子どもに合う褒め方・叱り方がわからない!残念行動が多く見えるADHDキッズに効果的な「ありがとう」

なんでそんなことするの?という残念行動が多いADHDキッズはいませんか?そんなときは咄嗟に叱ってしまうことも多いと思いますが、これはNGな叱り方。感情的になってしまったあとは「ありがとう」がおすすめです!
 
 

1.なんでそんなことしたの?ADHDキッズが残念に見える行動が多い理由

 
 
実は心根が優しくて真面目な子が多い注意欠如・多動症(ADHD)タイプ。
 
 
それなのに「なんでそんなことするの?」とか「行動が理解できない…」注意されたり叱られたりする場面が多いです。
 
 
例えば、お家の中では「これやって」と言ったのに違うことをやり出したり、集団生活の中ではルールを破ってみんなと別行動したりと「それじゃないよ!」と思われることをやりがち…。
 
 
 
 
一見この「理解できない」行動は、ADHDタイプの子にとってはちゃんと意味や理由があります。
 
 
ADHDタイプは脳の前頭葉の発達がゆっくりなことが多いといわれています。
 
 
そのため情報が正確に伝わらず受け取りが独特だったり、言葉にするのが苦手で相手にうまく伝えられなかったりします。
 
 
また、自分が正しい、と思い込んでいたりして、良かれと思って行動していることも多いんです。
 
 
ところがそれが、その場面にはそぐわない行動や言動になっていることも多く、「今それじゃないでしょ…」とか「なんでそれをするの?」といった残念行動に見られてしまうのです。
 
 

ADHDグレーゾーン子育てに悩んだらまず読んで欲しい本!

 
 

2.いいことしてるのに…ADHDタイプの息子への失敗だった叱り方

 
 
わが家にも残念行動が多い(ように見える)ADHDキッズがいます。
 
 
よくあるのは、きょうだいへのアドバイス。
 
 
良かれと思って助言のつもりで言ってくれているのですが、「今それ言ったらだめでしょ!」というようなことを言ってしまい、火に油状態に。
 
 
きょうだいは怒りだす、本人は良かれと思って言っているので「なんで怒るの⁈」と逆ギレ、というすご~く残念な結果になることも多いです。
 
 
 
 
そうなるとつい私も「余計なこと言わないで!」とか「今それ言わなくてよくない⁈」と感情的に叱ってしまったりしていました。
 
 
ふと冷静になれば、この子はADHDタイプなんだった、悪気がないんだったと考えられますが、怒りだした子どもたちにつられて私まで怒ってしまうという「怒りの連鎖」に巻き込まれていました。
 
 
けれども、この叱り方はNG!私こそが残念行動になっていたんです。
 
 

ADHDグレーゾーン子育てに悩んだらまず読んで欲しい本!

 
 

3.ADHDキッズに効く!後からでもOKな「ありがとう」の効果

 
 
ADHDキッズが、「なんでそんなことするの?」というような行動をしたり、「なんでそれ言う?」という言葉を発したりして、その場が残念な空気になってしまったとしても、「それは駄目でしょ!」という叱り方は本人にまったく響きません。
 
 
それがわかっていても、つい叱っちゃった!ということもあると思います。
 
 
そんなときは、あとから「ありがとう」を伝えるのが効果的です。
 
 
 
 
大人だって人間なので、いけないと知っていたりわかっていても思わず注意したり叱ってしまうこともありますよね。
 
 
一度叱ってしまったらそこから褒めるのは難しい!子どもも「怒っていたのに急に褒められても信じられない!」と思うかもしれません。
 
 
そんなときは、落ち着いてから「さっきはありがとう。」と伝えることで褒めの代わりになり、ネガティブな感情を減らすことができます。
 
 
後から伝えることで振り返りにもなるので、子どもも冷静にそのときのことを捉えられることもあります。
 
 
わが家では、「さっきはごめんなさい。」と自分から伝えて来てくれることも増えました。
 
 
また、良かれと思ってやっていたわけですから、「わかってもらえた」と子どもが感じることもできて切り替えが早くなる効果もあります。
 
 
咄嗟になると叱ってしまう!というお母さんは、後からでも大丈夫!お子さんに「ありがとう」と伝えてみてくださいね。
 
 
 
 
執筆者:しまざきあいか
(発達科学コミュニケーション STELLA*School アンバサダー)
 
 
こうすればいい、とわかっていてもできないこともありますよね。そんなときに子どもの行動の理由がわからないとイライラしてしまったり…。ADHDタイプの脳の仕組みを知ると、そのときはできなくても後からフォローする対応も考えられるようになって、親子の関係が良くなることも多いです♪それ、できるようになりたい!と思ったら、発達科学コミュニケーションを学んでみませんか?
 
▼GW明け、なんだかうまくいかない…と感じているママへ。お子さんの「困った!」にどう対応したらいいのか、わかりやすくお届けしています。ぜひ、メルマガ登録して読んでみてくださいね。▼

▼「家ではこうしたら落ち着いた」それが伝えられると、実は、先生も動きやすい!まずは今できることを一緒に整理してみませんか?▼

話が通じないNEWS怒りっぽい
シェアする
タイトルとURLをコピーしました