ADHDグレーゾーンのお子さんの怒りっぽい行動に悩んでいませんか?怒りっぽいと良くないことに感じてつい注意してしまいますよね。実は注意することで悪循環を生んでしまいます。注意する前に、まずは思考の『クセ』を見つけてみましょう!
1.ADHDグレーゾーンの子どもの怒りっぽい行動にどんな対応をしていますか?
注意欠陥多動性障害(ADHD)グレーゾーンのお子さんの怒りっぽい行動に悩んでいませんか?お子さんが怒っているときは、どんな対応をしていますか?
我が家のADHDグレーゾーンの息子も少し前までは怒りによるトラブルが多く、悩まされていました。
お友達に「こう言われた!」や「こうされた!」と、カッとなって暴力的な行動が出てしまったり、「先生に自分だけ注意された」とイラっとしてしまって話を聞けず、さらに注意を受けてしまう、なんてこともありました。
そして私はというと、そんな出来事を先生から困りごととして報告されるので、どうにかしなくては!と焦りさらに家で注意するということを繰り返していました。
結果、息子は学校でも家でも注意をされ続けることになり、段々怒りっぽくなっていきました。
少し声をかけただけでイラついて物に当たるような行動も増えたりと、状態がどんどん悪くなって行ってしまいました。
「怒り」の感情は、色々と困った行動を引き起こしやすいですよね。
私たちでも冷静になれなくて大きな音を立ててしまったり、力が入り過ぎて物を壊してしまって後悔したという経験がありませんか?
そんな経験があるからこそ、子どもが怒りっぽいと『いけないことだ!』と思ってしまいがちです。私もそう思っていました。
ですが、本当は怒りも感情の1つで、大切なものなんですよね。
イライラしたり、怒りの感情を感じるのは悪いことではありません。
問題なのは、怒りに振り回されてトラブルを起こす行動をしてしまうことなんです。
ではADHDグレーゾーンの子どもはなぜ怒りっぽいのでしょうか?本当に怒りっぽいのでしょうか?
2.トラブルメーカーにされがちなADHDグレーゾーンの「衝動性」
この怒りっぽいという状態は、ADHDグレーゾーンの「衝動性」が関係しています。
衝動性は、思い立ったらすぐ動いてしまったり、急にカッとなってしまったりする特徴のことです。
これは脳の中に苦手な部分があることで起きているので、この行動自体を止めることは難しいです。
しかし、周りの人には「話も聞かずにどこかへ行ってしまった…」と怒っている行動に受けとられたり、「こんな些細なことでイライラするなんて怒りっぽいなぁ!」と思われてしまいます。
そうすると「すぐ怒って、トラブルを起こす子」といった色眼鏡で見られてしまいがちなんです。
脳の特性で衝動的に動いてしまうので、本人が気を付けようと思ってもどうにもできないのに、周りのみんなや先生から冷ややかな眼で見られたら…悲しいですよね。
ADHDグレーゾーンの子たちはこういった誤解からの傷つき体験をしていることが多いです。
そのことがトラウマになり学校へ行きたくない…なんてなることも少なくありません。
そうならないためには、お子さんが怒りを感じるときの『クセ』を知っておくことがオススメです。
次の章で説明していきます。
3.子どもの怒りを感じるときの思考の『クセ』を見つける
トラブルを起こさないためには、まず怒りを感じる思考の『クセ』を見つけることをオススメします。
人は誰しも、怒るときに自分の考えのクセというものがあります。
約束を破られることだったり、自分は悪くないのに誤解されたときだったり…。
人それぞれ怒りを感じる場面が違うのです。
怒りのクセを見つけるためには、お子さんと一緒に怒っている場面を思い出して、怒っているときはどんな風に考えているのかを書き出してみてください。
お子さんだけでなく、お母さんもご自身のことを考えながら一緒にやってみるのがオススメです。
書き出してみると「怒っているときはこんなことを思っていることが多いんだー!」という怒りを感じるときのクセを見つけることができます。
そしてお子さんがこんな風に感じていたのね!ということも知ることもできます。
4.思考の『クセ』を理解して怒りに振り回されないママに!
このように、お子さんがどんなときに怒りを感じるのかを知ることが怒りをコントロールするための第一歩になります。
怒りの『クセ』が分かれば、ママがそれをしないようにすることや、どうしてもそうなりそうな場面への対策が考えられますよね!
私は息子の怒りの『クセ』が分かったことで、息子が嫌だなと思う場面や、イライラしてしまう気持ちが理解できるようになりました。
そうすると自然と「それは嫌だよね!」と息子を肯定してあげられるようになり、以前のように怒っていることに振り回されることがなくなりました。
また、理解したことで先生に息子が怒ってしまう場面と対応策を伝えることができるようになったので、学校で注意されることを減らすことができました。
先生もどうしていいのか困っていることもありますので、こちらから情報を伝えることで子どもたちが傷つくことを減らしてあげることができます。
こういった対応ができるようになったおかげで、息子は自然と落ち着いて行きました。
あんなに怒りっぽい行動が多かった息子が、今では怒ることはほとんどありません。
色々なことに挑戦する気持ちも出て来て、自分から頑張ろうとすることが増えました!
ADHDグレーゾーンのお子さんの怒りっぽい行動にどうしていいか困っているときは、是非お子さんと一緒にの怒りの『クセ』を見つけてみてください。そして、ママができる対応をしてあげてくださいね。
執筆者:水本しおり
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)
ADHDグレーゾーンの衝動性は他にも周りから誤解されやすい特徴があります。気になったらメルマガを登録してみてくださいね!色々な情報をお届け中です!