おはようございます!
昨日個別相談でお会いしたママさんから
「HPを見てお家の構造化って
大切だよねって思ったんです」
と嬉しい言葉をいただきました。
ここ数日は衝動性のある子
の話をしていますが、
誰にとっても必要な考え方だと
私は思っています。
なぜなら。
現代社会は外の生活で
ストレスを抱えがちだから。
大人でもストレス社会
と言われるくらいです。
子どもにだって
その影響が出ないことはありません。
大人がピリピリしていたら
子どもにだって緊張は走ります。
けれどもスピードの早い現代は
そのピリピリした緊張状態を
解放する時間や場所がないように感じます。
みなさんはどうですか?
外でのストレスを解放し
リラックスできる環境や時間
取れていますか?
外で頑張るには
内側、つまり家で力を抜かなければ
頑張り続けることはできません。
なのに、
子どもが言うことを聞いてくれない
子どもがべったりで家事が進まない
子どもが散らかして仕事が増える・・・
我が子に振り回されて、
ママがリラックスできない。
ママが疲れてイライラするから
子どもも余計に不安になり
トラブルが増えてしまう。
こんな悪循環に陥っているご家庭が
とても多いように感じるんです。

じゃあどうするか。
リラックスできる環境を作ればいい。
リラックスとはつまり
毎日頑張りすぎて
過剰活動している脳を休ませること。
社会に出ていろんなストレスと
闘っているママはもちろん。
ネガティブに捉えてしまいがちな
パステルキッズにとっても
現代社会はストレス負荷が高く
必要以上に脳を空回りさせてしまい
疲れやすくなっています。
そんな親子がリラックスし、
お家をパワーチャージできる
環境にすることで
外でまた頑張れるんです。
じゃあそのリラックスして
パワーチャージできる家とはなんなのか。
脳を過剰に使わなくても
活動できる環境にすることです。
これってどうやるの?
これっていつやるの?
これってどこでやるの?
ママで言ったら
どうしたらすんなり動いてくれるの?
何歳までに何ができてないといけないの?
なぜそれがうちの子はできないの?
こんな風に「わからない」ことを考える時
脳の負荷が大きくかかります。
この負荷自体は悪いことではありません。
適度な負荷をかけることで
脳の活性化にも繋がります。
けれども
それが闇雲でゴールが見えなかったり
続き過ぎてしまうと疲れてしまい
特にパステルキッズの場合は
癇癪や閉じこもるといった
トラブルに発展していきます。
なので大切なのはバランス。
外でのストレスが多い状態ならば
家では極力脳を使わなくても
動ける状態に整えてあげる。
これは環境だけでなく
「遊び」も有効です。
そして動けば脳が発達するので
発達した状態で外で闘わせる。
そしてまた家でパワーチャージして
脳を発達させた上で、外で頑張る。
この繰り返しを日々することで
子どもが自分で考え動き
自立へと導くことができるんです。
我が子が自立したら
「言うこと聞かない」
と言ったママの悩みがなくなり
時間にも余裕ができますよね^^
こんな好循環にするために
私はお家の構造化を
発コミュの脳を育てる声かけと
共にお伝えしています。
