小学3年生にもなると吃音はよくならない、と思い込まれている方がいますが、そんなことはありません。
今回は、小学3年生でぶり返した吃音に上手に対応してくださったFさん親子についてご紹介します。
Fさんの娘さんは、2歳半頃から吃音を発症し、半年ごとの大きな波で経過されていました。
もともと繊細な一面があり、母子分離不安も強かったので、Fさんは娘さんに寄り添い、なるべく負荷をかけず、安心できる環境を整えて、上手に対応されていました。
小学2年生になってからは集団生活にも慣れ、吃音も落ち着いていたので、少しずつ習い事や学習面など負荷を増やして行ったところ、久々に吃音がぶり返したそうです。
負荷を下げて、この波を乗り切ろうとされましたが、今回はそれがうまくいきませんでした。
学校にも行けなくなり、個別相談に申し込まれ、講座を受講して立て直すこととなりました。
脳を伸ばせば吃音も繊細さもよくなる
たった3つの対応法
↓↓↓
講座を受講したご感想がこちらです^ ^
ーーーーーー
既存の常識や子育て論に捉われず、娘にとってはどうなのか、私はどうしたいのか、で選択決断、検証が出来るようになりました。
そして私は学校や義両親などの意見に振り回されず、「こう考えてこうしてます」と伝えられるようにもなりました。
娘が枠にはまらない不安からではなく、娘がどんな未来でも生命力豊かに、人生を謳歌してほしいという希望で関われるようになったことが嬉しいです。
学校行きたくないと泣き喚いていたころ行かせるべきに捉われて、説得や無理矢理連行しようと格闘していましたが、今は
・行きたくないなら行かなくても大丈夫と伝える。
・何がどうなら行けるのか
・ヒアリングし支援する。
・行かないなら何をして過ごすか
・脳の発達や生産性があることをする
とことができています。講座で他のお子様の様子も聞く機会があったので、娘にも入念なケアが出来、有り難かったです。
ーーーーーーーーー
Fさん、ご感想ありがとうございます。子どもが学校に行かなくなると、学習面の遅れや経験の遅れが気になりますよね。
Fさんは早く学校に戻れるようにと、熱心に寄り添っておられましたが、ちょっとだけ距離感が近かった…。
娘さんにも親の期待が伝わり、お互いに想いが空回りしている状態でした。
そこでFさんには、学校に行かせたい!勉強させたい!という想いを一旦横においてもらい、極力否定的な注目を取り去って、肯定の声かけをしていただきました。
するとすぐに効果がみられ、ゲームや動画ばかりだった娘さんが、毎日、台所でお料理やお菓子作りをするようになりました。
食材がなくなり、汚しっぱなしの台所にストレスマックスになることもありましたが^ ^;
行動量が増えるということは自信がついてきた証拠です!
学校にはいけないけど、お友達とは遊ぶようになり、娘さんが生き生きし出すと、吃音はきれいに消えていきました。
\1日3分で吃音が落ち着く!/
ママの声かけを○○に変えるだけ
↓↓↓
小学生中学年ぐらいになると、親との距離感が変わってきます。近すぎても、遠すぎてもよくない難しいお年頃です。
そばにいれば、いろんなことが気になり、余計なことを言ってしまうリスクもあります。
そこで、Fさんは娘さんとの距離をとるために、娘さんのために調整していた仕事を増やし、以前から興味のあった学びを再開して、ママ自身が充実することに時間を使うようになりました。
その結果、以前あったイライラがなくなり、娘さんとほどよい距離感をもつことができるようになりました。Fさんのその行動の選択がすばらしい!と思いました。
もうお世話してあげることはこれからどんどん減っていきます。教えてあげるよりも親がしていることを見せて学ばせる年齢になってきています。
Fさんが素敵な大人の女性として活躍する姿をみて、娘さんも自分はどんな大人の女性になりたいか想像しやすくなります。
するとやりたいことが見えてきて、自ら世界を広げて動き出すようになります。
娘さんの変化成長はこれからです!Fさんはご自分の世界を広げ、娘さんには発コミュを続けて、いつでも自由に羽ばたけるよう準備しておきましょう!
\吃音×繊細さん専用/
脳を伸ばせば吃音も繊細さもよくなる
たった3つの対応法
↓↓↓
執筆者:おざわつきこ
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)