3歳のママベッタリっ子が「自分でやるよ」と宣言したお部屋改造

おはようございます!
 
 
この週末、いかがお過ごしでしたか?
 
 
私は土曜日は姪っ子ちゃん、
昨日は息子たちの勉強スペースを
大改造していました。
 
 
今日は
普段ママベッタリで
何もやらなかった姪っ子ちゃんが
 
 
「これなら自分でやるよ」
と自ら宣言した
環境づくりについてお話しします^^
 
 
姪っ子ちゃん(以下Aちゃん)は
3歳年少さんの女の子です。
 
 
とってもおしゃべり上手で
理解力もあり賢い子なのですが、
 
 
繊細で不安が強く
思い通りにならないと
泣き叫び大パニックを起こす子。
 
 
最近特に行き渋りが激しい
とのことでしたので
お家の中を見させてもらいました。
 
 
Aちゃんのスペースは
リビングの隣の和室。
 
 
なんですが、
リビングにAちゃんの工作や
おもちゃが散らばっていて
境界線が全くない状態でした。
 
 
なので、Aちゃんのおもちゃスペースと
身支度のスペースを
きっちり明確に分けました。
 
(Before)
 
1.png
 
 
(After)こんな風に
 
2.png
 
 
①ぬいぐるみと掃除機で終わっていた
角のスペースを身支度スペースに
 
 
②開けっぱなしのクローゼットに
入っていたカラーボックスを出し
シーズンオフの服や
使わないおもちゃを入れ
扉はしめて普段つかないように
 
 
③使わなくても見ると遊んでしまい
捨てられないおもちゃを間引きして
おもちゃスペースは
使うものだけを集約
 
 
こんな形にしました。
 
 
そうしたら夜に
「ここはAちゃんのお洋服があって
これはタオルでしょ、靴下でしょ
これなら自分でやるよ!」
と宣言した動画が送られてきたんです^^
 
 
実際に翌朝は
元気に起きてきて
自分でニコニコしながら
お洋服を選んでいたそうです。
 
 
(Instagramの投稿)のコピーのコピー (1080 × 1350 px)のコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーの (39).png
 
 
子どもは大人が思っている以上に
境界線がわかりません。
 
 
これは家だけでなく大人の対応も同じ。
 
 
怒っていないつもりでも
表情が強張っていたり
口調がちょっと強いだけで
子どもは叱られたと認識します。
 
 
家も声かけも
「メリハリ」が大切です。
 
 
その子の場所が
事柄別にはっきりしているか
今一度チェックしてみてくださいね^^
 
タイトルとURLをコピーしました