ママはプリンセスに変身しちゃおう!

長期のお休みは
お子さんと一緒の時間が増えるので
バトルになっちゃう!というママも
いるかもしれませんよね。

 

そこで!

 

おうちで楽しみながら
わが子を発達させちゃう
長期休みの過ごし方を
お届けしますね。

 

まず、今日お伝えするのは
お母さんが〇〇に変身すると
子どもとパパが成長するよ!

という秘策。

 

 

〇〇に入るのは何か、
それは

 

プリンセス!です。

 

22451505.png

 

最近のプリンセスは勇敢で
ドラゴンと戦ったりしちゃいますが、

 

私のおすすめするプリンセスは

「いや〜、私できない〜。」

と戦略的にぶりっ子しちゃう
プリンセスです。

 

 

日本のお母さんって
めちゃめちゃ真面目。

 

何でも自分でやらなくちゃ
って思ってしまうし、

 

親が見せる姿って
子どもにすごく影響するはずだから
だから、教育のためにも
親が見本を見せなきゃ。

 

そう思っている方
いらっしゃいませんか?

 

 

そんな意識に
頭を支配されていると、

「〜しなきゃ」
「〜するべき」

という「べき思想」
とらわれてしまう。

 

 

そして、子どもたちに口うるさく言うように
なってしまうんです。

 

937217.png

 

 

とにかく、
子どもに失敗させてはいけない。

 

そのためには、
私が失敗してはいけない。

 

そう思っているお母さん、
いらっしゃいませんか?

 

 

私が、家での子どもたちとの過ごし方で
気をつけていることが、

 

「お母さんの苦手や失敗を見せる」

 

ということ。

 

 

 

私はお母さんで、
子どもたちよりたくさん生きてきたけど、

 

できないことはたくさんあるし、
知らないこともたくさんある。

 

完璧なお母さんでは決してない!
(断言できます)

 

 

だから、普段の生活の中で、素直に

 

「お母さんそれ苦手なんだよね〜」
「それ知らないからおしえて〜」

 

ってすぐに言っちゃうんです。

 

 

いつでも親が何もかも完璧にやる。

親が子どもに
失敗や弱みを見せることはない

 

 

そんな環境だと、

 

子どもができないことを、
できないって口にする。

 

できないことを、
助けてってお願いできる。

 

そんなスキルがうまく育たないんです。

 

22648649_s.jpg

 

特に、できないことや苦手なことが多い
発達凸凹キッズにとって、

 

この「援助要請スキル」

大人になってもものすごく大事。

 

 

それをできるようになっていくには、

 

子どもの頃から、人に頼る、
お願いする親の姿を見せることが
何よりも大事なんですよ。

 

 

普段の生活の中で、
お母さんが苦手なことを

 

「お母さんこれ苦手だから手伝ってくれない?」

って伝えるようにすると

 

子どもたちは大好きなママのために
俄然頑張ってくれる!

 

 

子どもの自己肯定感をあげるために
必要なことは、

誰かの役に立ってるんだ

という気持ち。

 

家の中での役割や、お手伝いを
イヤイヤするのではなく、

 

自分のやってることが
誰かのためになっているという
実感を得ること。

 

 

それが、自己肯定感UPへの近道だと
思っています。

 

 

おうちの中のことを
ぜーんぶお母さんが完璧にやっちゃうより、

 

少しズボラして

「お母さんこれが苦手だからやって〜」

って頼んじゃうことで、

 

結果的に子どもの自己肯定感が
伸びるなんて、
最高じゃないですか?

 

 

しかもこの方法、
パパにも効果あり!!

 

2639506.png

 

最近、わが家では夫に

 

「私朝バタバタしちゃうから
お休みの日は子どものご飯準備してくれたら
うれしいなあ」

 

と事あるごとにいうようにしました。

 

 

そしたら、夫のお休みの日に

 

子どもにおにぎりが出てきたり

 

IMG_1268 2.JPG

 

目玉焼きが出てくるようになった!!

 

IMG_0555.JPG

 

ママのコミュニケーションを変えると
パパも変わる。

 

これって実は
「発コミュあるある」だったりするんですよ^^

 

 

 

日本のお母さん。

 

どうぞ完璧主義は捨てて、

子どもに、パパに、
上手に頼れるママに

なっちゃいましょう。

 

ママのために、家族のために
頑張ってくれる我が子をみてると、

 

さらに愛しさが増しちゃいますよ〜〜。

 

 

ママだって、お家の中でみんなに守られる
プリンセスになるべき!

 

22057646.jpg

 

家族に大切にされる経験をしていれば
ママ自身も家族を大切にできますよね。

 

 

長期休みは

「飯炊き母ちゃん」

ではなく、

「プリンセスになろう!」

ぜひぜひ、お試しあれ。

 

 

▼お薬に頼らずわが子を成長させると決めたママはClick!▼
▼親子で自信をつけたい!と願うママのためのメール講座はこちらから▼
この記事を書いた人
森博子

医師・小児科専門医・子どもの心相談医
児童相談所嘱託医/熊本市教育行政審議員(2023~2025)
親子のミカタオンラインクリニック院長

熊本大学大学院医学教育部修了。大学病院勤務時代は新生児を専門とし新生児集中治療室(NICU)にて勤務。長男の発達障害診断をきっかけにクリニック勤務医となる。2020年より発達科学コミュニケーショントレーナーとして活動。2022年に親子の未来を創る発達診断「ママカルテ」を開発、同年12月に熊本で初めての発達診断専門オンラインクリニックを開院、国内・国外からの親子の発達相談に従事する傍ら、保護者向け・専門家向け研修や講演講師活動も行っている。

森博子をフォローする
親子の自信をつけるヒント
シェアする
タイトルとURLをコピーしました