子どものことを周りの人に話すとき、つい短所を披露してしまっていませんか?これ、絶対にNGです。それは発達障害・ADHDタイプに限らず、子どもはお母さんの言葉通りに育つからです。我が家はポジティブな声かけで作文が得意になりましたよ!
1.今すぐやめてください!子どもの短所を目の前で言っていませんか?
先日ファミレスにでかけたとき、小学校1年生くらいのお子さんを連れた3人のお母さんたちがおしゃべりに花を咲かせていました。
そのうちに、
「聞いてよ!!うちの子ドジだから、すぐ忘れ物してくるんだよね」
「うちもだよ!!連絡帳に忘れ物が多いですって書かれた」
という子どもの 良くないところを話している会話が聞こえてきたのです。
待ってください!!これは、絶対にNGです!

どうしてかというと、 その会話をお子さんは耳がダンボになってしっかり聞いているからです。
なぜお子さんが聞いてはいけないかというと、「子どもはお母さんの言葉どおりに育つ」からなんです。
私は大阪人ですから、自分や家族を話題にして笑いをとるような世界で生きているので、おもしろおかしく失敗談を話してしまったり、つい謙遜で、子どものことを悪く言ってしてしまうのはよくあることです。
しかし、その場が盛り上がったとしても、お母さんが子どもの目の前でネガティブな言葉を使って短所を披露してしまうと、お子さんの将来に影響を与えることがあるかもしれません…!
2.「子どもはお母さんの言葉通りに育つ」メタ認知の働き
では、どうして 子どもはお母さんの言葉どおりに育つのでしょうか。
それはメタ認知が深く関係しています。
メタ認知とは簡単にいうと、自分の長所や短所など、「自分自身について知っている知識」のことです。
例えば、大人だったら「自分は忘れ物が多いから、会社から帰るときはデスクをもう1回点検しよう」と考えることができます。
この力はいつから発達してくるかというと、小学校3年生頃からと言われています。

では、それ以前の子ども達は、何を手掛かりに自分自身について理解しているのでしょうか?
そう、他でもないお母さんの言葉からです。
●「なんでそんなに悪い子なの?」
●「うちの子バカだからさ〜」
●「弱虫ね!!ほんと根性ないんだから!!」
このように短所を言われると、「自分って悪い子なんだ、バカなんだ」「ぼくって弱虫なんだ」とインプットされてしまうのです。
これは怖いと思いませんか?
なぜなら、子どもを良くしたいという思いから戒めの意味で言った言葉が逆効果になったり、軽い気持ちでママ友に謙遜として言った言葉が、思いがけない影響力を持つことがあるということだからです。
3.息子を𠮟りつけて自信を奪っていた…レッテルを貼っていたのは私
私の息子は注意欠陥多動性障害(ADHD)のグレーゾーンです。
息子は小学生の頃、学校生活がうまくいかずいろいろな課題があったので、学校では「問題児」というレッテルが貼られていました。
先生が息子を注意した時にクラスメイトも「またあいつか」と先生に便乗して、一緒になってヤイヤイ言うという非常に良くない状態でした。
そして、さらに自宅では私がその日の出来事を振り返りながらお説教をしていました。

私は、息子のためを思って叱っていたつもりでしたが、実は「あなたは問題児」というレッテルを貼ってしまっていたのです。
子どもの短所を叱れば叱るほど、息子はますますイライラするようになり、怒りっぽくなりました。
そしてだんだんと宿題もしなくなり、学校ではやりたくないことを拒否するようになってしまったのです。
そんなとき、転機となったのは、発達科学コミュニケーションとの出会いでした!
学んだことを実践し、できていることを認めて肯定していくうちに、彼本来の優しさが戻ってきました。
4.発達障害・ADHDキッズの短所を長所にチェンジするママのポジティブな声かけ
ここまでお話してきたことを身をもって実感したのが、作文が大嫌いで、字を書くのも読むのも漢字も苦手だった息子が、声かけを変えたことで作文が得意になったことです!
どんな声かけをしたかというと、できていることをポジティブな言葉で伝えるようにしました。
例えば、子どもが学校で書いてきた文章を読む機会があったときに、
「これ、〇〇が書いたの? めっちゃ上手やん!!」
「すごくうまい文章に、でき上がったねー」
とできているところを伝えました。
また、息子のように書きたいことはあるのにまとめることができないとか、書くということのハードルが高い場合は、スモールステップでお母さんと一緒に書くことから始めると効果的です。
こうすることで、子どもが「ぼくできるんだ」という自信を取り戻すことができて前向きな気持ちが湧いてくるようになります。
息子に そんな取り組みを地道に続けた結果、担任の先生から作文を褒められました。

あんなに苦手だった作文が、ちょっと得意になってきているのかも!?と私が喜んでいると、
「息子さんは、“お母さんが〇〇は作文が得意って言ってくれてる”と嬉しそうに話してくれました。それがとても自信になっているようです」
と先生が話してくださったのです。
そして先生はクラスメイトの前で、作文がうまい と息子に対するポジティブなメッセージを伝えてくれるようになりました。
ADHDタイプの子たちは、家の外に一歩でれば、理解してくれる人ばかりではありません。
せめておうちでは「あなたは素晴らしい子ね」と魔法の言葉をかけてあげてほしいと思います。
「こんな子になってほしい」
「うちの子は本当にそうなる」
という希望と信頼の思いを言葉にのせてお子さんに届けてあげてください。
どんな療育よりも、どんな学習教材よりも、お母さんのポジティブな声かけは子どもの短所を長所にチェンジできますよ。
合わせて読みたい
ADHDタイプの子どもは天才の原石!ママが才能を開花させる2つの方法
ADHDタイプの子どもは天才の原石!ママが才能を開花させる2つの方法
\このままでは新学期が大変かも⁉︎/
心配なママ必見!ゲーム・YouTubeの習慣をリセットする方法を今すぐチェック↓↓
YouTube人気動画!脳が発達する会話をマスターすればADHD子育てが楽になる!
執筆者:水本しおり
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)