学校休んでゲームばかり!不登校の小学生を復学に導いた親の関わり方

学校を休んでゲームばかりして過ごす不登校のお子さんの対応に悩んでいませんか?禁止すると親子バトルに発展…やめさせ方がわからず困ってしまいますよね。今回は、ゲームがやめられない子への関わり方についてお伝えします。

 

学校休んでゲームばかりの息子にイライラが止まらない毎日

 

「そろそろゲームやめなさい!」「YouTubeあと何分みたら終わりにするの?!」

 

何度言ってもやめない、やめさせる方法がわからない。怒鳴ってばかりで、疲弊する毎日にへとへと・・・

 

 

不登校中のお子さんでご飯も食べず、着替えもせず、起きてからずっとゲームやスマホをしているお子さんに困っているお母さんはいませんか?

 

我が家の不登校の息子も、ゲームが大好き。

最初は「宿題をやってからやろうね」「1時間でやめようね」とルールを伝えていましたが、「あとちょっと」「ここのところまでやったら」と言うことが増えていきました。

 

しばらくは様子を見ていたのですが、ずるずると時間が伸びていき、家にいる時にはゲームばかりしている状態に・・・

 

 

 

 

ゲームやスマホをなかなかやめない我が子に「何回言えばいいの?!もうやめなさい!」と叱ってばかりでした。

 

不登校で学校を休んでいるのに、ゲームばかりなので、

「勉強しないんだったら、ゲームもYouTubeも禁止! 」と禁止してみても効果はゼロ。

 

 

取り上げないとやめないことが増え、子どもはドアを叩いたり蹴ったり大暴れ。ゲームを隠した時には、家中を探しまわっていました。

 

 

なぜやめられないの?不登校の子どもがゲームを手放せない本当の理由

 

学校を休んでいる子どもがゲームやスマホばかりでなかなかやめられないのはどうしてでしょうか?

 

時間の制限をしてもうまくいかない原因として、子どもに時間感覚が身に付いていないことが考えられます。

 

時間感覚の発達は、記憶力と関係しているので、ある程度年齢がいかないと難しい場合もあるのです。

 

記憶力がまだ身についていない時には、子どもはわざと破っているのではなく、ルールの決め方がその子の発達に見合っていないかもしれません。

 

 

 

 

また、切り替えることが苦手ということも原因として考えられます。

楽しい、面白いと感じることは途中でやめることができません。ゲームや動画は、どんどん続けたくなるように作られているので、余計にやめることが難しくなってしまうのです。

このことを知ってから、子どもにとって、ゲームやYouTubeをやめるというのは1日の中でも一番大きな決断なのだと捉えることができるようになりました。

 

ゲームを敵にしない。親子関係を良好にするゲーム活用法とは?

 

視力が悪くなるんじゃないか・・・

外で体を動かした方がいいんじゃないか・・・

 

と心配になり、ゲームやスマホをやめさせることばかりに目を向けていた私ですが

 

ゲームやスマホをすべて禁止したり、悪いことだというイメージを持ったりするのではなく、認めて上手に付き合っていくことにしました。

 

付き合い方次第では、子育てのツールとして親子関係を良好にするために役立てることができたのです。

 

ここから、我が家でのゲームやスマホを終わらせるために実践した対応についてご紹介します。

 

 

 

 

 

 

怒らなくても変わっていく!子どもも親もラクになった関わり方

 

最初に意識を変えたことは、子どものやっていることに興味を持つことでした。

 

 

子どもは何をしているのかな?何に興味があるのかな?という視点で、子どもと関わるようにすると、子どもは興味を持ってくれたことに、嬉しいと感じるようになります。

 

子どもと一緒にゲームをしてみると、ゲームから会話が生まれ、親子での会話に繋がりました。子どもの方からゲームを一緒にやろうと誘ってくれたり、技の出しかたなどゲームのことを教えてくれるようになっていきました。

 

実際、ゲーム中静かにしていると、どうしてもやらせっぱなしになっていたので、そのままにすることも多かったです。

 

なので、静かにゲームをしている時には、タイミングを見計らって、「何見てるの?」と声をかけるようにしました。

さりげなく声をかけて会話をすることで、そろそろやめようと自分でやめられるようになっていきました。

 

 

 

 

 

子どもとゲームの話をするようになって分かったことがあります。

息子はゲームやスマホばかり見ていると思い込んでいましたが、実は動画編集にはまり動画を作成していたのです。

 

自分で動画を作成してYouTubeに載せたり、フォロワーを◯人にしたい!という目標も掲げていました。人気のYouTuberの動画を真似して動画を作ることに、自分から取り組んでいたのでとても驚きました。

 

 

作成した動画は、テレビの大画面に繋いで家族で見るようにしました。

そうすると、自然と親子の会話が増え、「これ、どうやって作ったの?教えて」「この動画、わかりやすいね、いいね」「音楽と映像があっていて、すごくいいよ」

 

と私の子どもにかける言葉も変わり、気がつくと親子関係がスムーズになっていました。

 

 

ゲームやスマホのルールや時間にこだわり、そこだけをみるのでなく、子どものしていることに関心を向けてみるだけでも、こんなに子どもとの関係が変わるんだという発見でした。

 

 

学校を休んでゲームやスマホばかりだった息子ですが、今ではゲームやスマホを楽しむことがあっても、次の日は学校へ行く支度もスムーズになり、安心して学校へ見送ることができています。

 

 

 

 

 

 

執筆者: 西田 奈央

(発達科学コミュニケーション)

タイトルとURLをコピーしました