困りごと解決 どうして動けない?発達障害グレーゾーンの子の行動力をアップするために観察したい「聞く力」 なかなか動かない子が動けない理由は実は色々な特性や状況が複雑に絡み合っていることも。 そこで今回は、どうして動けない?行動力をアップするために観察したい「聞く力」について解説します! 2023.03.16 困りごと解決やる気を引き出す
困りごと解決 言う事聞かない発達凸凹キッズは先生との相性で問題行動が増える!今からどんな対策を考えますか? なかなか言う事を聞かない発達凸凹キッズは先生との相性で問題行動が増えることがあります。だからこそ新年度の担任の先生がどんな先生にあたるのか、今から心配というママは多いんです。そこで今日は、子どもの問題行動を先生との相性任せにしない、おうちでの対応方法についてお伝えします! 2023.02.01 困りごと解決イライラ子育て卒業したい
おうちキャリア教育 発達障害グレーゾーンの子にゲームや動画の時間を制限して守らせることが難しい理由はこれ! さて、生徒さんからのお悩みでもTOP3に入ってくるのがゲームや動画がやめられない問題。 そんなお困りごとがあるママは、子どもがどうして動画にハマるの?ゲームにハマるの?って考えたことがきっとあると思います。 わが家の長女も動画もゲームもやめられない切り替えが超絶苦手な子でした。 そこで今日は、ただ単にゲームや動画の時間を制限しても守らせることが難しい理由についお話ししていきます。 2022.11.14 おうちキャリア教育困りごと解決
困りごと解決 凸凹キッズの伸びしろを伸ばす鍵は非認知能力! お子さんがなかなか宿題をしないことに悩んでいませんか?実は、感性の豊かな凸凹キッズの伸びしろは大人がやって欲しいと思っている事とちょっと違うところにあるのかもしれない!そう思ってお子さんの得意を伸ばす子育てをしてみませんか? 2022.11.05 困りごと解決凸凹キッズあるある
困りごと解決 話の聞けない年長さんが1年生になるまでに話しに割り込まずに一斉指示で動けるようになるには? 学校や幼稚園の先生からは特に指導された事はなくても、うちの子このまま大きくなったら苦労するだろうな、という「漠然とした不安がある」ことはないでしょうか? 今日は、将来このままで大丈夫?と私が長女の特性に気づいた頃に私が不安だった事と、その問題の解消方法についてお話しします^^ 2022.10.25 困りごと解決凸凹キッズあるある
困りごと解決 発達凸凹キッズの癇癪がみるみる減っていく意外な方法 発達障害グレーゾーンのお子さんが、自分の気持ちをうまく伝える事ができずに、すぐに思い通りにいかないと癇癪を起こしてしまうという事はありませんか? 癇癪を減らすために、お子さんの気持ちに共感するよりもっと簡単にできる、ある方法についてお伝えしていきますね^^ 2022.10.22 困りごと解決凸凹キッズあるある
困りごと解決 思い通りにいかないと全部投げやりになる、自分を否定する子に正解の対応とは? こんな事ありませんか?子どもの希望ではじめた事なのに、ほんの些細なことがきっかけで全てが嫌になりなぜか怒って途中で放棄!これは、凸凹キッズ特有の特性が関係しています。そこで、「捉え方」と「言葉」による、思い通りにならないと全部投げやりになっちゃう問題について今回はお伝えしますね。 2022.10.15 困りごと解決イライラ子育て卒業したい
困りごと解決 なんで〇〇しないの?よりも子どもがすぐに動き出すのはこんな言葉 今日は、宿題も支度もなかなか動かない発達凸凹キッズへの声かけのちょっとしたコツについてお伝えします! 2022.10.06 困りごと解決イライラ子育て卒業したい
困りごと解決 発達凸凹キッズの外では「いい子」家では「癇癪」どうして?! 外では「いい子」家では癇癪。個別相談でもよくお悩みとしてお聞きします。 実は、女の子の発達障害の特性は、男の子とは現れ方が違うことも多く周囲に気づいてもらえないということが多いんです。そこで今日は外ではいい子にできるのに家に帰ると癇癪を起こすお子さんのなぜ?の疑問と対応方法についてお伝えします! 2022.10.02 困りごと解決凸凹キッズあるある
困りごと解決 発達凸凹癇癪っ子の宿題時間が毎日苦痛でした お子さんが癇癪を起こす時はいつが一番多いでしょうか?お風呂に入る時、ゲームをやめなくてはいけない時、着替えの時、さまざまなタイミングがある中で、一番大変でバトルが多いのが宿題の時間。 そこで今日は、私と娘がどんな風に地獄の宿題タイムから卒業したか?についてご紹介します! 2022.10.01 困りごと解決凸凹キッズあるある