発達障害グレーゾーン

脳が育つお手伝い

時間通りに動けない発達凸凹キッズがサクッと動くためには「予告」が効果的

今日は時間通りに動けない子に試して欲しい方法についてお話ししていきます! 発達凸凹キッズの中でも特にASD(自閉スペクトラム症)の特性があるお子さんは時間感覚をつかみづらいという事があります。そんな時間感覚の希薄さが原因でマイペースになり過ぎてしまう子への効果的な対応方法についてお伝えします。
おうちキャリア教育

発達障害グレーゾーンの子にお手伝いさせるための最強のミカタは「YouTube・TikTokごっこ」説!

お子さんにお手伝いして欲しいなと思った時、お子さんが嫌がってやりたがらないという事はありませんか?またはやり始めたと思ったらすぐに飽きてやめてしまうなど、発達障害グレーゾーンのお子さんにとって、楽しくお手伝いをするにはひと工夫が必要です。そこで今日はお子さんたちが大好きなYoutubeやTikTokを使ってお子さんがやる気になるお手伝いのサポートの仕方についてお伝えしますね。
やる気を引き出す

1年の成長を成功体験として子どもの脳内にインプットさせる効果絶大の1テク!〜発達凸凹キッズのできた!を自信に変える〜

一年の年度終わりだからこそ、お子さんにできなかったネガティブな記憶を、たくさんのできたの記憶で上書きして、新年度に向けて自信を育ててあげたいですね^^そこで今日は、この時期におすすめのお子さんの自信と行動力をぐーんとアップさせる方法についてお伝えします。
脳が育つお手伝い

AI研究の第一人者の教授が語るAIを使いこなせる人の特徴を発達凸凹キッズの子育てに活用するには?

人工知能AIの機能がどんどん進化する中、発達凸凹キッズが将来働く大人になるまでにどんな力を身につけておけばAI時代を生き抜く力になるのか。AI研究の第一人者の松尾豊教授が語っていた、AIを使いこなすために必要な力について今日はお伝えします。
お客様の声

発達グレーの息子が友達トラブルで保育園脱走!そんな時とったママの行動

最近子どもが荒れている、癇癪やきょうだい喧嘩、お友達トラブルが増えていると言う方はいませんか? 今日は、年度末だからこそ気をつけたいお子さんの癇癪や友達トラブルへの対応についてのお話しをします。
困りごと解決

発達障害グレーゾーンの低学年キッズが早く動けない「脳の」理由がわかればキレずにサクッと動き出す子に伸ばせる

なかなか行動できない超マイペースな、低学年凸凹発達グレーキッズに悩んでいませんか?早く動けない「脳」の理由から じゃあどうしたら動けるようになるの?までをこちらの記事で解説していきます!
困りごと解決

どうして動けない?発達障害グレーゾーンの子の行動力をアップするために観察したい「聞く力」

なかなか動かない子が動けない理由は実は色々な特性や状況が複雑に絡み合っていることも。 そこで今回は、どうして動けない?行動力をアップするために観察したい「聞く力」について解説します!
凸凹キッズあるある

行動の遅い発達凸凹キッズに脳をフリーズさせる声かけをしていませんか?

発達凸凹キッズの行動が遅い!取り掛かりが遅くてモタモタ・・・ そんなお子さんの様子にこれからの学校生活が不安というママが多い学年末のこの時期。今日から5回のシリーズで発達凸凹キッズの行動が加速する「やる気UP」の方法についてお伝えしていきます!
おうちキャリア教育

わが子の強みはどのタイプ?凸凹キッズの強みがわかれば伸ばし方がわかる!

お子さんの強みはどこですか?と聞かれた時、どんな事が思い浮かびますか^^ 苦手な事はすぐにわかるけれど、得意なこと、強みと言われると、ちょっと考えてしまう。と言う方も多いかもしれません。 今日はお子さんの得意を見つけて伸ばしていく上でのポイントについてお伝えします!
やる気を引き出す

マイペースすぎるわが子が4月から周りについて行けるか心配です

進級進学に向けて、行動が遅いマイペースな凸凹キッズのママからのご相談が増えています。そこで今日はなかなか動かないお子さんの対応方法についてご紹介します。
タイトルとURLをコピーしました