「この子を普通に愛していっていいのかな?」

 

今日はみなさんに、
ある冊子をご紹介したいと思います。

 

昨日、職場に届いていた
封筒から出てきたのが
こちら

 

ダウン症.jpg

 

1st Birthday Message

 

という1冊の本。

 

12人のダウン症のある子を育てるママが
お子さんの1歳のお誕生日に綴った

 

わが子へのメッセージを
1冊の本にしたものです。

 

 

私の勤める病院でも、
ダウン症のお子さんが生まれます。

 

その事実をお伝えする時には、


どんな風に伝えたら
お母さんたちが前を向けるだろう。

 

いつもそれだけを考えています。

 

FB投稿写真.jpg

 

私が届けることにしている言葉は

「お子さんは必ず、
みんなに愛される子になります。

だから、安心して
お母さんも、ご家族も
お子さんに愛情を注いで
いってくださいね」

ってこと。

 

それは、
かつてNICUで出会ってきた
ママたちが

この子を普通に愛していって
いいのかな?」
って
考えてしまった。

 

と口にするのを
聞いたことがあるからです。

 

 

そんな言葉をかけながら、
そしてその先も寄り添いながら

 

お子さん、ママ、ご家族で
笑ったり泣いたりしながら過ごして行かれる姿、

 

そしてその子やご家族の成長
私もいつも元気をもらっています。

 

4717016_s.jpg 

 

だけど、私がそんな言葉を
無責任に言ってもいいのかな。

そう自問自答することも多い。

 

そんな日々の中で
この1冊に出会いました。

 

3642543_s.jpg

 

生まれてすぐ、
心の底から、わが子に
「おめでとう」って言えなかった。

そんな、苦しい日々を送ったママたちが、

 

お子さんが生まれて1年。
いろんなことを乗り越えて、

 

「今やっと、
おめでとうが伝えられた気がします」

って書かれていました。

 

読みながら、何度も、何度も
涙が浮かんできました。

 

 

本の中で、多くのママが書かれていたのは
SNS
やブログ
他のダウン症のお子さんを持つママが
子育てをしている姿を見て
勇気付けられた、ってこと。

 

自分とわが子も、
きっとこんな風に楽しくて笑顔の日々を
おくれるんだ!って信じて

前を向いてきました、と
コメントされていました。

 

4804972_s.jpg 

 

私のセミナーの中でも
同じようなママたちの姿が見られます。

 

お子さんがまだ小さいお子さんのママ。
お子さんが発達障害の診断を
もらったばかりで
どうしたらいいかわからないママ。

そんなママに、
少し先行く、いろんな経験をしてきた
先輩ママが

「大丈夫だよ。
子どもの力を信じて、
ママの力を信じよう。

そしたら、きっとうまくいく」

 

そんな言葉をかけてくださるんです。

 

セミナーでは、私が先生で、
みなさんは受講者さんだけど、

 

みーんな、私も含めて

悩みながら子育てをしている

そして、子どものことが大好きで、
だから心配してしまう

同じママ。

 

そんなママ同士で
応援し応援されるコミュニティ。

 

これが、悩みの多い子育てには
必須なんだな、と
改めて思ったのでした。

 

4207050_s.jpg

 

今日から始まるセミナーも、
参加してくださるママにとって、
そんな場所にしていく!

 

私の心の中で、新たな火が
燃え始めました。

 

 

 

▼お薬に頼らずわが子を成長させると決めたママはClick!▼
▼親子で自信をつけたい!と願うママのためのメール講座はこちらから▼

【無料メール講座のご登録】

※いつでも解約できます

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須
この記事を書いた人
森博子

医師・小児科専門医・子どもの心相談医
児童相談所嘱託医/熊本市教育行政審議員(2023~2025)
親子のミカタオンラインクリニック院長

熊本大学大学院医学教育部修了。大学病院勤務時代は新生児を専門とし新生児集中治療室(NICU)にて勤務。長男の発達障害診断をきっかけにクリニック勤務医となる。2020年より発達科学コミュニケーショントレーナーとして活動。2022年に親子の未来を創る発達診断「ママカルテ」を開発、同年12月に熊本で初めての発達診断専門オンラインクリニックを開院、国内・国外からの親子の発達相談に従事する傍ら、保護者向け・専門家向け研修や講演講師活動も行っている。

森博子をフォローする
親子の自信をつけるヒント
シェアする
タイトルとURLをコピーしました