発達障害かも?という子どもがトラブルを起こさなくなる褒めポイントの探し方

我が子が個性的でもしかして発達障害かもしれないと感じているお母さん。集団生活に不安があるなら、気になったそのときがチャンスです!お子さんが発達障害でもそうでなくても、トラブルになる前にやってほしい褒めポイントの探し方を紹介します。
 
 

1.失敗だった発達障害グレーかもしれない息子のトラブル対応

 
 
ちょっと個性的で心配なことがある我が子に、学校生活を過ごしやすくしてあげたいと思っているお母さんは多いと思います。
 
 
もし個性的なお子さんが、お友達とうまく関われなくてケンカをしてしまうことが多かったり、学校の先生からしょっちゅうトラブルの報告をされるという場合は注意が必要です。
 
 
それは、たとえ小さなトラブルでも「様子を見よう」と思っていると、後で大変なことになる場合があるからです。
 
 
 
 
我が家の息子は、幼いころから落ちつきがなく、こだわりが強いところなどがあったので、もしかして発達障害?と思うことがありました。
 
 
それでも、幼稚園のころは周りの環境に恵まれていて、気になる行動はあっても個性として受け入れてもらいながら楽しく過ごせていました。
 
 
ところが、小学校2年生のときに転校したことをきっかけに周りの先生やお友達から理解してもらえず、叱られたり攻撃的な対応を受けるようになってしまったのです。
 
 
そのことから、息子は人が変わったかのようにどんどん荒れていき、家だけでなく学校でも毎日トラブルを起こしてくるようになってしまいました。
 
 
私は「二度と学校で同じことをしないように!」と息子を毎日きつく叱りました。
 
 
叱れば良くなるだろうと思っていましたし、それ以外にどうしていいかわからなかったのもあります。
 
 
ところがいくら叱っても息子の行動はおさまらず、むしろ悪化していく一方でした。
 
 
宿題や苦手な授業など、嫌なことには一切取り組まなくなってしまい、最後には授業にも参加できなくなって精神科の受診を勧められました。
 
 
結局、発達障害の診断は下りず、注意欠陥多動性障害(ADHD)のグレーゾーンだろうというところに落ち着きました。
 
 
この受診でADHDグレーなのかもしれないということはわかりましたが、検査が終わったところで日々の息子の行動が変わることはありませんでした。
 
 

\アンケート調査実施しました/

11月はトラブルが多いって知っていますか?教育現場の実態ママ目線の対応のポイント

ズバッと解説しています!▼

 
 

2.息子が勘違いされた原因はADHDグレータイプの子独特の捉え方と感じ方

 
 
転校後、どうして息子がそこまで荒れてしまったかというと、先生にたくさん叱られたり注意されたことと、友達に攻撃的な対応を受けたことが大きな理由です。
 
 
なぜそんな対応を受けてしまったのかというと、原因の一つは息子の捉え方、感じ方が変わっているからでした。
 
 
発達凸凹のある子は人と感覚が違うことも多いので、友達トラブルがあったときなどに周りの子が言っていることと本人が言っていることが食い違うということが少なくありません。
 
 
 
 
例えば、お友達が「○○くん(息子)が『やめろ!』って言ってきた!」と訴えたときに、息子は「言ってない!」と主張します。
 
 
周りの子どもはみんな「○○くんが『やめろ!』って言ってた」と言う、ということが起こったりします。
 
 
こんなとき、実は息子が発した言葉は「やめろ」ではなくて「やめて」だったので、息子は言っていないと伝えてしまうのです。
 
 
周りの人にしたらどっちでも同じ意味なので、言ってたのに…と息子が嘘をついていると感じてしまいます。
 
 
この小さな違いは、息子にとっては違う言葉なので嘘はついていないのですが、そのことがみんなが言いたいこととは違うことには気付きません。
 
 
そして「自分が言ったのはやめてだったから言っていない」ということを上手に言葉で説明することもできないので、みんなに分かってもらえないという状態になってしまうのです。
 
 
本人の中では「言ってないのに、なんで疑うんだ!」という思いが湧いてきて、「言ってない!!」とキレてしまいます。
 
 
それを見た周りの子どもや先生は、嘘つきの上にすぐキレる子というイメージを持ってしまい、何かあるごとにそんな風に判断され叱られてしまうということがたくさんありました。
 
 

\今日から使える実践テクニック付き!/

▼朝起きてから→夜寝るまでのトラブルタイムを

ゼロにする!脳が育つ会話のルーティーンがわかる!

 
 

3.発達障害・ADHDグレーの子どもたちが誤解されることが多い現状

 
 
このように発達障害グレーゾーンの子どもが周りから理解してもらえなくて、誤解を受けることでトラブルになってしまうケースはとても多いです。
 
 
ADHDグレータイプの息子は、脳の特性から理解力や情報を整理する力が弱くトラブルになりがちでした。
 
 
ところが、得意なことは人よりもできる部分もあるので、苦手な部分を理解してもらうことが難しかったのです。
 
 
友達トラブルの元にもなっていた感覚の違いは、私にはなるほどな…と理解できましたが、それは息子のことをよく知らない人には、なかなか分かってもらえません。
 
 
 
 
自閉症スペクトラム障害(ASD)グレータイプだったら、特性から自分の決めたルール通りに動けないと不安になってパニックを起こすことがあったり、学習障害(LD)がある場合は実はそのせいで一部だけできないことがあります。
 
 
これらの行動はすべて脳の発達の未熟により起こっているので、本人が自分でどうにかできることではないのですが、そのことを知っている人がまだまだ少ないのが現状です。
 
 
脳科学の視点から見るとどのタイプの子どもでも、叱られることが多いとネガティブな感情が強くなり、脳の発達が遅くなってしまうことがわかっています。
 
 

4.グレーゾーンの子どもがトラブルを起こさなくなる褒めポイントの探し方

 
 
では、発達障害グレーゾーンの子どもにはどんな対応をすれば学校でのトラブルを減らすことができるのでしょうか?
 
 
それは「できていることに注目すること」です。
 
 
発達障害グレーゾーンの子どもたちは、できないことを叱られる場面が多く自信をなくしやすいので、自信を持てるようにお母さんが声かけすることがすごく重要です。
 
 
とは言っても、よく「うちの子は褒めるようなところがないんです…」というお母さんもいらっしゃいます。
 
 
私もそうでしたから気持ちはすごくよく分かります。
 
 
そんなときは、お子さん本人の過去と比べての成長を褒めてあげてください。
 
 
例えば、宿題であれば
プリントや鉛筆を用意し始めたら褒める
宿題をやり始めただけでも褒める
やっている途中も「頑張ってるね」と褒める
というように、こんなことで褒めていいの?と思うような小さなこともどんどん褒めてあげてください!
 
 
発達障害グレーゾーンの子どもたちは、特性が原因の困りごとや友達トラブルで、お母さんが思う以上に大変な思いをしています。
 
 
だから、もしお子さんのことで気になることがあったら、気づいたそのときが最大のチャンスです!
 
 
まずは、子どもの褒めポイントを探すことから始めてみてください。
 
 
小さなことから褒めていると、段々子どもは「自分はできるんだ」という自信を持つことができるようになります。
 
 
そうすると自然と発達も進み、トラブルの原因になる行動が減っていきます。
 
 
 
 
そして、褒めることで子どもがいい状態になるということを学校の先生にも伝えるようにしてくださいね!
 
 
お子さんの学校生活を楽しく過ごしやすくしたいと思ったら「ちょっと気になるな」と思ったことはそのままにしないことが鉄則です。
 
 

お子さんの近くにいるママが二次障害を理解すれば悪化を防げる

 
 
執筆者:水本しおり
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)
 
 
まずはお母さんがお子さんの対応をしっかりマスターして、先生にお子さんへの対応を話せるようにしてほしいと思います。 メルマガでも発達凸凹の子どもたちに自信をつけるお母さんの対応法を多数公開中です。
▼ママの気持ちがお子さんに伝わらなくて困っていませんか?ADHDタイプのお子さんにスッと伝わる効果的な方法をお届けしています▼

▼子どもの困り事に即対応!好きから伸ばす子育て!ママ自身も変わりたい!3つとも叶えたいママはぜひご相談ください▼

発達障害
シェアする
タイトルとURLをコピーしました