おはようございます!
一昨日から就学前健診の心構えについて
お話ししています。
昨日は学校へ事情を説明して
できるだけ息子が
安心して健診が受けられるよう
準備した「つもり」だったお話をしました。
けれどもそこに落とし穴。
私は息子の心の準備を忘れていたんです。
1週間前から
小学校に行って小学生になる準備をするよ
身長や体重を測って大きくなったかな?
ってチェックする日だよ
という簡単な内容は伝えていました。
本人もわかったと言っていたので
大丈夫かなと思ったんですね。
当日、保育園に早めにお迎えに行き
お昼過ぎに学校へ向かいました。
学校に入るまでは落ち着いていたものの
校舎に入った途端
落ち着きがなくなったんです。
待合室についてからは
十数人いた他の子は
親御さんとずっと座ってる中
一人だけ部屋の備品を触ろうとしたり
部屋から出ていってしまったり
慣れない上履きを脱ぎ捨ててしまったり
まぁ。目立ちました笑
そして健診のため移動しようとした際に
突然走り出してしまい
階段裏に隠れて
出てこなくなってしまったんです。

「緊張する…」
息子が発したこの一言で
もっと事前準備が必要だった
と気づいたんです。
先生のご厚意で支援級の教室で
少し遊ばせていただき
他のお子さんが帰った後に
本人もやっと気持ちが落ち着けて
健診を終えることができました。
昔の息子だったらもっと大暴れしてたので
息子なりの気持ちの切り替えで
自分の意思で健診を受けられたことや
私も
「最後まで受けられて頑張ったね」
と声をかけることができたのは
発コミュをやっていたからだな〜
と思いますし
最終的には
学校に嫌なイメージを持たせずに
頑張ることができた
成功体験につなげることはできました。
だけども。
もしもっと事前に準備ができていたら
もっと早く切り替えられたかもしれない。
不安そうな顔で「緊張する」
という言葉を発せずに
済んだかもしれない。
だから
これから健診を受ける方には
ぜひ「準備が1番!」ということを
知っておいてほしいと思っています。
ではその準備とは
一体なんなのか。
長くなるので
明日お話ししますね!