音読が苦手な発達障害の子でもスラスラ読めるようになる!1年生にも簡単にできるおうちサポート

音読のときに文を区切る場所がおかしい、スラスラ読めない、一文字ずつ読んでしまう「逐次読み」をしている、などが気になっていませんか?これらは発達障害や学習障害の子によく見られる特徴ですが、1年生にも簡単にできるお家でのサポート方法を紹介します。
 
 

1.おしゃべりは普通なのになぜか音読だけがたどたどしくなるワケ

 
 
お子さんがおしゃべりは何の問題もなくできるのに、文章を読むときに句読点とは関係のないところで区切ったり、一文字ずつ区切ってスラスラ読めない、ということが気になりませんか?
 
 
関係ないところで区切る読み方というのは、例えば「ゆうえんちへいく」という文章があった場合、「ゆうえん ちへ いく」など単語の途中で切ってしまう読み方のことです。
 
 
これは、単語をひとつのまとまりとして読めていないという状態です。
 
 
また文字をひとつひとつ拾って一文字ずつ区切って読んでしまうことを「逐次読み」と言います。

 
 
 
 

どちらも発達障害や学習障害(LD)のお子さんによく見られる特徴です。

 
 

そこでこの記事では音読の宿題への対策をお伝えしたいと思います!

 
 

どの年齢のお子さんにも応用できる方法ですが、特に音読の宿題が出始めてどうやって読ませようかと悩んでいる1年生のお母さんにおすすめです。

 
 
その前に、なぜこのような読み方になってしまうのかを次の章でお伝えしますね。
 
 

\アンケート調査実施しました/

11月はトラブルが多いって知っていますか?教育現場の実態ママ目線の対応のポイント

ズバッと解説しています!▼

 

2.ひたすら練習しても読めるようにならないのは目の動きの苦手が原因かも⁈

 
 
音読が苦手な子は、ただひたすら文字を読むだけでは効果があまり期待できない場合があります。
 
 

その理由のひとつとして、目から入った情報を処理する脳の部分(視覚野)の発達が関係し、目の動きが苦手になっている可能性があるからです。

 
 

どういうことかというと、ひとつひとつの文字は認識できているし、単語も知っている。

 
 

しかし文章になると文字をスラスラ読めないのは、チラッチラッと眼球が横に動いてしまい言葉をかたまりとして認識できていないのかもしれません。

 
 
ですから、文章をパッと見て単語として捉えられないので、変なところで区切る読み方をしてしまったり、一文字ずつ区切って読んでしまう、逐次読みになってしまうのです。
 
 
また、単語から次の単語へ視線をジャンプする(跳躍性眼球運動)という目の動きがあるのですが、それが苦手なことがスラスラ読めない原因の一つにもなっていると考えられます。
 
 
このような状態だと、読んでいても意味が理解できていないということにつながっていってしまいます。
 
 

音読の苦手さゆえに内容が入らず、学びの面白さを十分に感じられない可能性も出てきますよね。

 
 
 
 
学年が上がってくると、学習がメインの学校生活ではお子さんにとっては傷つき体験をすることも増えてくるかもしれません。
 
 
自信をなくしてしまったり、学習が嫌いになってしまったり、学校へ行くこと自体がイヤになってしまったりすることもあります。
 
 
我が家の注意欠陥多動性障害(ADHD)グレーゾーンの息子も音読に苦手があり読み間違えや、読み飛ばすことがよくありました。
 
 
私はその度にイライラして何度も注意をしていたので、息子は勉強が嫌いになってしまいました。
 
 
ですから発達の特性から音読が苦手な子をサポートする時には、お子さんがイヤな経験をしないような工夫を考えてあげることもとっても大切です!
 
 
では、お子さんが音読でスラスラ読めないと気づいたら、おうちでどんな工夫やサポートができるでしょうか?
 
 

\今日から使える実践テクニック付き!/

▼朝起きてから→夜寝るまでのトラブルタイムを

ゼロにする!脳が育つ会話のルーティーンがわかる!

 
 

3.音読が苦手でも文字をスラスラ読めちゃう!おうちサポート

 
 
今回は、簡単におうちでできるサポートを2つご紹介しますね!
 
 

◆マーカーで単語にしるしを入れる

 
 
1つ目は、単語の部分をマーカーなどでマーキングしてあげる方法です。
 
 
こうすることで、パッと見ても単語が一括りとしてわかるので、読みやすくなります。
 
 

◆文節を線で区切る

 
 
2つ目は、文や単語の区切るところがわからないお子さんには「/」を入れるなどして、休むところがわかるようにしてあげる方法です。
 
 
「/」で区切ると、グッと読みやすくなります。
 
 
また音読が苦手なことがネックとなって内容が入らないということを防ぐため、教科書など授業でやるところを予習として一度読んでみることをオススメします。
 
 
読んでみて引っかかってしまうところには、マーキングや「/」区切りを入れておきましょう。
 
 
そうすることで、授業中みんなの前で読むときにも、間違えて恥ずかしい思いやイヤな思いをすることがなく過ごせますよね。
 
 
さらに、授業の内容も入りやすくなります。
 
 
このように、音読の苦手を知ることで、その子に合ったサポートをしていくと、LDのお子さんがスムーズに学習に取り組みやすくなります。
 
 
 
 
しかし、そのような工夫をしていても、学校で傷ついてしまうお子さんもいらっしゃいます。
 
 
だからこそ、お母さん・お父さんがお子さんの一番の理解者となり、一番の応援者であって欲しいと思います!
 
 
「学校では嫌だったけど、やっぱり頑張ってみるか!」とお子さんの前向きな気持ちにさせるのは、やっぱりお母さん・お父さん関わり方次第なのです。
 
 
ご家庭で自信をつけてあげる関わり方や、音読の苦手を補うための親子の良いコミュニケーション!これが何より重要になっていきます。
 
 
音読が苦手で文字をスラスラ読めなくても、学ぶ楽しさを味わう方法はたくさんあります。
 
 
発達障害やLDのお子さんの脳に合った学びのサポートを、見つけていきましょうね!
 
 
 
 

お子さんの近くにいるママが二次障害を理解すれば悪化を防げる

 
 
執筆者:水本しおり
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)
▼ママの気持ちがお子さんに伝わらなくて困っていませんか?ADHDタイプのお子さんにスッと伝わる効果的な方法をお届けしています▼

▼子どもの困り事に即対応!好きから伸ばす子育て!ママ自身も変わりたい!3つとも叶えたいママはぜひご相談ください▼

発達障害LD(学習障害)
シェアする
タイトルとURLをコピーしました