おうちキャリア教育

おうちキャリア教育

絵が上手だからって食っていけないよ。本当にそうなのかを知るおうちキャリア教育お出かけバージョン

お子さんの将来の夢、どこまで本気で応援していますか?そんな仕事じゃ食べていけない。そう思うような仕事でも、本当に職業にしている人はいますよね^^そこで今回はわが家のお家キャリア教育お出かけバージョンとして、プロの画家さんに夢の叶え方をお聞きしてきましたので、レポートしますね!
おうちキャリア教育

発達障害グレーゾーン低学年キッズの宿題しない問題を科学する!3つのタイプ別おすすめ対応

今日からは3日間かけて「宿題しない」を科学するというテーマでお届けしていきます!今日は、1日目の宿題をそもそもはじめられない子に試してほしいママは敏腕秘書作戦!をお届けしますね。
脳が育つお手伝い

時間通りに動けない発達凸凹キッズがサクッと動くためには「予告」が効果的

今日は時間通りに動けない子に試して欲しい方法についてお話ししていきます!発達凸凹キッズの中でも特にASD(自閉スペクトラム症)の特性があるお子さんは時間感覚をつかみづらいという事があります。そんな時間感覚の希薄さが原因でマイペースになり過ぎてしまう子への効果的な対応方法についてお伝えします。
おうちキャリア教育

発達障害グレーゾーンの子にお手伝いさせるための最強のミカタは「YouTube・TikTokごっこ」説!

お子さんにお手伝いして欲しいなと思った時、お子さんが嫌がってやりたがらないという事はありませんか?またはやり始めたと思ったらすぐに飽きてやめてしまうなど、発達障害グレーゾーンのお子さんにとって、楽しくお手伝いをするにはひと工夫が必要です。そこで今日はお子さんたちが大好きなYoutubeやTikTokを使ってお子さんがやる気になるお手伝いのサポートの仕方についてお伝えしますね。
脳が育つお手伝い

AI研究の第一人者の教授が語るAIを使いこなせる人の特徴を発達凸凹キッズの子育てに活用するには?

人工知能AIの機能がどんどん進化する中、発達凸凹キッズが将来働く大人になるまでにどんな力を身につけておけばAI時代を生き抜く力になるのか。AI研究の第一人者の松尾豊教授が語っていた、AIを使いこなすために必要な力について今日はお伝えします。
おうちキャリア教育

発達障害グレーゾーンキッズの強みを伸ばす!わが子のタイプに合わせた対応と声かけはコレ!

今日は、強みを伸ばしていくための方法をお子さんのタイプ別に見ていきたいと思います^^将来活躍できる子にするためには、どんな対応でどんな力を伸ばしていけばいいのか?強みを4つのタイプに分けてお話ししていきますね^^
おうちキャリア教育

わが子の強みはどのタイプ?凸凹キッズの強みがわかれば伸ばし方がわかる!

お子さんの強みはどこですか?と聞かれた時、どんな事が思い浮かびますか^^苦手な事はすぐにわかるけれど、得意なこと、強みと言われると、ちょっと考えてしまう。と言う方も多いかもしれません。今日はお子さんの得意を見つけて伸ばしていく上でのポイントについてお伝えします!
脳が育つお手伝い

発達凸凹キッズのやり抜く力を育てるおうちキャリア教育!こども社長メソッド成功のポイントは?

これから大人になるにあたり、発達凸凹キッズがやり抜く力を身につけることは大切なことです。お手伝いを仕事にするからできるおうちキャリア教育で、お子さんのやり抜く力を育むポイントをお伝えします。
脳が育つお手伝い

フィールドは世界!日本が窮屈な凸凹キッズが自分の人生のCEOになる

自由な発想が好きで、ルールに縛られる環境が我が子に合わないと感じている凸凹キッズのママへ。フィールドは世界!日本が窮屈な凸凹キッズが自分の人生のCEOになる世界でシゴトする「こども社長」がミライを創る。そんな未来を、私だけではなくて私と同じように凸凹キッズを苦労しながら育てているママたちと一緒に叶えていきたいと思っている私の夢についてお話しします。
脳が育つお手伝い

学校以外の場所での学びが生きる力になる!本物のお仕事体験でわかった楽しさとつまらなさ

お子さんにお手伝いを頼んだ時、途中で飽きてしまうということはありませんか?そこで今日は、単調な作業で飽きてしまった我が子が、たった一言でアイディアを出し合って楽しく最後までお仕事をやり抜くことができたコツと発想力を広げる声かけについてお伝えします!
タイトルとURLをコピーしました