発達障害グレーゾーンのお子さんが周りから問題児扱いをされてしまって悩んでいるというママ、お子さんは本当に問題児ですか?環境が要因になって問題児になってしまっている場合、環境を整えてあげることが重要です。お子さんを守れるかはママの行動次第です!
1.「問題児」のレッテルを貼られてしまった息子
発達障害グレーゾーンのお子さんが周りから「問題児」扱いされてしまっていて、毎日の対応に心を砕いていませんか?
発達障害グレーゾーンのお子さんは、その特性から周りと同じことができなかったり、話を聞いていなかったり、自分勝手に見える行動を取ることで、よく注意されるという環境にいることが多いです。
我が家の注意欠陥多動性障害(ADHD)グレーゾーンの息子もまさにそのタイプでした。
小学校2年生のときに転校したことがきっかけで、息子の特性が周りから受け入れてもらえない環境になってしまいました。
学校で毎日先生から注意され続けるようになったのです。
私は私で、毎日のように先生から息子のできていないところやお友達とのトラブルを報告されるので、息子をどうにかしなくてはと必死になっていました。
叱りつけるばかりで、息子自身のことは見られていませんでした。
そして、私が家でも叱り続けたことで息子は段々と調子が悪くなり、学校で「問題児」のレッテルを貼られるまでになってしまいました。
このレッテルのせいで、なにかあると息子のせいにされたり、問題が起きるとまずは疑われるという環境になってしまったのです。
2.発達障害グレーの特性は環境が要因になって困りごとが大きくなる!
実は、発達障害グレーゾーンのお子さんが環境が要因となってもともと持っている特性が悪い方へ作用してしまうというのは、珍しい話ではありません。
なぜなら、発達障害やグレーゾーンの子どもへの特性や対応の理解がまだまだ進んでいないからです。
特に診断がつかない発達障害のグレーゾーン域にいるお子さんは、できないところが一部分なために、できないことが本人の努力不足と捉えられてしまいがちです。
どうしてもできない部分なのだという理解がないため、ただの「言うことを聞かない困った子ども」という接し方を受けてしまうのです。
こういった環境は、お子さんの発達障害グレーの特性から起こる困りごとを大きくしてしまう要因になっています。
3.成長しても受け入れてもらいにくいレッテルの存在
息子は私が発達科学コミュニケーションを学び、実践したことでかなり成長しました!
成長途中の子どもなのでまだまだ気を付けるべきところや課題もありますが、問題行動と取られていたすぐに怒ることや、お友達との関わり方などが見違えるほど落ち着きました。
それでも成長をした息子が「うまくいかない」というときは環境が影響していることが多いです。
ついてしまったレッテルのせいで、他の子がやっても無反応なのに息子がやるとみんなから非難の集中攻撃を浴びたりとマイナスな関り方をされてしまうからです。
さらに、息子はADHDタイプの特性から、すぐに忘れてしまったり切り替えができますが、周りの人はそうは行きません。
息子がやったことや言ったことをしっかりと覚えているので、本人が変わっていてもなかなか良いところを受け入れてもらえないのです。
4.将来を左右する子どもへの特性の理解と対応策
そこで、私がお伝えしたいのは「様子を見よう」という言葉に騙されずにお子さんの様子をよく見て欲しい!ということです。
「ちょっと気になるけど今大きな問題になっていないから」となにも行動を起こさずにいると、お子さんの困りごとはどんどん大きくなって行きます!
息子も転校するまでは、個性が強いくらいの認識で困りごとにまでなっていませんでした。
私が正しい対応を知らなかったばかりに環境が整えられず、辛い傷つき体験になってしまったことを今でも後悔しています。
もし私が、もっと早く息子の特性をきちんと理解していたら、息子に合った関わり方を知っていたら、学校の先生や周りに伝えられて、息子が荒れることもなく過ごせたかもしれないんです。
既に困りごとになってしまっている!という方でも、大丈夫です。今からでも関わり方でお子さんは変わります。
それでも、子どもが受けてしまった心の傷や、そのときに起こしてしまったトラブルは消すことができないんです。
だからこそ、お子さんのことで気になることがあったら、すぐに行動に移してください!
お子さんが理解されないまま怒られて傷ついてしまう前に、お子さんの特性を理解して対応策を見つけてあげて欲しいと思います。
気付いたその時がチャンスです。気付いたときにすぐ対応するかどうかが必ずお子さんの将来を左右します!
こちらもあわせてチェック
執筆者:水本しおり
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)
周りから理解されなくて悲しい想いをしてしまうADHDグレーキッズが少しでも減りますように…メルマガでも情報をお届けしています。