体験者の声

個別相談の声 

小学2年生 

暴言・暴力のエスカレートが気になる子のお母さん

◉個別相談を受けてどんな気づきがありましたか?

息子の特性や、今の息子にはどんな対応が必要なのかを詳しく教えていただけました。
また、周りの大人(特に母親である私)の対応が重要になってくるということも改めて感じました。
 
・・・全部読む↓

自分と子どもの問題点が見えてきました

年長の男の子 
行動が少し気になる子のお母さん

◉個別相談はどんな人におすすめですか?

療育に行くほどでもないけど、少し行動が気になる方にもおすすめです。
 
・・・全部読む↓

改めて自分の行動を見直すきっかけになった

小学5年生 男の子 
何度注意しても同じことを繰り返すお子さんの対応に悩んでいたお母さん

◉個別相談を受けてどんな気づきがありましたか?

目の前のやらせなきゃいけないことに追われて、注意することばかりで、
子供のことを肯定するという一見簡単なことが全く出来ていなかったのですごく反省しました。
 
・・・全部読む↓

やらなきゃいけないことをやらせるより肯定することが大事

小学2年生 
怒りのコントロールができないことが気になる子のお母さん

◉個別相談はどんな人におすすめですか?
相談したら子どものことを白い目でみられちゃうかな?と心配されたり、
そもそも周りの誰に相談したらいいかわからない…
相談しても理解されないかも…と一人で悩んでいる方におすすめです。
 
・・・全部読む↓

手に負えないと感じていた息子の解決への糸口

小学1年生 
感情のコントロールが苦手な子のお母さん

◉個別相談を受けてどんな気づきがありましたか?

うちの子供の話を今日初めて聞いたはずなのに、
まるで知っているかのように話が伝わったことにびっくりしました。
やっぱりコミュニケーションが苦手なんだな・・・と再確認できました。
 
・・・全部読む↓

私が変わる第一歩になりました

小学6年生 

ADHDASD診断を受けた子のお母さん

◉個別相談を受ける前に困っていたことは何ですか?

落ち着きがなく、家の中でもずっと何かしゃべりながら動き回っていることと、予想外のことがあると、パニックになって大声で泣いたり、叩いたりすることがあり今後がとても心配でした。

 

・・・全部読む↓

どう対応すれば変わるのかがわかった

小学2年生 

怒りっぽさが気になる子のお母さん

◉個別相談はどんな人におすすめですか?

検査を勧められて受けても診断がつかず、本などで調べて実践してもあまり効果がなくて、なぜ自分の子供が困りごとが多いか知りたい方。

 

・・・全部読む↓

発達させるには順番が大切

小学2年生 

ADHD診断を受けた子のお母さん

◉個別相談に参加したきっかけは何でしたか?

ADHDと診断を受けた息子の怒りっぽさが原因で、学校でも家でも息子の良さがみんなに伝わらず、自分も自信を失っていく毎日でした。

 

・・・続きを読む↓

息子を良い方向へ向かせたいとより強く思いました

小学1年生 

宿題バトルに困っている子のお母さん

◉個別相談に参加したきっかけは何でしたか?

今までの困りごとが、脳科学的に説明してもらえるので、バラバラの困りごとが

線で繋がっていく感覚が面白く、子供との接し方を見直す気づきになりました。

 

・・・続きを読む↓

バラバラの困り事が線で繋がった

年長 

癇癪、落ち着きのなさが気になる子のお母さん

◉個別相談はどんな人におすすめですか?

発達について自ら調べても、子に当てはまる部分と当てはまらない

部分があったりと不安になっている方におすすめだと思います。

 

・・・続きを読む↓

育児書ではわからない、うちの子対策

小学2年生 

話し方の幼さがある子のお母さん

◉個別相談を受けてどんな気づきがありましたか?

息子の特性とどう関わればよいかの方向性が見えたと思います。同時になにが彼のストレスになるのかも少し見えました。もっと子供の立場になって考えながら大事に関わりたいなと思いました!

 

・・・続きを読む↓

特性との関わり方の方向性が見えた

小学2年生 

マイペースすぎることが気になる子のお母さん

◉個別相談を受ける前に困っていたことは何ですか?

起きない、着替えない、ご飯食べない、学校の用意、宿題、片付けなどなど。

時間を気にすることなくのんびりと生きているタイプで保育園時代にも1日48時間あっても足りないかもね、と言われるくらいでした。

 

・・・続きを読む↓

子供とも向き合い方にゆとりが持てるように

 
受講生の声 

小学4年生 

反抗的で指示が通らない子のお母さん

◉発達科学コミュニケーションで接し方を学ぶ前はどんなことにお困りでしたか?

音読の宿題が嫌いで、寝転がって読んだり超早口で何言ってるか分からないような読み方だったりで、その度に怒って確認のサインをしてあげなかったりしていました。

そのうち、反抗したり、自分の部屋に閉じこもるようになりました。

 

・・・続きを読む↓

子供への対応に軸ができた

小学5年生 

ASDの診断を受けた子のお母さん

◉講座を受けて、お母さんご自身はどのように変化しましたか?

自分かいかに結果だけを求めた指示ばかりしていたのかに気付かされた。

出来ている所を見ずに、出来てない所ばかりに目がいっていた。

肯定するやり方が間違っていたので、発コミュで細かく時間をかけて学べて、実践できた事が本当に役にたった。

 

・・・続きを読む↓

時間をかけて学べて実践できた事が本当に役にたった

年少 

多動と癇癪が気になる子のお母さん

◉発達科学コミュニケーション講座はどんな人におすすめですか?

身近なお母さんが沢山「子供が変わった」という例を知れたのは、「うちの子の発達も変わるかな」と言う希望を持てました。

 

・・・続きを読む↓

「うちの子の発達も変わるかな」と言う希望を持てました

小学5年生 

読み書きが苦手な子のお母さん

◉講座を受けて、お子さんはどのように変化しましたか?

例えば、ご飯を食べて20時から勉強するなど、自分で行動を決めて、予告して、動くようになりました。

さらに、今までは『6時に起こして』などの短い伝え方だったのが、『朝ゆっくりの時間を過ごしたいから、6時に起こして』など理由まできちんと伝えられるようになって驚いています。

 

・・・続きを読む↓

自分で行動を決めて、予告して、動くようになりました

小学3年生 

言葉の数の少なさ、学習面が気になる子のお母さん

◉講座を受けて、お母さんご自身はどのように変化しましたか?

怒らない叱らない母になった。自分の感情を優先してしまっていたけれど、子どもがどんな気持ちなのか考えて、クールダウンできるようになった。

褒めることのハードルが下がり、細かいことも褒めてあげるようになり、今までなんで褒められなかったんだろう、早く発コミュに出会っていればと思いました。

 

・・・続きを読む↓

何よりも私との関係がよくなり、悪いことをしたら、自分から謝るようになった

小学3年生 

暴言や攻撃が気になる子のお母さん

発達科学コミュニケーションで接し方を学ぶ前はどんなことにお困りでしたか?

発コミュを始める前は、学校拒否、勉強拒否、親の言うこと全て拒否で、朝から晩まで不機嫌。ちょっとしたことにイライラして、全力で歯向かって来て、二人で大ゲンカして、最終的には「死にたい、生きてる意味がない。」などと言っていた息子でした。

 

・・・続きを読む↓

自分にも発コミュ思考で、 出来たことをひとつひとつ褒めたりしています

小学3年生 

お友達付き合いが気になる子のお母さん

◉発達科学コミュニケーションで接し方を学ぶ前はどんなことにお困りでしたか?     

授業中は集中力がなく、課題が終わらないことも多く離席することもあります。

また、お友達に暴言をはくことがあり、学校からの連絡におびえる日々でした。どうしても、イライラしてしまうので自分の感情をコントロールして接していきたいと思っていました。

 

・・・続きを読む↓

お友達に暴言をはいていた子が仲良く遊べるようになった

小学校3年生 

反抗的・乱暴な言葉使いが気になる子のお母さん

◉発達科学コミュニケーション講座はどんな人におすすめですか?

先生がいて、講座とトレーニングがあることで、サボらずちゃんとやれます^^

少しずつ親子関係が改善され、夫もすすんで協力してくれるようになり、家族が仲良くなったので、夫にも協力してもらいたい、親子関係を良くしたいと思っている人。

 

・・・続きを読む↓

傷つく叱り方はしない、させないという強い気持ちが持てるようになった

小学1年生 

お母さんにだけ攻撃的になってしまう子のお母さん

◉発達科学コミュニケーションで接し方を学ぶ前はどんなことにお困りでしたか?

失敗したり、勝負事に負けたりすると癇癪やパニックを起こしていました。

母がそばにいる時は叩く・つねる・噛むがやめられない時があり、今、対応を間違えると将来的に家庭内暴力につながってしまうのではないかと不安でした。

 

・・・続きを読む↓

癇癪を起こすと母に攻撃がやめられない時があり将来が不安だった

小学5年生 

声がけで動けないことが気になる子のお母さん

◉発達科学コミュニケーション講座はどんな人におすすめですか?

自分の子供に合わせて、アドバイスをもらえたので変わることができました。

また、周りに同じような事で困っている家庭が無かったので、孤独でしたが、悩みを共有できる場所が出来たことが心強かったです。相談や共有ができなくて悩んでいるお母さんにおすすめです。

 

・・・続きを読む↓

悩みを共有できる場所が出来たことが心強かった

小学2年生 

ADHDの診断を受けている子のお母さん

◉発達科学コミュニケーションで接し方を学ぶ前はどんなことにお困りでしたか?

イライラすると言葉が出ずに手が出てしまったり、大きな声を出して騒いだり、バカ・アホ・死ねなどの暴言に悩まされていました。なるべく怒らないようにして褒めて伸ばすことを意識していましたが、息子の将来について不安がありました。

 

・・・続きを読む↓

夢を叶えられるようにサポートしてあげたい

年少 

感覚過敏が気になる子のお母さん

◉発達科学コミュニケーション講座はどんな人におすすめですか?

子供の困りごとを解決させさせる方法を学びたいと思っている方。一人では、難しくてもトレーナーさんや先輩ママの成功体験などを通じて続けることができた。

 

・・・続きを読む↓

家族で努力していく姿勢に変わり家族の雰囲気がとてもよくなった

小学1年生 

コミュニケーションの苦手さが気になる子のお母さん

◉発達科学コミュニケーション講座はどんな人におすすめですか?

わかっているつもりでも、うまく褒めることができず怒ってしまうことが多く落ち込んでいる人に、特性をきちんと理解して向き合うことで変わるということを知って欲しいです。

 

・・・続きを読む↓

苦手なことにも取り組んだり自立できるようになってきた

小学3年生 

ADHDグレーが気になる子のお母さん

◉講座を受けて、お母さんご自身はどのように変化しましたか?

子供の感情的な態度に巻き込まれず客観的に見れ対応できるようになった。

また宿題をしないことについて、怒ったりなじったりしていたが、今は待ったり、声がけのバリエーションを思い出すことができる。

 

・・・続きを読む↓

気持ちの切り替えができなかった子が自力で立ち直れるようになった

小学4年生 

対人面での緊張が気になる子のお母さん

◉発達科学コミュニケーション講座はどんな人におすすめですか?

子供を受け止めるだけでなく、積極的に才能を伸ばしてあげたいと思っている方。

困った時は、水本さんに助けてもらえ、とても心強かったです。

 

・・・続きを読む↓

積極的に才能を開花させてあげたい

 

上級講座の声 

子どもの脳が伸びる方法で判断できるようになったAさん

◉上級講座を受けて、お母さんご自身やお子さんはどのように変化しましたか?

私自身は、細かいことを気にしなくなり、世の中の常識で物事を考えなくなりました。

子どもの脳が伸びる方法で判断できるようになりました!

子どもはのびのび、色んなことに挑戦するようになりできるかわからないけど、やってみる!友達がめちゃくちゃ増えた!という変化がありました。

 

・・・続きを読む

1人ではない環境だからこそ変わり続けられる

自分の理想の未来を具体的に思い描けたUさん

◉上級講座はどんな人におすすめですか?

・母親としての人生だけではなく、一人の人間として夢を叶えたい人。

・子育ての相談を毎日したい。悩みが多い方。

・知的欲求が高く、向上心がある方。

 

・・・続きを読む

子育てに振り回される人生から夢を追いかけられる毎日へと変化

今まで悩んできたことを仕事に活かせるかもと思ったSさん

◉ 上級講座を受けてみたいと 思った理由は何でしたか?

脳科学や発達について学ぶことが楽しそうだと思った事とトレーナーに挑戦してみたいと思いました!

 

・・・続きを読む

仲間と共感し合ったり励まし合ったりできる

 
▼今まで約800名以上のママから相談をお受けしています!▼

▼ADHDタイプ子育てのコレどうしたらいい?のヒントが満載!▼

<script>” title=”<script>
シェアする
STELLA✨School
タイトルとURLをコピーしました