付き添い登校をしていると、「遅刻しちゃうよ!」「早く!」と登校を急かす声かけをしてしまいがち。けれど、登校しぶりのお子さんを急かすのは逆効果。ではどうするか?お子さんの足が進まなくなってしまったときの、とっておきの対応をお教えします。
登校しぶり・付き添い登校

真面目で手のかからない子どもが突然登校しぶり?学校で『良い子』と言われる子どもが陥りやすい『過剰適応』への対応とは

過剰適応の子どもは外向きには真面目で良い子のため、先生にも親にも見過ごされがちです。一見何の問題もないように見えますが、お子さん自身が無理をし続けた結果、登校しぶりにつながる可能性もゼロではありません。 登校しぶり初期の段階で、お子さんが『過剰適応』に当てはまるのでは?と感じられた時の対応をご紹介します。
登校しぶり・付き添い登校

「学校やだな〜」登校しぶりがある分離不安っ子のやる気がアップするオススメのごほうび活用術

我が子にごほうびを使うことに抵抗があるママはいませんか?ごほうびは上手に使うことで、登校しぶりがある分離不安っ子のやる気と行動力のアップにつながります。甘やかしという考えを捨てて、親子の笑顔のためにも日常にごほうびを取り入れてみましょう。
☆ひまりのつぶやき

相談したくても相談すらできない!母子登校ママのお悩みを解決します^^

今日は母子登校ママの究極のお悩みである相談したくても相談すらできない!を解決する方法を教えます。✔昼間は学校に 付き添いをしているので 相談時間がつくれない!✔その日の子どもの調子によって 学校行ったり、行けなかったり、 事前に予定がわから...
登校しぶり・付き添い登校

繊細な子どもは不登校になりやすい?登校しぶりのある子どもの背景にある子どもの特性HSCとは

周りの環境に過剰に反応したり、少しの出来事で傷ついてしまったり。登校しぶりのあるお子さんの特性として、お子さんの繊細さを感じている親御さんはいませんか?そのようなお子さんに当てはまる可能性の高い『HSC』の特性と不登校・登校しぶりの原因についてご紹介します。
☆ひまりのつぶやき

子どもの未来はもう決まっている!?

こんばんは!突然ですが、、、10年後の未来どうなっているか知っていますか?未来なんてわかるわけがない!と思っているかもしれませんが、実はすでに未来は決まっているんです。2030年、少子化がさらに進み、総人口の3割が高齢者。グローバル化や情報...
タイトルとURLをコピーしました